
子育てで自信がない女性が、イライラや怒りに悩んでいます。子供に伝わらない行動に困惑し、助言を求めています。
子育て、、、分からない、、、今の仕方が合ってるのかも分からない。。。。。自信ない。。。。児童館とか支援センター行くと、みーんな優しくて絵に描いたようなお母さん、、、、家でもきっとあんな感じなのだろう。。。。私はほんとダメだ。怒ってしまう、イライラしてしまう、距離を置いてもまたイライラしてしまう、、、、6歳までだ人間力を育てる、人格が形成される今が大切な時期。のんなんでいいのだろうか。イヤイヤ期だと分かってても怒鳴ってしまう。足で蹴られて痛いから辞めてね?と最初は優しく言えるけど、何度言っても辞めないから怒鳴ってしまう。すごく剣幕で。目を見て真剣に言えば辞めてくれるよ〜と周りは言う。本にも目を見て真剣に言えば伝わるって書いてあった。うちの息子は絶対聞いてくれない。怒鳴らないと伝わらない。みなさん。。。助けてください
- 商社マン(7歳, 9歳)
コメント

まいりーん
あやまるさんが思ってるように
家でも優しいは間違ってると思います笑
皆イライラするし声あらげちゃう事ありますよ!
言っても聞かないなら
私はほっといてます!うちの子も本当聞かないし,叩いてきたりするのも治らないし。
本当育児は終わりが見えない正解がないから難しいですよね!

商社マン
コメントありがとうございます😭
つねるし、蹴るし、殴るしが止まらなくて😭
ほっとくのもひとつの手なんですね😭
ほっとくととても痛くてほっとけないですなかなか😢😢
みんな家でも優しそうに見えるのですが、そんな事もないのですかね😭
正解も無ければ将来ちゃんとした大人になるのかも分からないので重圧が半端ないです😭

JANE
難しいですよね。わたしもまだまだ子ども小さいですけど、たまにめっちゃ怒ったりしちゃいます。わたしも検診などの時に、周りとのすごい差?ギャップをかんじて戸惑ってます
でもわたしは、今はこう考えてます。周りと自分ができることは違うし、それこそ子どもの個性も違う。だから人と多少違っていても、いいんだって。教育テレビでやってるような歌とか全然見せたりしません。わたしが好きな映画見せたりしてます。何より大事なのは、食事と睡眠。これはママも同じだと思います。特に睡眠がしっかり取れてないとイライラしちゃうことも増えちゃうと思います。わたしはまさにそうです。
ダメなことはダメって、伝えるのはすごく難しいですけど、根気かなとも思います。何でダメなのか、蹴ったら痛いし、仮に蹴られたらどう思う?って諭すしかないのかなとも思います。
あまりダメだって思わないで、子どもと一緒に頑張っていきましょ(*´∇`*)わたしはきっとあやまるさんよりさめだめな母親です。でも私たちは子どもたちにとってかけがえのない母親なんです。だからこそ、向き合う時間を少しずつ作っていかなきゃいけないですね。わたしもできてませんが。゚(゚´Д`゚)゚。
とにかくあまりご自分を追い詰めないでくださいね。ここにいくらでも愚痴っていいと思います(*´∇`*)無理せず自分のペースやっていけたらいいですね。長文失礼しました。゚(゚´Д`゚)゚。
-
商社マン
やはり根気ですよね。。。。そして子供と頑張って行くのが大事!改めて実感がしました!😭
最近夜寝れてなくてイライラしてたのかも?と思えたので、しっかり寝ます😇
ほんとーに子育って難しい😢私にとっては仕事の100倍難しい😢- 7月7日

あ
子育てしててイライラするのは当たり前です!
イライラしたことないお母さんっていないとおもいます!
あやまるさんはダメじゃありません!
うちも娘がイヤイヤ期で壁に落書きしたり、蹴られたり、食べ物投げたりして、その都度ダメだよって何度言ってもやるので、ペシッて叩くこともあります!
怒鳴ることなんてしょっちゅうです!
あやまるさんはきっと息子さんをちゃんと育てようって気持ちが強いのですね。
それってすごいと思います!
でも頑張りすぎて疲れちゃったのでしょうね。
たまには手を抜いてくださいね(^^)
-
商社マン
涙が出ました。。。なんか頑張れそうな気がします😢
一度手を抜くと毎日抜きたくなりそうで、、でも手を抜くのも大事ですよね。。。、😢
コメントありがとうございます😭- 7月7日

