
妊娠中で里帰り先を悩んでいます。兄が怒りっぽく、里帰り先が不安。旦那も手伝わず、どうしたらいいかわかりません。
相談させてください。
8月に第1子が生まれる予定で、1ヶ月実家でお世話になるつもりでしたが私の兄が発達障害のような人なんです。
自分の気に入らないことがあると、怒鳴り散らすんですがそれが、本当に不快で旦那さんと実家に行ったときも実母にキレてとんでもない大声で怒鳴っていました。
1度や2度ではなく、毎日母には怒鳴っているようです。
私は、胎教に悪いから怒鳴らないでと、何度もお願いをしていますが無駄です。
母も、私は嫁に出ていった兄はこの家の子。と言います。
赤ちゃんが生まれてから毎日、怒鳴り声を聞かせるのが嫌だから、里帰りをやめようと旦那さんに言われました。
ただ、里帰りしない場合産後の家事、育児は全て一人なのでとても不安です。
主人は、自分の事があまりできません。
昨日、里帰りしないなら自分の事は自分でやらないと。と伝えましたが、子供が寝てるうちに私が起きてやれば良い。と言われました。
どーしていいのか、わかりません。
我慢して実家でお世話になるか、旦那の世話をしながら赤ちゃんの面倒をみるか。
不安と悩みでうつになりそうです。
誰か、アドバイスお願いします。
分かりにくい、文章ですいません😣💦⤵
- まき(6歳)
コメント

さかなちゃん。
それは不安ですね💦
里帰りは大変そうですね😭
旦那さんはもう放置するしか…です😳
わたしも何にも出来ない人でしたが、放置しといたら洗濯とかくらいはするようになりました!

マチコ
大変ですね💦
私がまきさんだったら旦那の晩飯ぬきですw
まずは落ち着いて、まきさん自身の気持ちがどうしたいかを考えてみて、
・おかあさんに頼りたい→それはお母さんじゃないといけないのか?
例えば市のサービスで家事全般をケアしてくれる安いサービスなどがあります。
私のまわりは実家が遠かったり実母が他界したりで、ワンオペママさんが多くいますが、わりとそれでもそういうプロのサービスに頼ったほうが精神的にらくに育児できてるママさんが多いですよ。行政サービスを調べてみてくださいませ!
・お母さんは育児に協力的か?
もし協力的な感じがしなければ、逆にイライラすることもあるかとおもいます それこそサービスを利用するほうが落ち着いて育児できるかも?
・旦那さんの自分のことできなさは、この際に教育するかまきさんが何もしないという手もありかと思います。旦那さんの手伝いなしの育児はいま時代遅れかなと、、まだまだそういう旦那さんも多いかと思いますが、、これも母親学級とか一緒に行くと、説明する方がかなり旦那さんの家事ヘルプを鼓舞してくれますよ。まわりの人から言って囲いこむのもありかと思います。男の人は力があるからお風呂担当!とか。巻き込んで育てたいですよね、、
・お兄さんの存在がどれだけ影響するか
これがいちばん大事かなと、、たぶん、お兄さんの近くでの育児は、まきさんも無理かな?とお考えですよね?わたしも家族に精神不安の人がいて、なんとなく感じるのですが、私自身がもたなくなるなーと思ってます。
結局流産はしてしまったのですが、私は母も他界してますので、妊娠中に、行政サービスで比較的手頃に家事代行をしてもらうよう申請しており、実家には帰らずに出産準備をしていました。
一度、母親学級に旦那をつれていき、家事に参加してもらうよう説明を受けました。
流産の入院手術後など安静時は、旦那が家事全然できない人だったんですが、お惣菜を買ってきてくれたり洗濯してくれたり、それだけでもやりはじめてくれたので助かりましたね。食器の洗い物たまったりしてましたが、もう放置でしたw言うのもイライラするのでw
うつになる必要はないと思いますよ!いま核家族で自分たちでがんばって育ててる人いっぱいいますしサービスも始まってるとおもいます!
病院や市にちょっと聞いてみたり、まわりのワンオペママさんとかいれば聞いてみたらよいとおもいますよ!
実家も心配ですが、いまはまきさんのお身体がいちばん大事で優先です♪
お大事になさってくださいね!(>_<)
-
まき
お返事ありがとうございます。
市のサービスは全く考えていませんでした。
少し調べてみたいと思います。
私が完璧主義&せっかちで、食器洗いや掃除など、ちゃんとしていないとダメなんです。
旦那には手を抜けと言われますが、なかなか手の抜き方がわからないです。- 7月10日

