
長女の発達障害について臨床心理士に相談中。幼稚園のフォローや対応に不安感じ、自分の対応についても悩んでいる。臨床心理士に頼りすぎているか不安。他の園も検討したが、今の園に通う予定。
長女は発達障害グレーで市の臨床心理士の先生と3ヶ月に一回くらいお話をしています。
今日幼稚園の見学にいき、フォローの仕方や幼稚園にしてほしい対応の仕方を臨床心理士に聞いてきてくださいと言われました。個別の対応はしていないそうです。
対応しますよ!心配しなくても大丈夫よって言葉を期待した私が悪いのかもしれませんが、
なんだか落ち込みました。
旦那も気にしすぎ!幼稚園入ったら言葉遅いのも落ちつきないのもどーにかなるやろ!と。
なんだか私は人に頼りすぎてるのかな?
長女のこと気にしすぎている?
私がしっかりしてれば言葉ももっとでるの?
と落ち込んでいます。
臨床心理士の先生に頼りすぎなのですかね…?
幼稚園うまく通えるか不安になりました。同じような方はいますか?
他の園も検討しましたが、立地条件など合わず
その園に行く予定です。
甘えすぎなのは分かってますので批判はいりません。
- ママ
コメント

ゆもとみ
個別対応してくれないんですね…💦
2番目がいってた訓練施設は団体と個別があり、うちは個別に月1で通っていて最近終わりました!!
保育園や幼稚園に入るときは言ってくれればいつでも書類書くね〜って対応してくれます!
やっぱグレーではっきりしない方が親的に心配ですよね…
言い方、変かもしれないですが…はっきり黒だったら色々対応できるのに…って思ってます。

ぺこ
すみません、同じような経験はないのですが、長年保育士をしていたので、その経験上のお話をさせてください。
発達障害グレーとの事ですが、発達障害といってもお子さん一人ひとりで全く個性が異なります。
ということは、やはりその子に合った対応が一番大切になってくると思います。
集団生活は初めてだと思いますので、やはり最初が肝心というか楽しく通園してもらう為には、沙彩さんのお子さんに合った対応をしたいと考えていらっしゃるのではないでしょうか?
言い方などが冷たく感じられたのかもしれませんが、プロとしては誠実な対応なのではないかなと私は思います。
安易に大丈夫です!と言ってしまう園よりも信頼できるような気がするのですが、どうでしょうか。
それから、発達障害は子育てやしつけ方の問題ではないので、沙彩さんが落ち込むことはありませんよ。
フォローの仕方を教えてほしいと言われているのなら、園の先生方としっかり連携を取りながら通園していくと良いと思います。
集団生活で刺激を受けて出来るようになる事も沢山ありますよ!
まずは楽しく通えるようになると良いですね☺︎
長々と失礼しました。
-
ママ
コメントありがとうございます😊
たしかに…軽く大丈夫って言われて具体策が無ければそれはそれで入ってから困りますもんね💦その考えは目からうろこでした。相談してよかったです、モヤモヤがとれました!- 7月10日

にくさかな
保育園の場合しかわかりませんが、グレーのお子さんだと、入る前から人がつくのは難しいです💦集団行動が本当にできず、周りの子に怪我をさせるなどのただいな迷惑をかけたり、じっとしてられずに大怪我をする可能性がある、奇声をあげ泣き叫ぶ、くらいの発達障害のお子さんだと、何か手を打ってもらえることもあるようです。
発達障害はお母さんがしっかりしてれば、とか全然関係ないので、気にされないでください💦幼稚園に入る前の段階で、障害を受け止めてくれる保護者さんは、少数派です。早ければ早いほどいいのに、お家の方が受け入れられず、二次障害がひどくなるお子さんもいます。だから、今から専門機関とつながり、幼稚園に対応を求めよう!と腹をくくってる沙彩さんは、本当に素晴らしいお母さんです‼️気にしすぎてくれるなんて、愛があるいいお母さんです✨不安を抱え込まず、これからも専門機関としっかり相談してほしいです。
きっと通いながら大変なことは、たくさん出てくると思います。それは他のお子さんも同じです。幼稚園での失敗経験を、その先の進路で生かします。長女さんがベストの過ごし方、周りの対応の仕方を、幼稚園でたくさん試して、小中学校で生かしてください✨
-
ママ
そうおっしゃってもらえるとすごく嬉しいです😂!
なんだか、頼りすぎてる弱いお母さんなのかなと思っていたので😭
うちの子は集団行動が苦手で泣き叫んだりするのでたくさん周りに迷惑かけそうです😓- 7月10日
-
にくさかな
頼りすぎなんてことないです‼️行政、幼稚園、学校、利用できるものは全部利用しましょう‼️グレーのお子さんだと支援学校には行かれない可能性もありますよね?特別な支援を受けられるのは中学校までなので、中学校卒業までに、支援なしでもやっていけるスキルの練習を、いろんなところでたくさんしないと✨
- 7月11日
-
ママ
ありがとうございます!
そうします。今のところ支援学校にいくほどでもなく様子見ましょうとのことでした。中学卒業までなんですね!それは初耳でした。なおさら早めに対処する方が良いですよね。なんだか安心しました😊- 7月11日

