 
      
      
    コメント
 
            あおたんママ
退院してしばらくは実家にお世話になってたので、実家の母が頭の形をよくするために、よく向きを変えていたなぁ~と思い出しました(笑)
 
            ぴよちん
私も初心者です♪( ´▽`)
毎日たくさん声をかけて貴方が産まれてきてみーんなが喜んでること、お父さんとお母さんが待ち望んだこどもなんだってことを伝えることですかね♪( ´▽`)
理解はできないとおもいますが思いっきり抱っこしてあげたらいいと思ってます!
あ、無理しないでくださいね!
腱鞘炎なったりしたら辛いのでヽ(´o`;
- 
                                    みーこ 確かに毎日声かけは大事ですね! 
 現在、赤ちゃんのことが大切なことや愛してることを授乳中やスキンシップしながら話しかけてます!
 退院後もいっぱい話しかけようと思います!
 ありがとうございます!腱鞘炎にならない程度に抱っこして愛情注ぎます!- 11月28日
 
 
            きてぃ
もーすぐ2ヶ月になる息子を育てている者です(^-^)/私も初子育て中なのですが、私は赤ちゃんにいっぱいいっぱい話しかけることを積極的にしています!旦那と話している時でも、赤ちゃんが起きていて機嫌よさそうにしていたら、「ねーっ( ´ ▽ ` )?」って会話に混ぜてあげたり。
- 
                                    みーこ やっぱり話しかけることは大事なんですねー!! 
 入院中の今も話しかけるようにしてます!退院してからもたくさん話しかけてあげようと思います!- 11月28日
 
 
            退会ユーザー
楽しく一生懸命お世話してあげれば良いと思います♡みなさまおっしゃるように、たくさん話しかけてあげて笑いかけてあげてください(*^^*)♪♪私はよく歌ったりもしてあげたり、たくさん抱っこしたりスキンシップもとってます!
愛情たっぷり♡が、やっぱり子どもにとっては嬉しいと思います!
- 
                                    みーこ はい!ありがとうございます! 
 たくさんお世話していっぱい笑って子育てするようにします!
 スキンシップも大事ですよね!
 いっぱいいっぱい愛情注いで楽しみながら育てていきたいと思います!- 11月28日
 
 
            退会ユーザー
ん~私も4がつに息子を産んでこーだよ!あーだよ!と偉そうにいえませんが退院して余裕があるときママリをみていろんな人のいろんな質問をみて回答で勉強すると心強くなりますよ。たとえば、沐浴おわったら湯冷まし飲ませる人とノンカフェインのお茶飲ませる人となにも飲ませずミルクタイムだけの人がいてわが子にはどれがあってるのかな?って様子伺ながら育児したり、熱が出たときまずなにをすべきなのか学んでいたり私はしてました。生まれてから2カ月になるまでミルクあげてもだっこしてもなにしてもだめなときが何回かあって結構経験されてる方もいるみたいなのでムリしないのと、イライラしないで気長に付き合ってあげてください。4カ月以降から出来ることが増えて育児の楽しさがいっきに増します。長文失礼しました。
- 
                                    みーこ とても詳しくありがとうございます! 
 沐浴後は退院直後の赤ちゃんにも何かしら飲ませたほうがいいんでしょうか??
 沐浴指導のとき、そういえば聞いてなかったなーと今思いました!
 確かにママリはとても参考になりますよね!
 イライラしないように気楽に楽しく子育てできるようにストレスためないで頑張ります!
 早く成長する姿が見たいと思う反面、今の手のかかる時期は一瞬だと思うと一日一日が愛おしく思います。- 11月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 私は湯冷ましを少しあげてました。沐浴したら水分補給させてあげないと脱水症状になりやすくなると聞いたので( ̄▽ ̄;) - 11月28日
 
- 
                                    みーこ そうなんですね! 
 ありがとうございます!
 あちゃん@Rikumamaさんが教えてもらわなかったら飲ませないとこでした!
 湯上りの水分の指導がなかったので、聞けてよかったです!- 11月28日
 
 
            退会ユーザー
母親歴が7ヶ月しかないので、偉そうなことは言えませんが…(/o\)
皆さん言われてるように、めっちゃ話しかけてましたよ!!
オムツ換えるとき、授乳の時、着替えるとき、○○しようね~と言うてからやってました。
後は笑いかけてましたよ(^^)
でも、育児に追われて笑顔を忘れてしまってたときもありました(^^;
後は昼と夜の区別は入院中から気を付けてました。
昼は明るく賑やかに、夜は暗く静かにしてました。
でも、一番は肩の力を抜いて育児することが大切ですよ♪
気張りすぎると、いつかしんどくなっちゃう日が来ます!!
可愛いはずの赤ちゃんなのに、抱っこしたくなくなるとか…
リラックスして生活してください(*μ_μ)♪
- 
                                    みーこ 7ヶ月の先輩ママさんですね(^^) 
 やっぱり話しかけ、笑顔は常に意識して子育てします!確かにお昼と夜の区別も大事ですね!!
 
 そうですね!いろいろこうしてあげようとか理想ばっか膨らんでるのでもう少し肩の力抜いて子育てします(^^)
 私も疲れやストレスで赤ちゃんがかわいくないって思ってしまうことが一番の心配で!
 マタニティブルーとかの記事を見るととても心配です。。- 11月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 私はですが、育児を投げ出したくなることもありますよ~ 
 でも、笑いかけてくれる息子に助けられてます(*^^*)
 こんな質問するママさんなら愛情たっぷりやし、もし辛いことがあっても乗り越えられますよ♪- 11月28日
 
- 
                                    みーこ やっぱり一度は経験することなんですかね。。 
 今は夜中ずっと泣いててもかわいいなーなんて思ってるのですが、ふとこれがイライラに変わってもう嫌だなんて思ってしまうのかなって不安になりました。
 astronomicalさんは優しいですねT^T
 最後の言葉に勇気もらいました。
 ありがとうございます☻- 11月28日
 
 
   
  
みーこ
頭の形!確かに大事ですね!
参考になります!
たまに位置を変えてあげればいいんでしょうか??