![肉女](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
栃木県の獨協で双子を帝王切開で出産する際の費用について教えてください。保険適応でも実費がかかるでしょうか?出産手当金も高額になるのでしょうか?経験のある方、教えてください。
はじめまして、こんばんわ。
栃木県の獨協にて、双子を帝王切開で出産された方に質問させて頂きたいと思います。
先日、双子妊娠確定にて、獨協で帝王切開の方針となりました。
パンフレットの金額を見て驚いてしまったのですが、保険適応でもかなりの実費がかかってしまうのでしょうか??
出産手当金も、単胎より多くもらえるとはいえ、かかる費用も高くなりますよね??
経験のある方、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
- 肉女(6歳, 6歳)
コメント
![あおっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおっち
すみません、双子出産ではないのですが、
獨協でNFICUに入院で帝王切開をしたのですが、高額医療になったので、お住まいの市役所で限度額適用認定証というのを発行してもらって費用を軽減出来ました。病院の方から、その認定書を貰ってきてくださいと言われました。
今回も、私と子供が高額医療だったので認定証を発行してもらって、費用が軽減されました。
![デンバー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
デンバー
はじめまして、獨協での出産ではないですが、同じく双子を帝王切開で出産しました。
限度額適用認定証についての説明は受けましたか?
恐らくそちらを申請して利用すると本来支払う額よりグンと安く済むと思います。
知ってらっしゃったらすみません。参考までに載せてみました。
また、医療保険は加入されていますか?
私は全く入っておらず、焦りましたがコープ共済に加入し入院日数分プラス手術分の保険満額貰えました。
出産手当も確か二人分で84万でしたかね?
そうするとはみ出るどころか相当お釣りがくる感じになりました。
-
肉女
はじめまして、返信ありがとうございます!
医療保険は抜けてました!
加入しているので、どういう保証か見直してみたいと思います。
分娩というだけで、実費のイメージが強く、保険はおりないと思い込んでいました。
情報収集がまだまだ必要ですね。
ありがとうございました(^-^)- 7月8日
-
デンバー
医療保険めちゃ大事です!
帝王切開は貰える保険の方が多いと思います!
貰えるの確実ならば、プラン変更とか出来たら最高ですね!
少しでも不安な事減らして出産、育児に臨めますように!- 7月8日
-
肉女
なるほど、そうなんですね!
詳しくありがとうございます!
近々保険の担当さんに連絡取ってみようと思います(^-^)
丁寧にありがとうございました!
手探り状態ですが、頑張ります!- 7月9日
![とく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とく
私も双子出産ではないのですが、獨協でNFICUで入院、出産しました。
上の方も仰ってるように、健康保険適用になる部分では限度額適用認定証を提出し、自己負担した分は、栃木県では妊産婦医療制度があるのでそれを申請し、戻ってきました。食事療養費?や保険適用にならない分娩費用は負担しないとですが、だいぶ助かりました!
-
肉女
返信ありがとうございます!
限度額は必ず申請してきたいと思います。
大分助かると聞いて安心しました。
助成や保険は本当に無知なので、早めに準備していきたいと思います。
ありがとうございました(^-^)- 7月9日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
こんにちは~❗
4月に獨協で帝王切開しました👍ともさんは、栃木県にお住まいでしょうか?
もし、栃木県民なら保険適用になった医療費は全額県が負担してくれます。支払いは最初にしなければいけませんが、後日領収書と書類を市役所などに提出すれば、戻ってきます❗
帝王切開ですと、保険がきくので食事代や差額ベッド代、文書料金以外は県から戻ってくるかと思います。
もうご存知でしたらすみません💦
-
肉女
返信ありがとうございます!
はい、栃木県民です。
今回の入院が人生初となるので、本当に何から準備していいのかも、よく分かっていません。
高橋一生の保険のCMを見て、他人事ではないと焦っているところです(^_^;)
丁寧にありがとうございました!
大分戻ってくることを知って、少し安心できました。
頑張って準備していきたいと思います!- 7月9日
肉女
返信ありがとうございます!
やはり、限度額申請は必須ですね。
パンフレットに「双胎の場合は分娩介助料金が異なりますのでお問い合わせください」と書いてあり、書けないほど高額になるのかと、ドキドキしてしまいました(^_^;)
備えあれば憂いなしで、準備していきたいと思います。
ありがとうございました(^-^)