![ひさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳5カ月の女の子が療育を受けているが、幼稚園での様子に悩みがあり、周囲のママたちとの関係も複雑。ストレスが溜まり、娘に対してもイライラしてしまう。幼稚園での噂話や先生の苦労にも不安を感じている。
長くなります。このグチをどこかにぶつけたくて。
3歳5カ月、年少の女の子がいます。
3月の3歳児検診で色々と相談する中で集団行動、言葉の理解力、心の準備などなど気になる点があり、療育という支援という方法があると説明を受けました。
主人と話し合い幼稚園に入って様子を見ようという事になり、正直幼稚園に頼れないという判断で6月から月3回療育に通ってます。
娘は幼稚園が大好きでバスにも嫌がらず乗ります。
人見知りが強い娘があっさり幼稚園を受け入れて拍子抜けしていたのですが、5月の小運動会、6月末に家族参観があったのですが両方とも泣きじゃくり、先生に抱っこされていました。
プールでは一応オムツも外れてるのですが怖いようで小さいプールに入っているそうです。
同じクラスで一緒にバスに乗るお友達ママさんにも色々迷惑かけないように療育受けてる事を伝えていたのですが、
その方が幼稚園の元先生と交流があり園の様子などを教えてはくれるのですが、
クラスの中に手がかかる子がいる、先生大変そう、言うこと聞かない子がいて事が進まない事を教えてくれます。
その方が上の子の行事に参加した時は娘がトイレから帰ってこなかった事を教えてくれて、先生大変そう、、といわれ、
子供伝いにも娘が先生に怒られてた事、お給食をこぼした事、泣いていた事を教えてくれます。
今日も行事で園にいたらしくみんなが歌ってる時に娘はイスに座り込んで動かなかったようです。
そして、その方の友人から写メが送られてきたそうでその方の子供と先生が写っていて、
先生こんなに痩せてたっけ??、、と。
明らかに苦労してるよね!!って言いたいようでした、、、
私的には最初は園での様子を教えていただけたのでありがたかったのですが、最近は心が辛く、そろそろ耐えられなくなりそうで、、、
プールも大きいプールに入れない子はオムツか怒られた子か先生が手いっぱいで厄介な子は小さいプールらしいと、、
明らかに娘を厄介者扱いしてるのがわかりすぎて、、、
たしかに言葉もまだまだ理解出来ず、自分の思い通りにならないと座り込んだり、動かなくなる事も多々あります。
正直育てていて私も気がやむ事も少なくありません。
ご近所のママさんの子供は娘と2週間程しか誕生日がかわりません。
娘に比べるとたくさん会話ができ、行事にはちゃんと参加していて、、、
うちも心配だよーと言いつつも、手がかかる子がいるから先生大変そう、、と。
入園当初の担任の先生は新人で2週間ほどでやめてしまい、新人で、大変な子が多いクラスは辛いよねー、先生の人生めちゃくちゃになったよねー、、と、
私のせいかのように言ってきて、もう、耐えられなくなりました。
私も娘が迷惑かけてる自覚があるのに追い打ちをかけるように、、
最近はどうしても娘に強く当たってしまい、心にゆとりがなくなってきました。
ダメ元で娘には先生の話をよく聞く事、お友達を叩いてはいけない事、大きいプールに入れるよう頑張る事は伝えてますが、家で言っても理解出来てないか園に着いたら忘れてるだろうなと、、私が園まで行って娘に随時教えることなんて不可能だし、このまま小学校入るまで療育受けさせてもらってる間に理解出来るといいとは思っていたのですが、ご近所ママさんとは会話しないわけにもいかず、、、
幼稚園の話になれば噂話か障害持っている子の話、先生が陰で泣いてる話などなど。
以前は友達に自閉症で療育受けてる子いるし全然気にしないと言われていたのに、、、
- ひさ(7歳, 10歳)
コメント
![くろーばー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くろーばー
こう言ってはなんですが、そのご近所さんは悪意があるないに関わらず、人を傷つけたい人なんだと思います。
そうやって言うことで、自分の立場を守ろうとしてるというか…情報を持ってる自分が偉いと思ってリーダーのように思うというか…上手く言えませんが。
そういう人居ますよね。
今、まさにターゲットの1つにされてるんだと思います。
向こうは「親切で」教えて「あげている」と思ってそうです。
ただでさえお子さんが心配な中、厄介な方がご近所さんだと尚更気を揉みますよね。
このまま行くと小学校も一緒かもしれませんし。
とは言え、一番頑張ってるのは娘さんですし、それに付き合ってるひささんもとても頑張ってらっしゃる事と思います。
くだらない話(本当にくだらないと思います)を、娘も療育頑張ってるんだけどね〜気長にいかないとって言われてるし、もう少し頑張ってみるわね〜と聞き流せたら一番ですが、大切な娘さんの話を聞き流したり、物申したりする事は中々難しいかもしれませんよね。
全くアテになる回答が出来ず申し訳ないのですが、そういうご近所さんは、悪意の有無に関わらず害のある人間なので、薄っぺらい付かず離れずの距離で忘れ去られるくらいになれると良いのですが…
先生と、実は、周囲の方からこんな風に聞いているんですが…と話し合いの機会を設けるのも良いかもしれません。園長とかも交えたら、逆に他人の子の情報を先生が他人に漏らしてる事が問題になったりしませんかね。
そうなったら恨まれてしまうかもしれないので、話し方には注意が必要ですが💦
![みら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みら
ごめんなさい、お友達のママ友さんにイライラしてしまいました^^;
園で個人面談など無かったですかー?
