
保育園通いが苦痛で、泣き止まない娘。保育園では頑張り、家では甘える。慣れるまで時間がかかるのか心配。保育園通いのアドバイスを求めています。
もう保育園へ行かせるのが嫌になってきました...
毎朝寝起きから超不機嫌、保育園へ着いてもピタッとくっついて離れない。見送りの時はもちろん大泣き。帰りも迎えに行くと一目散にかけよりおうち帰る!と涙目になりながら。
私がいない時は泣いていないようですが、アプリの連絡ノート(通っている保育園ではアプリで園の様子が写真などで見れます。)で写っている写真を見る限り、楽しそうに笑っている娘を見た事がありません。
いつもは帰宅してからはうるさいくらいにはしゃいでますが、今日は何なのかグズリもひどく(眠たいのもあるのか?)寝て起きたら保育園へ行かなきゃいけない。というのがあるのか泣きながら、おうち帰る〜 いやだ〜 行かないぃ できない‼︎など大泣きされ、トラウマのようになってます...
そんなに嫌なのでしょうか😩
ちなみにもうすぐ通い始めて1ヶ月になります。
泣いてる子が周りにいないから特にそう感じるのかもしれませんが、慣れるまでにそんなにかかるものでしょうか?永遠に保育園嫌いになるような気がしてなりません⤵︎
早く寝た日などは朝泣かない日もしばしば、「保育園頑張る!ママお仕事頑張ってね、ばいばい!」とできても、教室へ入ると泣きます(T-T)
保育園ではおとなしく座ってご飯も食べられる(完食も)片付けもできる、鼻が出たら自分で拭ける。これらの事が家では全くできません。というよりしません。やらそうとしても甘え泣き。ほっとくとエスカレートしてギャン泣き。もう疲れます。。
保育園へ通わせてるママさん、保育士さんいましたら何かお話聞かせていただけると嬉しいです(´・_・`)
- はな✿
コメント

らべる
ママと離れるのが辛いんだと思います
たくさん我慢してるんだと思います
うちの上の子も
最初保育園通いだした頃そうでしたよ

退会ユーザー
お母様のことが大好きなんでしょうね🤗❤️
まだ1ヶ月しか通ってないと言うことですが
他の子は0歳から来ていたり
仲の良いお友達がいたり
保育園が好きだったり
色んな要因で落ち着いてる子が大半かと思います。
その中お子さんは、何もわからないところへ連れてこられママと離ればなれになって
その環境にまだ慣れていないのだと思います。
それはほとんどの子が通る道だと思います。
実際ににお子さんを見ていないので確かとは言えませんが
保育園で笑わない
→まだ楽しいことが見つからない・ママに会いたい気持ちがあるのかなと感じます。
園でできることが家だと出来ない
→ママに甘えたいのかと思います。
まだ2歳です。
うんと甘えて良い時期です。
食事を食べさせてあげたり(ここまで食べたらね等目標を決めて
鼻を拭いてあげたりしていいです。
むしろ、園で頑張っていることを沢山褒めてあげてください❤️
教室入って泣いてしまっても、ここまで泣かないで来れたね!と褒めて自信をつけてあげてください♥️
以前年少の担任をしていたときは1年間ずっと泣いてる子いましたよ!
どの活動にも1年間参加せず、やっと年中になって泣かないで来れるようになりました。
逆に初日から環境に適応しすぎて凄いなーって子もいました。
その子それぞれです。
大丈夫ですよ🤗❤️
-
はな✿
コメントありがとうございます。
まだ1ヶ月という考え方なんですかね😞私の考えが甘かったです💦慣らしの時はむしろ楽しんでいて、自分から行きたがっていたので突然の出来事で戸惑ってしまって。
お友達やなんかを認識?するのはまだ先になるのでしょうか?
私がお迎え時に行く時はたまたまかもしれませんが、お友達と接触してる姿を見た事がなくて。それも原因なのかな?と...まだ早いですかね😅
たくさん褒めてあげる事、家ではいっぱい甘えさせてあげる事をもっとしっかりやろうと思います(><)- 7月19日
-
退会ユーザー
そうですよ!
まだ2歳!まだ1ヶ月!これからです!
慣れなんてその子その子で違います🤗❤️
ならしの時は保育園が珍しく(お迎えも早いし)感じたのかもしれませんね。
自分の状況が掴めてきて、だけど園で一生懸命頑張ってきて、だからこそお母様に沢山甘えたいんだと思います。
お友達を認識するのは2歳でもできますが、一緒に遊んだりするのは3歳からですね。
早いと女の子同士でなんとなく遊んだりする姿を見てきましたが、それも月日をかけてです。
お母様を否定したわけではないですよ💦
お母様も突然の拒否で心配になりましたよね。
それだけ心が育ってるんです。
拒否には理由があります。
時には本人に訪ねてみるのはどうでしょう。
保育園の先生に時間を作ってもらって不安をお話するのも良いかと思いますよ🤗❤️- 7月19日
-
はな✿
ありがとうございます☺️
私の中では下の子が生まれてから、もう2歳みたいになってて、構ってもあげられず本当に可哀想な思いをさせてしまったなと思っています(ノω・`。)
やはり3歳からですね!
今はまだそれどころじゃないですよね😓
すごく納得できました♡
安心できます(o^^o)
ありがとうございました✨- 7月20日
-
退会ユーザー
どうしてもお姉ちゃん扱いになっちゃいますよね💦
毎日育児頑張ってらっしゃってほんとお疲れ様です😭❤️
大変だろうとは思いますが、甘えさせてあげてお子さんの心の拠り所、止まり木になってあげてください🤗❤️
保育園楽しめますように💖- 7月20日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます🤗❤️
- 7月20日

