 
      
      痴呆症の方への接し方に詳しい方いらっしゃいませんか?アドバイスをいた…
痴呆症の方への接し方に詳しい方いらっしゃいませんか?
アドバイスをいただきたいです🙏✨
長文になります。
義祖母(98歳)がおそらく痴呆症です。
義実家とは敷地内同居をしています。
わたしが妊娠してからつわりで体調が悪いため、義実家へは2ヶ月くらい顔を出せていません。
義母や夫の話によると最近、義祖母の幻聴や被害妄想などがひどいようです。
《痴呆症の方の言うことは否定せずに話を聞くこと。》とのことなので、「おばあちゃんそうだね~」などと聞いてあげたりしているらしいのですが。。
とても肯定したくないような、否定せざるおえないことを言われた場合どのように対応すればよいでしょうか?
少し前までは、
・○○ちゃん(わたし)が、近所の人からいじめられて家に閉じ込められている。
・近所の人らは暴力的でいつ襲ってくるかわからない。それが理由で窓は開けない。
・○○君(夫)が警察につかまった。等
もともと義母は現住所からだいぶ離れたところに住んでいました。(移動は飛行機か新幹線)
最近は以前に住んでいた土地に帰りたがるらしく「○○さん(親戚や友達の名前)が迎えにくるから」と荷物を用意し、よそ行きの格好をして玄関先で待ってることが頻繁あるらしいです。
実際にはそんな約束はありません。
今日も、夫がよそ行き姿の義祖母が玄関先にいるのを2度見たようです。
一度義母が「迎えになんて来ないよ。もう○○さん死んじゃったんだよ。」と伝えたら
「そうなの。じゃあ一人で行くから駅まで送ってくれ」と言われ断ったら大激怒したらしいです😢
このような時はどうしたらよいでしょうか。
怒鳴ることも度々あるようで、義母がまいってしまっています。
今月の18日に義祖母を連れて受診するようですが、どなたかアドバイスいただけましたら幸いです🙇
- てんむす(6歳)
コメント
 
            sa-ya
話を最後まで聞いてあげた後に、そう言えば〜って違う話にそらすと前の話は忘れてしまうことがあるのでやってみてください
 
            れあり
認知症専門のグループホームで勤務していました😃
義祖母さん、もしかするとレビー小体型認知症かも知れません🤔
対応としては、被害妄想の部分は気が済むまで細かく話をさせて下さい。具体的には
え!そうなの?それは大変だね!それでおばあちゃんはどうしたらいいと思う?じゃあ私がどうにかするからおばあちゃんはここで待ってて‼️
とゆうように話をして少しの間別室へ行って姿を消してみて下さい。
姿を消した後はバレないようにこっそり観察してみて下さい。
ここでおばあちゃんの話を否定する意見を言ってしまうと余計に混乱されて心も傷つける事になるので否定はせずに嘘でも話に乗ってあげて下さい。
外出しようとする件については、〇〇さん渋滞にはまってもう少し遅れるみたいだからそれまで部屋で待っていようなど、騙し騙し理由をつけて部屋にとどまるような言い訳を見つけて下さい。
何にせよ、認知症の方の言う事を否定すると混乱されて手がつけられない事態に陥ります😅
レビー小体型認知症であれば幻聴の他に幻覚も出てくると思います😶
身内のみの介護はとても難しいので専門の方に任せるのも1つの手ですよ😃
- 
                                    てんむす 具体的で的確なアドバイス大変助かります🙇✨ 
 話をよく聞いてあげること、否定しないことがやはり大事なのですね!
 こちらそのまま義母に見せようと思います🙇
 ありがとうございます🙏✨- 7月14日
 
- 
                                    れあり 私なんてまだまだひよっこの方なのでこんな意見でいいのかとも思いますが、ひとまずはこれで対処出来るかと思います😃 
 もし幻覚が出て来てしまったら、、、
 在宅介護は難しいと思いますので施設への入所も考えた方がいいかなと思います😓- 7月14日
 