3人のこびとママ
療育の検討はされてますか?
我が家は長男がグレーで週一通っています。
こども園では集団生活が主になるのでやはり常に見ていただくのは難しいのが現状だと思います。
ただ、集団生活の中で学ぶことはたくさんあります。
ご主人の言われるように刺激がたくさんあるので言葉が出てくるようになるかもしれません。
ただ、落ち着きがない部分では…集団生活では目立つので注意される事も増えお子さんも思う通りに動けず、しんどくなるかもしれません…。
幼稚園と並行して利用していける施設など検討されてみてはどうでしょうか?
主さんは頑張ってますよ!!
我が子の将来に繋がってくると思うと、色々考えすぎて当たり前です。
私もたくさん悩んでます。来年からは小学生なので今分岐点にいます…。
ご主人の楽観的な感じも我が家にそっくり…。
それで、ダメな時どうするの?
この子にとっての最善がどれかわかんないんだから悩むしかない。って思ってしまいます。
知り合いのお母さんには先生が合わない。とかの理由で転園したりした子も知っています。
そこしか選択肢がないならとりあえず通わせて見て、どうしてもダメならその時次を考えてもいいんではないでしょうか?
臨床心理士さんはその為におられるんですから相談たくさんしてお子さんにとっての最善が見つかるといいですね‼️
お互い頑張りましょう‼️
-
ママ
心理士からは療育行くほどではなく、心理士と相談しながら様子見で普通の幼稚園いけるだろうと言われてるので今のところ考えていません。
平行して利用できる施設も探してみます!3歳までは体操親子教室に通ってましたが、誕生日がきて退園になりましたのでまた探しているところです。
確かに…通ってみて、考えるのもありですね。お互いがんばりましょう😊- 7月11日
-
3人のこびとママ
個の力はしっかりついてるって事なんですね😊
集団生活ではソーシャルスキルの部分が大切になってくるのと、グレーと言われる子達は 少し変わってる 少し浮いてる。程度なので 保護者が動かなければ援助を受けにくい現状もあるようです…。
私の地域ですが…去年5000人程度の新一年生のうち1000人以上の人が発達などで支援を要するか教育委員会の審査を受けたようです。
10人に1人と言われていますが…現状はもっとたくさんの人がいるってことなんですよね…。
情報を知っておくだけでも、今後動く時に動きやすいですよ‼️心理士さんも詳しいと思うので相談されるといいと思います😊
調べた上で必要なければ、お子さんがすごく成長されたということ。
必要ならすぐ必要な援助が受けれてお子さんの為になるんです😊
主さんはお子さんのためにとても頑張られてます‼️
と私も自分に言い聞かせ頑張ってます💦(笑)- 7月11日
-
ママ
そうなんですね!なんだか勇気をもらいました。
旦那は
ほとんどの子が気にしてないねんからうちの子も大丈夫や!と根拠のないことを言ってたので、
3人のこびとママさんのお言葉に救われました!
心理士に聞くだけ聞いて、必要か必要じゃないかは自分で判断すれば良いんですよね。
頑張ってるって言ってもらえると涙がでます😭😭😭
旦那も実母も義母もあんまり言葉の遅れを重く受け止めてくれないので😭
ありがとうございます!!- 7月11日

mtomatod
幼稚園と言うともあるのかもしれません。学校にいったら個別対応できないですもんね。したとしても、あの子はなんで?って疑問になる子がでてきますから、対応の仕方を心理に聞いてきて先生が理解してそれを保育でやっていくってことだと思いますよ。
-
ママ
集団行動が苦手なので泣き叫んだりして迷惑かけると思います…
理解してくれようとしてる姿勢があるだけマシなんですかね。そう思うことにします😊- 7月11日

はじめてのママリ
発達障害の子がいます。
うちは今年の3月に検査を受けましょうとなって、4月に入園、実際の検査は6月だったのですが、3月に園側に発達障害かもと伝えた時の反応は
お母さん、大丈夫ですよ。
そういうお子さんもたくさん見てきてますし、職員皆んなでフォローしていきますので
でした。私はその言葉とプロだもんねと安心していましたが、実際は違いました。子どもはどんどん傷ついていき、出来ることも出来なくなって、今までになかった症状も出てきました。
早い段階で私から親子での通園を希望したのですが、園長の方針で拒否。何度も話し合いを重ねましたが、掘り下げて聞いてみると園長は発達障害の子も通常通りの対応を繰り返していけば慣れて行くという持論があるらしく、
今までもそうしてきたと。。
ついには、幼稚園ではトイレに行く事が出来なくなり、園長先生怖い!と泣き叫ぶ様になったので1ヶ月半で退園しました。
特性を持つ子は本当に一人ずつ対処の仕方が違いますし、幼稚園の先生の知識や認識もかなり差があります。幼児教育のプロですが、障害児教育のプロではありません。
見学に行かれた園は、そのことをよく理解した上で、そのように言われているのでは?と思いました。
私も同じ時期に同じように言われたら、突き放された感を感じたと思います。
ですが、一回失敗した今なら、その言葉の方が何倍も真剣に考えてくれてるんだなと思います。
-
ママ
大変な経験されたんですね…
みんなと同じように出来ないことを毎日させられたらお子さんもつらかったでしょうね。
確かに…障害児教育のプロではないとの言葉、ハッとさせられました。
わからないことをはっきり言って、対応を教えてほしい!と言われたほうがたしかに、こちらとしても動きようがありますもんね。
私は、昨日言われた時は
すごく不安になって、顔にもでてたと思いますが、
今考えるとありがたい言葉なんですね。
先生の言う通りに、心理士に話を聞いて、面談してもらえるように段取りつけていきたいとおもいます。ありがとうございます😊- 7月11日
ママ
コメントありがとうございます😊
確かにグレーだから、こちらも不安ですし、この先どうなるか、どう対応したら良いかわからないんですよね😂
いっそ診断ついてくれたら!なんて思うのわかります!