ぴあーぬ
うちもはじめは朝は泣くし、帰ってきたら寝るまでグズグズしてるし、連絡帳に「最近はこの子の笑った顔を見ていません」と書いたくらい、試練の日々でした😅
やっと生活が落ち着くまでは1ヶ月なんかではきかず、2〜3ヶ月かかった気がします。
ほんと、帰ってきてからの愚図りが仕事で疲れてる身体にはキツかったです。
今は大好きな先生に会えるのを楽しみに行きますが、それでも「きょうはおやすみー!」と、朝から泣くこともあります。
大人が「今日仕事行きたくないな〜」と同じかなと😅
-
はな✿
コメントありがとうございます。
まさにそんな感じです😞
通い始める前と今では、活発で元気な笑顔も無くなったので、小さいながらも本当に色々な意味で疲れてるんだろうなと😢寄り添ってあげないとダメですね。日々反省です。2〜3ヶ月、試練を乗り越えたのですね!👏
娘にも、頑張ってもらいたいものです(( _ _ ))..- 7月19日

ヒカリ
うちの上の子は3歳から入れたのですが、卒園間近になった辺りに「入園する時、誰も知らないとこに入れられて本当に嫌だった」と言っていましたf(^_^;
お子さんは保育園で気が張ってる分、家では気持ちを解放して甘えたいのだと思います。
うちの息子も2年生ですが、未だにそんな感じです。
これから慣れて落ち着いてくると思いますよー。頑張って通ってるお子さんを誉めてあげてください!(^-^)
-
はな✿
コメントありがとうございます。
そうなんですね。3歳だとより鮮明に覚えてるんでしょうね!はじめの頃は泣いたりありましたか?
2年生でも側から見たらまだ小ちゃい子供なんですもんね。2歳もあっという間なのに、甘えさせてあげられなかった自分に嫌気がさします😢
これからは目一杯褒めてあげようと思います!- 7月19日
-
ヒカリ
緊張からか最初は泣いてなくて、ある程度経ってから突然泣き出したこともありました。
今は今で下が産まれて情緒不安定です(^-^;
短い時間でも目を見て褒めてあげるのが大切なのかなと思います。
お互い頑張りましょ(*^^*)- 7月20日
-
はな✿
そうなんですね😞
お兄ちゃんも今までずっとママと一緒だったから、複雑で寂しい気持ちでいっぱいなんでしょうね😭
はい!お互いに頑張りましょう✨- 7月20日