- 
                                    てんむす いえいえ、大助かりですよ😌✨ 
 幻覚はTVでのみ見ることがあるようです💦
 やはりそうなのですね😣
 義母は「おばあちゃんがかわいそうだから」と施設への入所などは全く頭にはなさそうです。
 でも今度これ以上ひどくなることがあればそういったことも視野に入れなければいけないですね😣
 ありがとうございます🙇✨- 7月15日
 
- 
                                    れあり かわいそうと思う家族は確かに多いですね😅 
 
 私のいたグループホームではアルツハイマーからレビー小体型認知症になってしまった方がいましたが、夜中に大きい声で歌ったり喋ったり、壁に向かって話しかけたり様々な症状がありました。
 壁にネズミ?がいるからとハンガーで壁を突き続けて穴を開けてしまいました😅
 お部屋で幻覚が見えた様で、ビックリしたのか転倒して頭から出血したりととにかく職員もこれは、、、と思うほどでした😭- 7月15日
 
- 
                                    てんむす そうなんですね。。😨 
 そこまでひどくなってしまったら、さすがに自宅で面倒をみるのは困難ですね😢
 数日後に受診するので、結果とその後の経過を見て…ですね😣- 7月15日
 
 
            はじめてのママリ
私の祖母も他の家族に疑われて最近受診しました。
私は違うと思っていて結果、何も無かったのですが、問診検査をして後日大学病院でMRIと脳の血流検査をしました💡
なかなか納得しないかもしれないですが、忘れてしまったとしてもしっかり説明して行った方が良いと思います^_^
- 
                                    てんむす 疑いがあっても何もない場合もあるのですね! 
 わかりました😌
 アドバイスありがとうございます🙏✨- 7月14日
 
 
            ちび
薬はまだ飲んでいませんか?
私のおばあちゃんも
痴呆ですが
薬を飲んで少しだけ
進行が緩くなったそうです。
今でもおじいちゃんが
亡くなったことや
お父さんのこと、私のことは
2分で忘れます😅
目を離すと火を付けたのを忘れたり
ふと畑に行って
帰ってこないなどあるので
出来るのであれば
常に誰かが見れるとこにいた方がいい
とヘルパーの親が
話してました💦
- 
                                    てんむす 薬はまだ飲んでいません。 
 最近お風呂のお湯を出しっぱなしということがあったようです💦
 家には義母か義父のどちらかは必ずいるので、義祖母の行動を気にしてみておいた方がいいよということを伝ようと思います。
 ありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
- 
                                    ちび 
 薬もビタミン剤だから
 身体にいいよみたいに話して
 飲ませた方が
 飲みやすいみたいです!
 喜怒哀楽が激しくなることも
 あるみたいなので
 同じ話でも
 ゆっくり話す時間を作ったりするのも
 いいみたいです✨
 あとはデイサービスとかで
 同じ年代の人達と
 触れ合う時間を作るのも
 いいって言ってました😃
 
 妊娠中で大変だと思いますが
 あまり無理せず
 身体を1番に考えて下さいね🙌🏻💦- 7月14日
 
- 
                                    てんむす もし薬が処方されたら、その方法使わせてもらいますね✨ 
 なるほど😮✨かかりつけの病院に行った際、同年代の方に会うと楽しそうによくお話してるみたいなので、デイサービスもよさそうです☺️
 たくさんのアドバイス、またお気遣いくださりありがとうございます🙇✨- 7月15日
 
 
            おったまげ
まだお迎え来ないかもね遅いね〜、暑いからお茶でも飲んで待ちましょうか、さっ中入って
ていう風にうま〜く誘導してしあげるといいと思います!
あっさりまともなことを言うと、プライドは歳の分高いので、バカにされたと思うんでしょうね😅
- 
                                    てんむす なるほど😮✨ 
 自然でいいですね!
 さっそく義母に伝えます!
 ありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
 
