
1歳半健診で保健師の対応に不安。子供が落ち着かず、保健師に気を使う。他の子供と比べてしまい、心配が募る。頭がいっぱい。
先日 1歳半健診へ行ってきました。
特に何も言われてはいませんが
保健師さんの対応が気になって仕方ありません
普段からあまり落ち着きのある子では
ないのですが
この日は特にお昼寝の時間と
健診が重なってかグズグズしていました
指差しも間違えてしまい
保健師さんとの会話中も
私の抱っこから逃れようと
暴れて、終いには眠くなり
おっぱいを触り出し
その様子を見てか保健師は
神妙な面持ちになっていく感じがしました。
考え過ぎなのかもしれませんが
いろんな事を考えてしまいます
比べてはいけないと分かっていても
中には言葉もしっかり話せて
意思疎通がきちんとできていたり
大人しくママの隣に座っていたり
我が子は我が子で
変わりはないのですが
凄く頭がいっぱいです
- ポン太(生後9ヶ月, 4歳0ヶ月, 8歳)
コメント

タピ岡ちーちゃんママ♡
我が家の長男は1歳半健診のとき指差しもできず、単語も1つも出てなくて、一人でずーっと走り回っていて最後に別室に呼ばれました😅
他の子はおしゃべりが上手な子、順番までお母さんのお膝に座ってたり近くにいたりしていました!
結局その時は言語は10ヶ月ぐらい、運動面は一歳半相当、人との関わり(小さい子をお世話するなど)は2歳前相当と言われましたが様子を見ましょう!で終わりでした!
色々心配になりますよね😭
お気持ちわかります😭

にゃんこ
同じです。
ずっと動き回って回すし、気になることは多いです。
検診はまだですけど、何か言われたらどうしようとか考えてしまいます。
-
ポン太
気になること本当に多いです。
- 7月13日
-
にゃんこ
もう、おしゃべりできる子もいるんですか?
順番まで大人しく座ってるなんてありえないです😭
多分、走り回ってると思う。- 7月13日
-
ポン太
いますよ〜(T-T)女の子は特におしゃべりも大人しくもしていました!
- 7月13日
-
にゃんこ
すごいです!!
もうお話しできる子もいるんですね!
皆さんの意見も参考になります!
自分のいきたい方向に行かないと泣きますし。- 7月13日
-
ポン太
凄いですよね!
うちの子も気にくわないと
大泣きです(T-T)- 7月13日
-
にゃんこ
何度もすみません。
応答の指差しはできないとやっぱり、観察になりますか?- 7月13日
-
ポン太
私の娘は一回目に反応遅めのでしたが、出来て!その後にもう一度自分から指差した物と言葉が違っててって感じだったのですが
特に何も言われませんでした!
自治体とかにもよるみたいですね!- 7月13日

mini
私も今日健診に行ってきました❣️ほとんどの子がお母さんの横にきちんと座ってる中、うちの子だけが廊下を走ってました😭うちも保健師さんとのお話し中、私の手から逃れようと動き回ってましたよ。落ち着きがない気がすると相談したんですが、お母さんが抑えて何とかなっているから本当に激しい子は走って行ってしまいますよ。と言われました。手を繋いで歩ける、止まれと言われたら止まれる。この当たりが判断基準のひとつだそうです。うちはまだできませんが😣
あと言葉は3単語言えたら問題ないと言われました❣️指差しは家でできるならいいんじゃないですか?😊
健診の時間、お昼寝とかぶってクズってる子沢山いましたよ😢もう少し配慮してほしい時間ですよね😭
-
ポン太
同じような方もいらっしゃって
驚きです!
ネガティブな事ばかり
考えてしまっていました(T-T)- 7月13日

🐷
はじめまして✨
うちは一歳半検診で、ゴキゲンで身体測定をして、指差しや積み木など問題なくできたな~と安心していたら、2歳検診(というか歯科検診)のときにわざわざ個別の発達相談?に呼ばれて驚きました(笑)
え?一歳半検診でなにか問題あると思われたのかな??と私では全く思い当たる節もなく一瞬ポカーン(笑)
一歳半の頃なんて、個人差があってあたりまえなので普段見ているお母さんが気にならないのなら、気にしなくて良いと思います🐝❤
-
ポン太
ありがとうございます!
そんな事もあるのですね!
今回は何も言われては
いませんが次回までに
気になることがあれば
相談しようと思います!- 7月13日