もいもい
大人ですし旦那さんは放っておいていいと思いますよ!
赤ちゃんと違ってお世話しないと生きていけないわけじゃないですし…
ご実家に帰っても怒鳴り声などで赤ちゃんも寝れなくてまきさんも休まらないと思います💦
私は産後帰りましたがすぐに戻ってきてしまいました!兄弟がうるさすぎて💧
なんとかなりましたよ!食事はコープなど宅配で洗濯やお風呂は最低限しかしませんでした。あとは赤ちゃんと寝てます。あまり体動かすと今後の体調に響きます😭
現在私は腰痛が酷すぎて病院に通ってるので間違いないです😑💧
-
まき
お返事ありがとうございます。
1番は赤ちゃんなんですよ😥
そんな状況に置いたら精神的に不安定な子になる気がして💦💦- 7月10日
-
もいもい
うーん、
赤ちゃんは大きな音や怒鳴り声を聞くと泣いてしまうし、眠れないのはよくないと思います。赤ちゃんはほとんど寝ているのでそれを妨害されたら機嫌も悪くなるし可哀想だと思います。
赤ちゃんが落ち着いて寝られる環境とママがゆっくり子育てできる環境っていうのが大事です。
赤ちゃんはママがイライラしてるのわかりますから。
まきさんのご実家はあまり環境には適していないかな、と思います💧
お家で市のサービスを受けたり、宅配や一時預かりなど利用するといいと思います。妊娠中でも相談に乗ってくれると思いますよ😊- 7月10日
-
もいもい
精神的不安定な子になるのはもう少し状況が理解できるようになってからなのかな、とも思いますが怒鳴り声が聞こえる環境は気持ち的にもいい気がしないですよね😭
もう少しで産まれるのに不安だと思いますが助けてくれるところは沢山あります!
頑張ってくださいね😊- 7月10日
-
まき
気持ちが、楽になりました!!
ありがとうございます💡- 7月10日

退会ユーザー
それは里帰りしたらなんだか大変なことになりそうですよね…💦
私も3度目の出産は里帰りなしでしたが、お金で解決して、なるべく動かないようにしました。
食事は宅配弁当、洗濯は乾燥までやって乾いてるものを適当に着る
上の子達のお世話も旦那任せ
私は赤ちゃんのお世話だけに専念できるようにしてましたが、実際のところはそうともいかず。笑
まきさんが住んでる地域は産後ケア(私の市だと産後4ヶ月頃までは病院でお世話になれます)ないですか?
もしあるなら産後1ヶ月はそれを利用するとか、市のサポートサービス利用するのがいいのかなと思いました。
-
まき
お金で解決。
良いかもしれませんね。
市のサポートサービス、今ネットで見つけました。
調べてみます❗- 7月10日
-
退会ユーザー
お金はかさむけどストレスなく過ごせる方法が見つかるといいですね!
市のサポート系なら補助金や所得に応じて値段も変わるみたいなのでそっちの方が負担も少なそうですよね。- 7月10日
-
まき
ありがとうございます💡
やはり、ストレスは絶対ダメですよね。- 7月10日
-
退会ユーザー
ダメ、ダメ!!
ストレスでおっぱい止まっちゃったり(←私はストレスで止まりかけました)、ただでさえ慣れない赤ちゃんのいる生活、寝不足だったり、今までとは全く違う生活が始まるから極端な話、赤ちゃんのお世話だけに専念できるような環境に準備しといたほうが楽ですよ(^^)- 7月10日
-
まき
多分、旦那がなにもやらなすぎて毎日怒ってるんだろーなぁって想像できる自分が嫌です。
- 7月10日

れっくす🦖
わたしも里帰りしません!
飛行機乗らなきゃいけない距離なので、里帰りせず自宅で頑張ります!
といっても、
数日だけ母が来てくれますが
あとは自分達でやります!
旦那は大人なので
自分のことは自分でやらせます!
大丈夫ですよ!!
これから育てていかなきゃいけないのは私たち母なんですから、自信を持って頑張りましょう😊
-
まき
同じ週数なんですね🎵
励ましありがとうございます💡
大変なのは最初だけ、と言い聞かせて頑張ります。- 7月10日

マミムメイモムシ
私はただたんに、人にとやかく口や手を出されるのが嫌だったので
里帰りしませんでした!
一人目の時も、二人目の時も
産後すぐから自分で家事育児やってましたよ( ¨̮⋆)
やらねば!と思えばできます。
ただ、ご主人の
子どもが寝てるうちにやればいい発言は甘すぎです。
子どもが寝てるうちにっていうけど
夜通し寝ない子も沢山います。
里帰りしないことよりも
ご主人が甘ったれなことの方が
よっぽどの問題だと感じますよ(笑)
-
まき
おっしゃる通り、うちの旦那は甘ったれです。
幼稚園児の方がまだ自分のことできる!!って思うことが多々あります。- 7月10日
-
マミムメイモムシ
まきさんではなくご主人に、実家に帰って貰えばどうでしょう!- 7月10日
-
まき
主人の実家は県外でかなり遠方なので無理ですねー(笑)
- 7月10日
-
マミムメイモムシ
子どもが生まれる前からそんなん言ってるようじゃほんと、子ども産まれてから大変だと思うので
ご主人には今のうちから
自分のことは自分でやってもらうようにしましょ!- 7月11日
-
まき
聞いてください❗
昨日、子供生まれてから家事を分担しようと提案したらそんなのはマニュアル通りにいかないしやってみないとわからないから必要ない!!って言われました。- 7月11日
-
マミムメイモムシ
やる気サラサラないですね(笑)
呆れました(笑)- 7月11日

りーまま
里帰りしたほうがハラハラしてストレス溜まりそうです💦
目を離したすきになにかされたり、、と思うと怖くて帰れません😱😱
私は里帰りしませんでしたが子どもが寝てる間に洗濯掃除済ませてご飯も簡単なものつくってました😀子供の性格にもよりますが、意外と動けます!笑
-
まき
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
ただ、主人も全く家事をしないので何とも言えません。- 7月10日
まき
お返事ありがとうございます。
主人はやる気はあるのですがやるまでが遅くて私がイライラするのです。