            あすす(^^)
痴呆症という表現は侮辱的な意味に当たるので、今現在は認知症と呼ばれています。
アルツハイマー型認知症かと思います。怒るのも認知症患者の怖いところですよね。どこに沸点があるかわかりません。
やはり否定することなく聞くことは大切です。
○○さんはどこへ行ったんだろうね、と傾聴しつつ、そういえば○○さんのとこはーなど当たり障りのない話をしたりうまく話をそらしてみたり。
なかなか難しいですが、まずは病院での診察次第ですね。ご家族も大変かと思いますが、どうか無理なさらずに😭
- 
                                    てんむす 認知症と痴呆症は別だと思っていました💦 
 ご指摘くださり、ありがとうございます🙏✨
 そうなんです、急に怒りだすことがあるらしくて😢
 話をちゃんと聞くことはやはり大事なのですね!話をそらすという方法も義母に伝えようと思います!
 ありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
 
            いと
私の実の祖母がそんな感じです。
とにかくわけのわからないこと言ったり
夜中構わずいろんなところに電話を
かけまくっていたりデイサービスも病院も気にくわないと怒鳴り散らし拒否で今は辞めました。こんな感じでうちも親戚中が参ってしまい、叔母がなぜかいつも八つ当たりで怒鳴られ鬱になるほどでした💦私も夜中わけわからない電話がきますが、うんうん、そうなんだね〜とずっと受け流してます。違うよ!とか責めたらだめみたいです。いつでも味方だからね〜とかおかしな行動しだしたり言いだしたりしてもそれにこちらも付き合ってあげるといいみたいですよ。
- 
                                    てんむす かこさんとご家族の方々も大変な思いをされているのですね😢 
 叔母さま心配ですね😣
 お互いよい方向に向かいますように🙏✨
 やはり否定しないことが大事なのですね!味方であることを伝えることもやってみます!
 ありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
 
            まゆ
普通のまともな会話は禁物です。
ただ怒らせるだけなので。
聞くだけ聞いてあげて違う話にもっていってあげてください。
例えば、誰かが迎えに来るって話をしているなら『何時に来るか聞いてみるから中で一緒に待ってようとか』言って部屋の中へ誘導してあげるとか。
そしたら待っていたことを忘れてしまうので。
- 
                                    てんむす そうですよね😢気を付けてはいるもののそれでよく怒らせてしまってるようです💦 
 なるほど😮✨自然でいいですね✨
 さっそく義母に伝えます!
 ありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
 
            ELLY
私介護士してます。
お家で認知症の方見るのはきっと大変でしょうね😣💦
まずは話を肯定してあげた方がいいです。
上の方も言われてますが、高齢者・・特に大正生まれの方は戦時中を生き抜いて来られた方なので頑固でプライドが高い方が多いです。
なので、否定せずに肯定してあげて、話をそらすのがいいのかなーと思います。
そして、心療内科・精神科で認知症の診断をしてもらい、役所に行って介護認定を受けてもらった方がいいと思います。
薬と環境の変化(例えばデイケア・デイサービスに通うなど)で、少し緩和されることが多いです。
- 
                                    てんむす 確かに、義祖母は頑固みたいです💦 
 やはり否定しないこと、話を聞いてあげることが大事なのですね!
 話をそらすということもやってみます!
 そうなんですね😮✨少しでも緩和できたらいいのですが✨
 ありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
 
            i.s.m
身内だと辛いですよね💦💦
介護施設で働いてた看護師です!
否定も肯定もせず、話を聞いてました!
今日は、〇〇さんは来られなくなったみたいで、また明日連絡してみようか?とかまた、私が連絡しとくからねー!とか言って、別の事で気を紛らわすといいかと思います!義祖母さんが得意なことを、おばぁちゃんに頼みがあるんだけどー、とかいっておばぁちゃんを頼る感じで話をしてみてはどうでしょう?
裁縫が得意な人には、雑巾縫ってもらったりボタンつけてもらったりしてました!
病院を受診されたら、介護認定を受けて受けれるサービスがあるので、良い方向に進むといいですね!!
- 
                                    てんむす やはり話をちゃんと聞いてあげることが大事なのですね! 
 なるほど😮✨頼ったりしたら義祖母は喜びそうな気がします✨
 さっそく参考にさせてもらいますね✨
 アドバイスありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
 