本当に手がつけられない程大変とか、集団生活難しいかもなって場合は園の方からお話あると思いますよ。それに年少さんだし手がかかる子いっぱいいると思いますよ〜!子供なんだからその日の体調とか機嫌によっても違いますよね?そのママさんの子供だって、知らないだけで手がかかってる時もあるだろうし!
そんなに気にしなくていいと思います^^;
って言うのは難しいかもしれないですが、
園に預けてる時はもう丸投げしちゃって、気にしない事にしましょ〜!(笑)
娘さんは幼稚園楽しく通っていますか?
1番大事なところってそこだと思います!
うちの園の先生も辞めちゃう先生多いですよ!
言う事聞かない自由奔放の3歳児1人相手に親でもヒーヒー、イライラするのに子育て経験ない新任の先生が何十人も面倒見ないといけないんだから、そりゃあ悩むだろうし、めちゃくちゃ大変だと思います。その子によって対応の仕方とか違うと思うし、、。幼稚園保育園の先生は本当に凄いと思います!
-
ひさ
親身になっていただいてありがとうございます!!
来週ちょうど懇談があります!!
そこで聞きたい事、お伝えしたい事を先生に伝えようとおもいます!
ご近所ママさんには懇談の予定表見て、次すぐに誰か入っていれば問題のない子と言われました。
うちの後は誰もいません。
明らかに、、ですよね💦
うちのクラスに療育受けてる子や乱暴な子が何人かいるようなので余計にその話題にもっていかれるんだとおもいます。
そうですね!!
園に預けてる間は丸投げしてもいいですよね!!
娘は通園バスが好きで毎日楽しく過ごせてるようです。
幼稚園の先生は何十人と見ないといけないですもんね!
私だったら本当無理です💦- 7月20日
![はしる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はしる
心苦しいですよね💦
長男(グレーゾーン半年くらい遅い)の小一の担任が新卒の若い女先生で、うちの子のせいもあるし手がかかる子が多い。クラスだったのもあり、かなり泣いていたし、放り投げたいんじゃないかと先生に会う度(授業参観、個人面談)にホンットにすいません。大変ですよね💦なんかあったらなんでも言ってくださいって声かけてました。
保護者会のたびにうちの子が迷惑かけることも多くホンットにすいませんと保護者にも謝りました。
二学期からは、仕事のない日学校に行って一緒に授業受けたり、荒れてる子に声かけたり、お手伝いが必要な授業には、進んで参加しうちの子中心にクラスサポートに入ったりしたのがアピールになったのかうちの子は、表向き素直でむかしながらの子供でなんとかなってますが、陰口言われたり、うちの子と同じクラスは、嫌だと言われたりしてます💦悲しいですね。
最終的には、2年生の二学期には、クラス崩壊になり緊急保護者会で先生は、泣きながら謝り、保護者全部を巻きこみサポートする体制ができ、毎日かわるがわる親がはいり、注意し2年生終わりまでいきました。が問題児の親は、出て来ず学校に丸投げしたので批判が凄かったです💦
できれば、園の様子は、じぶんで先生に聞くようにできたらいいと思います。言わないでって言うのは、難しいですが、先生に何かあれば直接お願いしますってお願いしてみては、どうでしょ?幼稚園は、出来るのかわかりませんがお手伝い入りますとか。
そして、できれば距離をおけたらいいですね。自分と子供を守るために。
そうゆう人が近くにいると心がやられます💦あなたのいえの子じゃないよーといいつつうちの子批判されてる気がするので💦
うちの子がグレーなのは、本当に信頼の置ける他学校の人にしか話していません。じゃないと親達の心無い一言で息子が傷つけられそうで。。。
-
ひさ
返信遅くなりすいません!
