
一昨日から里帰り中です。私の家族は元々あまり仲が良くありません。母…
一昨日から里帰り中です。
私の家族は元々あまり仲が良くありません。
母、弟、祖母、祖父で住んでいるのですが、
母は弟に溺愛しており、私は小さい頃から邪魔者的な感じでした。
結婚し家を出ることになりやっと邪魔者が居なくなると言う感じでした。
そして、妊娠し里帰りの話になった時に祖母が
大変なんだから、と母を説得の上里帰りする事に決めました。
がしかし、帰った途端、弟に
デブ、やばいな、よくそんな体型で外に出れるな
元からやばいけど、腹出てても元がでぶだから違和感無い
など、罵声を浴びせられます。ふざけてですが、
確かに妊娠して16キロ増
身長も162なので自分でもトトロ見たいだなあっと思います。縦にも横にもデカイ。デブで醜いのも自覚してますが
毎日そんな事を言われます。
母には、最近お腹が痛いから赤ちゃんのものを揃えるのは
来週にして欲しいと頼んだら、初めはいいと言ってたのに
予定が入り、今日買いに行くのが無理ならもう1人で行け
ご飯も食うな。自分で買って勝手に食え。金がかかってしょうがない。と嫌味を毎日言われます。
こんな罵声は馴れっこですが妊娠中、さらに体調不良もあり正直辛いです。里帰りしなきゃよかったと思ってます
今更産むと決めた病院は変えられないし
あと2ヶ月実家にいるなんてストレスでしかありません
もう顔をなるべく合わせない様に、常に自分の部屋にこもってます。
まとまりの無い文ですいません。どうにか吐き出したくて
早く旦那の所に帰りたい
- まま(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

みんしほ
みんな里帰り里帰りとか言いますが、しなくたっていいんですよ。
私は最初の子で揉めたので2番目は帰りませんでした。
義理の実家はどうですか?

ゴルゴ33
私は最初から里帰りなんてしませんでしたよ、母親だいっきらいなんで。誰になんと言われても、自分が嫌だからしないの一点張りでかたくなに拒否しました。
二人とも里帰りなしで産んで、義母に退院後のフォローだけすこししてもらい、ほとんどは自分でなんとかしました。
ちなみに友人の話ですが、同じような状況で里帰り失敗してしまい、36週でもともと検診に通っていた産婦人科に事情を説明し分娩予約取らせてもらってました。予納金をドブに捨てることになったけどあの家にいるよりマシだわってキレてました😅
ここまでくると最終手段ですが、そういうことができたケースもありますよということで。
そんな家だと産後のフォローもろくにしてもらえなさそうなので、私なら今からでも自宅に帰りますねー…。
-
まま
そうですよね。祖母とは仲が良く
よく話を聞いてくれて、こんな時位甘えなさいと言って貰ったので帰ることにしたんですけどね。失敗しました
義理母に頼むのは私的に嫌で、退院時も祖母にやってもらう事にしました。
私もゴルゴ33さんのご友人みたく
通っていた産院に電話で問い合わせたのですが、ダメでした…
ほかの病院も当たってみたのですが
週数が週数ですし、分娩予約取ってる病院があるならそこで産みなさいとの事でした。
産後フォローは祖母がやってくれます。もう高齢なので少し心配ですが
里帰りせず、何か不便だったり大変だった事はありますか?
2人目は絶対里帰りしないので
参考程度に教えて頂けると有り難いです- 7月17日
-
ゴルゴ33
友人の話だと、行政の育児相談窓口にいくと今からでも受け入れてくれる病院を紹介してくれることがあるみたいですよ!結構そういう理由で里帰り先で産みたくない妊婦さん多いみたいです😅個人で連絡するより対応が柔軟だと思いますし、ダメで元々なのでいちど役所に相談してみてはいかがでしょうか?
でもおばあ様がいろいろしてくださるならとりあえず今回だけは我慢でっていうのもひとつですね💦
里帰り無しはご主人の協力が絶対に必要不可欠です。私は住まいが地元ではないので頼れる友人もいませんし、1ヶ月間主人には定時出退勤してもらいました!上の子が保育園に通っていたから可能だったやり方なので、もし自宅育児中に二人目の出産があるとご主人にお仕事休んでもらうか、一時保育を利用するなども検討しないといけなくなりますね💦
あとは行政のファミリーサポート、産褥期ケア事業、民間の産褥シッター、ドゥーラ、家事代行なども調べました!義母がフォローしてくれたので利用せずに済みましたが…里帰りなしで義実家フォローも無しとなると、ある程度の出費をしてサポートを依頼するのが現実的だと思います!- 7月17日
-
まま
そうなんですね。
色々情報ありがとうございます。
今回は祖母が力になってくれるので
我慢して実家で過ごします。
極力弟や母には顔を合わせない方向で
もし、2人目となった時は
もう里帰りせずに、サポート以来しようと思います。- 7月17日

