
赤ちゃんが指を吸う習慣について不安です。指しゃぶりを避けたいが、家事もしなければならない。皆さんはどのように対処していますか?
最近、親指、人差し指をちゅっちゅと音を立てて吸うようになりました。
2ヶ月検診訪問の助産師さんからは、今は大事な時期だからやめさせなくていい、と言われたのですが、寝ていて夜中起きたとき吸って、おっぱいのんで機嫌よく遊びながら音を立てて吸っています。
これが指しゃぶりに繋がっていくのではないかと不安です。
指しゃぶりは歯並びが悪くなったりするので、あまりさせたくなく、、
指しゃぶりをし始めると抱っこしたり、おもちゃ持たせたりしてるのですが、それだと家事が全くできません。
みなさん、どんなしているでしょうか⁇
教えて下さい( ˃ ⌑︎ ˂ )
- なかゆこ(6歳)
コメント

ママたん
今の時期は指の感覚などを覚える時期なので辞める必要はないですよ!
これが指かと覚えて指を動かせるようになるものです!
将来やる指しゃぶりとはまったく違います!
やめちゃうのはかわいそうですよ(><)

あるちゃん
親指はすっぽりで中々取れないので、親指だけ外してます(笑)
人差し指や2本入ってる時はほっといてます。
ちなみに上3人同じやり方で、指しゃぶりは半年くらいまでですかね。
-
なかゆこ
ありがとうございます✨
今はまだ様子を見て、半年くらいになっての様子でまた考えようと思います😆🎶- 7月19日

anya☆mama
下の子が同じくらいの頃から指しゃぶりをし始め、寝るときもしゃぶったりしてましたが、数ヶ月くらいだったか気付いたらやらなくなってましたよ!
成長過程の一つなので今は見守っていてもいいのかなと思います(^^)
-
なかゆこ
ありがとうございます😊
そうなんですね🎶
成長過程の一つと思って今は暖かく見守っていこうと思います💕- 7月19日

ハルノヒ
なかゆこさんのお子さんの月齢でしている指しゃぶりは、赤ちゃんにとって大事な遊びであり、学びでもあります😃指をしゃぶることで、口の中で指の感触を学んだり、自分の体の範囲を知るのだそうです。そのうち、足の指までしゃぶるようになりますよー(笑)歯が生え始める時期になっても指しゃぶりを続ける癖が抜けないようなら、歯並びのことなど考えて対策を取った方がよいかと思いますが、今の時期は無理に辞めさせてしまうのは赤ちゃんの学びの機会を奪ってしまうことになります。おててはこまめにキレイにしてあげるくらいで、温かく見守っていてあげて大丈夫です!
-
なかゆこ
ありがとうございます😊
足を自分で持って口に入れてる姿見たことあります🙄✨
口に入れて学んでるんですね😆❣️
だから玩具とかも口に入れるんですね😃💕
それが分かれば安心です💗
ありがとうございます💕- 7月19日

miiiiimama
3歳くらいまでは反射の名残り
発達するための指しゃぶりとして捉えていいそうですよ✨
うちは自由に指しゃぶりさせてますが、最近はだんだんと減って来ているので着実に成長してきてるなと感じます❤❤
心配でしたらおしゃぶりいかがですか?
その時期おしゃぶり自分で落ちないように手で抑える姿をうちの子は見せてくれて可愛かったです
-
なかゆこ
ありがとうございます😊
段々と減ってくることを願って、今は暖かく見守っていきたいと思います🎶
おしゃぶりですね‼︎
かんがえてみます😊❣️- 7月19日
なかゆこ
やっぱりそうなんですね🎶
あまりにもチュッチュ音を立てて吸い始めるので、心配になって💦
気にせず、させときます⭐️