さりいさんも大変な思いをされてるのですね、、
そうですよね!!
園の様子は自分で聞くのが一番いいですよね!!
来週懇談があるので園の様子と今後のやりとりができるか聞いてみます!
先生から聞いた方が又聞きより確実ですもんね。
今までお茶したりよく遊んでいたので少し距離を置いてみようと思います。
その方に話したのも同じバスで療育の日はバスに乗らないからだったので、どうしても伝えなくてはと思い伝えてました。
そうですよね、、、
もしかしたら親から子供に伝わり自分の子が傷つけられるかもという事もありえますしね、、、
私も軽率でした、、、
返信ありがとうございます!!- 7月20日
![SALA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SALA
ほんとに、世の中いやな方がいらっしゃいますね…そんなこといちいち知らせてくる方がおかしいですよ。わざわざ写真とってくることかな…と。
手の掛かる子という表現の仕方からして、ありえません。子供はみな少なからず手がかかるし、集団行動できないこなんて、沢山います。先生に迷惑かけても私はいいと思います。ただ娘さんがその園を楽しんでいるかが私は大切だと思いますよ。幼稚園のタイプでも沢山ありますが、椅子に座れなければ厳しく軍隊のように指導する園もありますが、私が今通っている幼稚園はみんな自由です。しつけの指導は、基本しますが、先生たちは子供たちの気持ちを優先します。
そうかぁ、これが嫌だから泣いてるんだね。ならやらなくていいよー怖いよねー、少しずつ慣れていっていつかできるようになればいいねー!って。
遠足でも、子供たちがこうしたいとなれば、その1日のカリキュラムを変更してまで子供たちの意見も尊重してくれます。うちの子も今は、週2回のプレの段階で通っていますが、先生のお話を聞くたびに、いい園だなと思うのは、集団行動ができないから、みんなと同じことをしないから、すぐ泣くから、人見知りひどいから、手の掛かるとは思ってはいけません。みんなそれぞれでいいんです。その子はそれが嫌だから、これがやりたいから、それが怖いからと理由があったり得意不得意がある。ただそれをできないまま放置はしちゃいけないから、少しずつ慣れるように指導していくのが私たち先生の務めで、見守るという姿勢が大切です。とおっしゃってくれるので、私もいつもホッとします。なので、周りのお母さんたちも、あの子は手がかかるから大変ねとかもいいません。中にはいう方もいるかもしれませんが、そういう言い方をする方の言葉は聞かなくていいです。そういう事を言ってくる母親の子供は影ではろくな事してないですよ。
もし辛いようなら、園をのびのび系に変えてみたり、してもいいですよね!
まずは、ひささんや娘さんが通いやすい園に行くべきかなと思います。娘さんが楽しんでいるかいないかが大切です。
-
ひさ
親身になっていただいてありがとうございます!!
SALAさんのお子さんが通う幼稚園はのびのび系なんですね!
うちの園はのびのびとうたっているようで、軍隊に偏ってるかもしれません。
今の園を選んだのもご近所ママさんのお話を聞いて一番近くの幼稚園は評判が悪いからという事で、、、
娘は園が楽しいみたいです。
お友達の名前も覚えて、家では園で覚えた体操やらお歌を歌ってます。
ただ、実際園ではやってるかわからないですが、、
それでも幼稚園が好きみたいなのでこのままここで卒園できればなと今は思ってます。
ご近所ママの子供は結構先生からも人気のようで、バスの中の写真を元先生に送り、ご近所ママへ転送みたいな事も先日あり、それを私に送ってくるという💦💦
私の子供、先生から好かれてるよと言いたげなのではと思い、
とりあえずご近所ママとは勇気を出して少し距離を離れてみます!!- 7月20日
![みるくてぃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みるくてぃー
おはようございます!