ひろピー
保育園で頑張っている分、家では甘えたいんだと思います。うちの息子もずっとそうでした。なので、家では出来るだけ甘えさせてました。そうしたら次第と落ちついてきましたよ。私も仕事をしてクタクタで、大泣き&出来ないとグズグズされるとイラッときてしまい、何度か爆発的してしまいましたが、でもやっぱり頑張っている我が子を認めてあげたくて、出来るだけ甘えを受け止めるようにしました。息子いわく、保育園が嫌いなわけではなく、ママが好きだから一緒にいたいそうです。
-
はな✿
コメントありがとうございます。
私の前では泣きますが、居なくなると泣いてないようで...それも娘なりに相当頑張ってるのだとわかってはいるのですが、構って構ってに疲れ切ってしまい💦反省です。
保育園嫌いにならないよう、私が導いてあげるしかないですよね。- 7月19日

ニャン吉
長女
毎日大泣き。
慣らし保育も四苦八苦。
連休明けは振り出し。
次女
慣らし保育はスムーズ。
朝起きるのはグズグズですが、すぐに機嫌直ります。
連休明けでも、そこまでひどくないです。
でも月1どーしても、保育園行きたくないと言うので、明日から頑張るという事で、半日休みにします。
-
はな✿
コメントありがとうございます。
慣らしなら今の今まで大泣きですか?💦それは辛いですね😭
連休あけ...痛いほどよくわかります😅。
下のお子さんもいらっしゃるのですね。今おいくつですか?- 7月19日

なる
私も1ヶ月そういうのが続いて思い切って転園したら驚く程楽しそうに今毎日通ってます😂
保育園の先生とかそういうのが子供にあってないのかなー?って思います!
-
はな✿
コメントありがとうございます。
なるほど💡
そういう場合もないとは言い切れないですもんね!
今まで対応に不安を感じた事はなかったですが、居ないところでどんな生活を送っているのかは気になりますね😅- 7月19日

てんこもり
思った以上に気疲れしてるのかもしれませんね!
早め早めに寝かせてあげて、マシになってくれたらいいんですが…
ぐずられると、わかっていてもこっちは疲れますね💦
-
はな✿
コメントありがとうございます。
そうですね😭今までとはガラリと生活も環境も変わり、毎日夕飯もほとんど食べずに爆睡です💦
もっと遊んであげないと、本当に関わる時間も無くなってしまいそうです😞- 7月19日

ニャン吉
下は5歳。
毎日、元気に行ってます。
今日はプールあるんでルンルンです。

3mらぶ
保育士してます⭐️
その子にもよりますが、2才児さんなら保育園に行けばママと離れないといけないと理解しているので慣れるまで時間がかかります💦赤ちゃんでしたら、わけも分からないまま預けられちゃうので殆ど泣きませんし、すぐに慣れます🙌
年齢が上がるにつれて新しい環境に慣れるまで時間がかかりますよ~😭😭前担当していた4才児の子どもさんは、大号泣で毎日車から降りるのに1時間くらいかかるという日々が3ヶ月ほどありました💦その後慣れてきて、そそくさと行ってきますするようになりました😊✨
慣れるまでは子どもさんもお母さんも辛いでしょうが、笑顔で過ごせる日が待ってるので暫くは見守ってあげてくださいね★保育園で頑張ったこと褒めてあげたり沢山スキンシップとるといいかと思います!!
-
はな✿
コメントありがとうございます!保育士さんからのご意見、とても参考になります⭐️
通っている園では、保育士全くそういった話もしていなくて。何も言われないし...そんなものなんですかね?💦
確かに0歳の下の子は全く泣かずにご機嫌に遊んでいるようです😅
4歳児でもそんな事があるのですね💦
沢山褒めて、一緒に居られる時間は沢山甘えさせてあげようと思います!- 7月20日
-
3mらぶ
担任の先生から園での様子を細かく伝えたり、お子さんやお母さんのフォローをするのは当たり前だと思うのですが、園や先生によって違うのかもしれないですね😭😭
心配な事は聞いたり、相談してもいいと思いますよ(^ω^)朝はバタバタするかと思うので、お迎えの時にでも担任に尋ねてみて下さい★安心できるような言葉が貰えると、親としては少し心に余裕が出来るんですけどね😊- 7月20日
はな✿
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、我慢してるのもわかって優しくたくさん甘えさせてあげたいのですが、帰ってきてからもバタバタで遊んであげられず。イライラしてしまいながらも、原因は私にもあるんだと反省しています😢