ままり
なにも言われてないなら大丈夫だと思いますよ。
うちなんて一歳半健診で、果物とか動物とか教えてなくて、車以外指差しできなかったら、それだけで経過観察ですからね。
教えてないので知らないです。って伝えても、赤ちゃん訪問の時に経過見ますね〜って言われました。(今月2人目出産予定です)
ちなみにうちの息子は成長曲線は下の方ギリギリ、歯が生えたのは11ヶ月、靴履いてしっかり歩けるようになったのは1歳4.5ヶ月、今月1歳10ヶ月になりますが9.4キロと小柄で70センチの服も入ります😂ママと認識してるのかしてないのか分かりませんけどやっと"ママ"と言うようになりました。
一歳半検診の時1歳7ヶ月でしたが、その時喋れる言葉は5種類くらいだったと思います。
もちろんじっとなんてできないし、うろうろして、身体測定のときも歯科検診の時も泣き叫んで暴れて他の子がちゃんと座ったり静かに診察受けてる姿見ると羨ましくなりましたね(笑)
でも、これも息子の個性だし、これの行動だけでしょうがいだとは思ってません(^ ^)正直まだ未発達で個人差も大きいこの時期に決めつけられるのはどうかと思いますもんね😂
-
ままり
あとうちは2ヶ月半から人見知りが始まり、場所見知りもします!
いまだにはじめての場所に行くと泣きますし、知らない人から話しかけられて近づいてきたり触られたりしたら大泣きです(笑)
個性ですよ😁♡大変ですけどね(笑)- 7月13日
-
ポン太
ありがとうございます!
たしかに個性ですね。
いろいろとネガティブな事ばかり
考えてしまっていて
気持ちが沈んでしまっていました
我が子は可愛いです♡- 7月13日

salt
一歳半検診お疲れ様でした。
この頃って発語や歩行など発達の個人差が大きい時期なので、他の子と比べてしまってママが凄く悩む時期ですよね。
うちの娘は5月に検診を受けましたが、お昼13時過ぎ開始でお昼寝時間とかぶりやや不機嫌な状態で参加、更に最初の方に大嫌いな歯科検診があり押さえつけられて検診されたもんだから、イヤイヤスイッチが入り会場となった施設に響き渡る泣きっぷりでそのまま1時間近く号泣。優しいお母さんは私に無言で微笑みかけてくれましたが大半のお母さんはどん引きで、それはもう恥ずかしい気持でいっぱいでした。
その後も娘は泣き止まず、私が代わりに今の娘が出来る事を保健師さんに説明し、まさかの一歳半検診辞退となりました。
でも急に人がいっぱいいる所に連れてこられ、服を脱がされ身体測定されたり押さえつけられて歯の検診をされたり…びっくりして一番辛かったのは娘なんですよね、恥ずかしいと思ってしまった自分自身を恥じました。
もちろん普段の娘は検診で見せた姿とは違います。まだ保育園や幼稚園にも通っていないので、通ってるお子様に比べたら大勢の人や集団行動が怖くて当たり前なんです。
そして行政の検診開始の時間にも疑問を持ちました。きっと大半のお子さんはお昼ごはんの後にお昼寝するでしょう、あらゆる育児書にだって書いてあるじゃないですかお昼寝させろって。そんな時間になんで開始するんだろうって思います、機嫌の良い午前中に開始すればいいのに…。
すみません、話が脱線してしまいましたがとりあえず保健師が神妙な感じだったとしても何も言われてないのであれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
ちなみにうちはこんな感じでしたが行政からも保健師さんからも何も連絡はありません。
-
ポン太
詳しく教えていただきありがとうございます!いろいろ考えしまって情け無いです(T-T)
とりあえず今回は何も言われていないので様子見ようと思います。
本当にこの時間はあえてなのでしょうかね?凄く不思議です。最初から最後までグズグズでした(T-T)- 7月13日
ポン太
回答ありがとうございます!
比べるものじゃないと分かっていても
いろいろ考えてしまいます。