私の娘も療育を受けながら、毎日の保育園頑張ってます。嫌なママさんというか、やっかいなママさんと知り合っちゃいましたね。私もまだまだ子育て中の身なので偉そうな事は言えませんが、まずはひささんが、ご自分のお子さんにもっと自信を持ってもいいんじゃないかなと思います。自分の思い通りにならないと座り込んだり動かなくなる…これはこの位の年齢の子供にはありがちな行動で、お母さん達にとってもよくある悩みです。プールに関しても、大きいプールに入れない子や不安がある子に対しての配慮であり、決して娘さんが厄介者だからではないと思いますよ。もしそのママさんの言う事が本当だとしたら、お子さん自身の困り感が大きくなって、幼稚園に行く事を嫌がると思います。言葉や理解が遅れていても、気持ちは確かに存在しているので。そのお母さんがどういう意図でそのような事を言うのかは理解に苦しみますが、人の良い所に目を向けれないのは、その人自身に大きな病みがあるのかもしれませんね。だから、そんな話は聞き流して、ひささんがお子さんのいい所を沢山発見してあげてください!
-
ひさ
親身になっていただいてありがとうございます!!
みるくてぃーさんのお子さんも療育受けられてるのですね!
今住んでる土地は地元じゃないのでその方に仲良くしてもらってたからかショックも大きく😓
子供に自信、、そうですよね!私も子供の良いところを見る前に悪いところばかり気にしすぎてました!!- 7月20日
![コルン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コルン
噂好きの人って必ずいてます!
距離とっていいとおもいますよ!
親の仕事手伝うことになったとか適当に話つけて、忙しいふりしましょ。
聞いてくれる人にはずっと言ってきます。
はっきり言って先生はどんな子も大変です!!
障害あってもなくても手がかかる子がいてるのも普通のことです!それがしんどくて辞めて行く人は確かにいてますが毎年1人は挫折してますよ!仕事が合わなかっただけの話です!
しかもまだ3歳半なってないくらいですよね??
そのくらいの時15人しかいなかったうちの幼稚園には3人はお遊戯で1人でぼーっとしてるか、耳塞いで回ってるか、座り込んでるかでしたよ😅
先生は年少さんはこんなもん!ってゆってました!確かに年長さんではその年代にはいてなかったです。
耳塞いでた子もぼーっとした子でしたが、中学も普通にクラブも3年やって高校にも行ってますよ☺️
そんなもんです!
なのでそんな噂好きの人は無視しましょ。
-
ひさ
ありがとうございます!!
おうちが目と鼻の先で私の地元とはかなり距離があるのでそれなりになる理由を見つけてその方と距離を置こうと思います。
来週に懇談があるので先生に伝え、先生の考えも伺えたらなと思います。
噂を出来るだけ聞かないようにする事が今私の心を落ち着かせる方法でもありますよね。
子供はまだ療育通ったばかりでまだまだ先の事がわからないからこそ振り回されないようにします。
ありがとうございました😊- 7月20日
-
コルン
周りが何を言っても我が子の良いところも悪いところもわかるのは親ですからね!
頑張ってください💖- 7月20日
![ひさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひさ
皆さん、私のグチに本当に親身になっていただいてありがとうございます!!
温かいお言葉感謝いたします。
皆様のいただいたコメントで勇気付けられました☀️☀️
まずはご近所ママさんとは少し距離を置き、浅く付き合っていこうと思います。
ひさ
返信遅くなってすいません。
親身になって聞いていただいてありがとうございます✨
私もその方が悪意あって言ってるのではなく、みるるさんがおっしゃったように有利に立ちたいんだろうなと、、家はお互い持ち家で目と鼻の先です。
やはりターゲットになってますよね😓
何度も年長まで気長に待つしかと言ってるのに、彼女は年少で集団行動の基礎ができるから!!と💦
療育受けてる子にどうしろと、といつも心の中で思ってます、、
来週懇談があり、彼女に懇談はみんな思い知らされると言われてます。
でも、思い知らされようがされまいが本当の事が聞ければ私は十分だと思ってます。
園の情報が回ってる事がバレると確実にやばいので(私の懇談のあとに彼女なので)
今から要点まとめて考えてみようと思います!!