            みつき
介護施設での勤務、大学も福祉を先行していた者です。
まず、痴呆症とは今は使いません。今は認知症といいます。
痴呆症は差別用語の扱いで廃止となっていますので、あまりお使いにならない方がよろしいかと思います。
本題ですが、症状を拝見する限りだと認知症の可能性は高いと思います。
通常は病院でMRIなど撮り、脳の萎縮等の判断を医師にしてもらい薬などで気持ちの緩和や脳の萎縮を抑えるのが治療法ですが…
ご高齢なので医師の判断にもよるかなぁと…
認知症は書かれていた通り、相手を否定するのはタブーです。
毎日の事で大変かと思いますが、傾聴する・傾聴して落ち着いてから違う事に目を向けさせるのが現段階で出来る事なのかなと思いました。
認知症は在宅で見るのは本当に大変です。徘徊が始まったらもっと大変です💦
次の診察で医師やケアマネと相談出来るのなら今後の事も相談出来ると良いかと思います。
お義母様が現段階で参っているのなら潰れてしまってからでは遅いので💦 年齢も高いので、何かをきっかけに認知症が酷くなる可能性高いです。
- 
                                    てんむす 認知症と痴呆症は別だと思っていました💦 
 ご指摘くださり、ありがとうございます🙏✨
 確かに!義祖母は冬に歯を悪くしてから一気にひどくなってしまったようです😣
 否定しないとこ、話をちゃんと聞いてあげることがやはり大事なのですね!
 アドバイスありがとうございます🙇✨- 7月14日
 
 
            りんご
認知症患者のリハビリを担当してる者です。
〜が迎えに来るから帰らなきゃ!系は、結構多いです。
その際に、来ないよ!などの否定はご本人がますます混乱してしまうので、避けた方が良いですね。
実際に約束などなくても良いんです。少し一緒に玄関で待ってあげて、「遅いね〜来たら呼ぶから中で待ってようか?」などと言い、意識を反らせたりするもの有効です。あとは、「雨が降るみたいだから今日は来れないかもね〜」などです。
別の方も仰っていますが、そのうち忘れますから大丈夫です😊
普段みていると、やはり家族の方や身内の方は、認知症の方の発言をストレートに受けて、受け答えしている人が多いです。ある程度、テキトーに流すスキルを持っておくと、ストレスが溜まりにくいですよ✨
- 
                                    てんむす ありがとうございます🙇✨ 
 義祖母は以前住んでいた土地に帰るということだけに関しては頑なで、話をそらす作戦をやってみてるのですが全くダメで…😢💦
 他のことに対しては効果はあるのですが、このことだけはなぜか忘れることがありません😂💦
 なかなか難しいですね😣
 質問させていただいてからまた少しひどくなっていて、訪問ヘルパーさんに数日に一度来てもらうことになりました🙇
 上手にテキトーに流すスキル身に付けようと思います😌
 ありがとうございました🙇✨- 7月28日
 
 
   
  
てんむす
アドバイスありがとうございます🙏✨
さっそく試してみます!
sa-ya
天気によっても左右される事があるので、気分が良い日に散歩行ったりするのも良いですよ!
うちは、認知症とかではなく薬の飲み合わせが良くなくてよく変な事言い出したりしてました。
金盗んだとか言われたら、まずは、こっちの気持ちが落ち着くように、盗んでないよと優しく言って、その後、相手の味方をする様な話し方をしてあげてください。
てんむす
薬の飲み合わせでそのような症状がでるなんて恐いですね😨
つい最近「お金盗んだでしょ!」と言われたらしいです💦
義母は敵視されつつあるらしく。。😢味方だと思ってもらうこと大事ですね✨
ありがとうございます🙇✨