☺☺
大変ですね💦
罵声にご飯も食べるなって...
里帰りの時にお金渡したりしませんでしたか??
うちは地域の総合病院一つが最後の砦ということでどんな妊婦も受け入れるといって分娩予約なしで32週頃きてねと言われました。
そんなとこお近くにないですか??
-
まま
私の貯金から少ないですが20万を母に渡しています。
が、私の母は昔から何かと金を要求したり、今までどれだけの金をかけてきたと思ってるんだ!など結構毒親発言を平気でします。
無いんですよ。探したんですが見つからず…今回は祖母が力になってくれるので里帰りしますが、もし次があれば絶対しません。- 7月17日
-
☺☺
20万も!
うちは、この間娘連れて帰るときでも10万でした...20万💦なのに、ご飯ないなんて...
つらいですね。どうか、少しでも心穏やかにお産、子育てができますように- 7月19日

❤︎
私は家族とはすごく仲良いですが、仲良くても毎日実家で過ごすこと想像したらぶつかるなぁと思い里帰りはしませんでした!里帰り里帰りみんな言うけど、元々人に頼るつもりで産むこと決めたわけじゃないしなぁって思って聞き流してました😅😅
もちろん育児は大変ですし、寝れないし、不安で悩むこともあります。それでも家事も育児もやる人は自分しかいないので🙆
これから受け入れてくれる病院探しも大変かもしれないですが、役所とかに相談したら紹介してくれると思います!
ひとつでも不安減らして赤ちゃん迎えてあげてください😭💓
-
まま
近すぎず、遠すぎずが一番いいですよね。本当にそう思います。
でも、初めての出産で不安もあり
祖母が力になってくれるという事で
母も初めは乗り気だったのに少しでも気に入らないことがあると、きちがいの様に怒るのでやはり嫌ですね。
里帰りせずに、産後ケアなどどうしていましたか?
沐浴もご自身で退院直後から入れてました?
市役所に相談したいのですが、
今実家で家が遠いいので市役所まで相談に行けないんです。
電話で話しても一度来て下さいと言われました。
電車で片道2時間半。おまけに切迫気味なので、実家にいるしか無い状態です- 7月17日
-
❤︎
今は今の子育てがあるから昔の子育てとのギャップにまたストレスにならないといいです😣😣でも力になってくれる人が近くにいるのは心強いですね!
産後ケアとか気にしてたらなにも出来ないと思ってたので休めるときに休むくらいしか意識してなかったです、、😂帝王切開だったのでその傷がほんとに痛くて起き上がるのもきつかったので、退院のときに多めに痛み止めもらってました。
うちは旦那も仕事でほとんどいないので、沐浴も一人でやってました!産院で手伝ってくれる人いないって話をして、やり方や流れを教えてもらいながら動画撮って退院まで毎日イメトレしてました。笑
実家に頼るしかないならお世話になる身ですし、お母さんとよく話してお願いするしかなさそうですね😭😭- 7月17日

あん
うちは母親と縁を切ってるので元々頼ることも出来ず、義実家にお世話になりました😂
正直とても逆にしんどかったですが…食事や初めての育児で分からないこと……その時は嫌味だととってしまいましたが、今となってはお世話になってよかったと思います!!
今第2子妊娠中ですが……2人目は頼らず頑張ってみようと思います!!
実親だからといって頼らず、義親が頼りやすかったら絶対そっちをオススメします😂
-
まま
義理実家は私の中では無しなんですよね。実親ともどう接していいか分からないので、向こうの親にお世話になるとかもう気を遣いすぎて精神崩壊すると思います。
それと義理実家にお世話になると
一緒に住むとかの話になった時断りづらいですし、なるべく両家とも関わりたく無いんです。
今回は祖母が力になってくれるので
実家でお世話になりますが
2人目は里帰りせず1人で頑張ろうと思います。- 7月17日
まま
珍しく協力的だったので、甘えようと思った私がダメでした。
私も、2人目はもう帰らないと思います。
義理の方は面倒見てくれると思いますが私自身それは嫌で…
里帰りせずに大変だった事はありますか?
みんしほ
あれも嫌これも嫌と思っていたら事が進みません。
罵声に耐えるか、ご主人にお願いするかどっちかです。
私が自宅にいれたのは義父母さん達に主人がお願いしてくれたからです。
実家が死ぬほど嫌なら、義理の方を実家と思って甘えてみてはどうですか?
まま
そうですね。
今回は里帰りして実家で何をいわれようと我慢しようと思います。
祖母が力になってくれるので1人目ですし、やはり頼れる人材がいた方が心強いと思うので。
コメントありがとうございます。