まんま
優しく言ってもダメだと思いますよー!
いけないんだ!と思わせるにはちゃんとピシャリと言わないと。
怒る、とまた違って、叱ると言いますか……
低めの声で目を見て、(見させて)「今ママ、蹴られて嫌だったよ。もうしないでね。ごめんなさいは?」と。
まぁ一度や二度では直りませんけどね!
その場その場で、何度も何度も謝らせて、何度も何度も同じこと言って、学ぶんです。
そして、絶対聞いてくれない、と、決めつけずに、できる!できるぞ!という方向へ持っていくようにしてます。
謝ったらちゃんと褒めて!
メリハリをつけて、テンションや声のトーンに差をつけると、子供はわかりやすいと思います😊
外だからかもしれませんが、最近のママ、怒り方優しいなーって思います💦
-
商社マン
そうですね!メリハリが大事!実践してみます!😭
低く低音も取り入れてみます😭!
コメントありがとうございます😭- 7月7日
-
まんま
私も試行錯誤ですが、子供にプールを教えてたことがあり、短時間で言ってることをわかってもらうには、これが一番でした‼️
隣の芝生は青いですが……ママリとか見てると、自分にはない悩みを持ってる方いたり、それぞれだなって感じました。
辛いところなんて、みんな外には出さず頑張ってて素晴らしいです😭- 7月7日

ちゅたろぅ
私も最近、育児に悩み育児ノイローゼ?!と思ったりしました。とにかくイライラがすごくて。
そこで、主人に1人の時間ちょーだいと言い、図書館に行ってみました。
1人の時間を作る本や、子どものイヤに困ったときの本など…気になったものを読んでみました。
子育てに正解はない。母親の勘が1番当たるし、それを信じてと書いてありました。
足で蹴られるということですが、うちは噛んでくるのを悩んでます。
さっき読んだ本には、まず蹴るや噛むことを注意するのではなく、その暴力が出た理由を考えて共感してあげる・受け止めることから始めると書いてありました。
例えば、まだ遊びたかったのに帰ろうって言われたからイヤで噛んだんだね?とか…
そして抱きしめる。
そして、噛んだらママ痛かったよ?だからやめてね、という。
みたいな感じでした。
怒鳴ってきかせるのも、私もやってました。うちは2歳の男の子です!
そのときは静かになったり辞めます。でも、それは恐怖によって脳がフリーズしている状態なんだそうです。
それは躾や教育ではなく制御・支配。であると…
ハッとしました。
子どもは無意識のうちに親に見捨てられないように良い子になるみたいです。でも、親がいない場面(恐怖がない場面)では支配がないからやっちゃうと。幼稚園では噛むとか、そんな風になると書いてありました。
なるほどと思いました。
この時期の年齢の子の躾が必要なのは、とにかく社会のルールと子どもの健康と安全を守るためだけだそうです。
そう考えたら、すこし気持ちが楽になりました(*^^*)

のこのこ
こういう風に考えている時点でいいお母さんなのだと思います。
夫婦仲、子どもの人数、経済状況、健康、子どもとの相性、ご自身の性格などでも変わってくると思います。
例えばいつも支えてくれて頼りになる夫がいて円満ならばいい母親でいられる可能性はあがるわけですし。
何を得手不得手とするかも人によって違いますし😃
私が個人的に思うことは、親は子を持つか否か選択が出来るけれど子どもはそうでないということです。
様々な状況や背景があろうとも、子どもにとったら関係のない事ですしこちらの勝手で怒ったりイライラをぶつけたりはしたくないなと。
そう頭ではわかっていてもイライラしてしまうことはありますが、出さないように努力してます😅
私なんて一人でもてんてこ舞いなのに二人以上育ているお母さんはすごいなと尊敬します!
倍大変どころでなく、そりゃ倍以上だと思います!
-
のこのこ
あと私はなるべく専門の方が書いた本を読むようにしています。
今日読み終えた本は<子どもへのまなざし>という児童精神科医が書いた本です。
深く勉強されて尚且つ沢山の子ども達と接し、子育て経験もあるというような方から話を伺う機会ってなかなかありませんので😃
本も一個人の考えなので、なんか違うな~と思うことも勿論ありますが☺- 7月7日

未来
めっっちゃわかります💦
我が家は年子3人いるのですがあっちでケンカこっちでケンカ叩いた叩かれたでギャーギャー泣いてとかいつもそんな感じで、言っても聞いてくれないしで自分に余裕がないと、いけないと思いつつ怒鳴り散らしちゃってます😨😨
優しく教えてあげられるママとか見ると、ああー本当にダメだな自分って落ち込むけどイライラしないママなんていないだろうし大きな声出さずに育児ができる人なんていないと思ってます!笑
育児ってそれくらい大変ですよね!
でも子ども達が大好きで愛してるからなんの根拠もなく大丈夫と思ってます!❤️
あやまるさんも同じ気持ちだと思います!!
今は辛い気持ちでいっぱいだと思いますが子どもはきっとわかってくれてるはずです、、!

ともまる
私からしたらあやまるさんの対応は普通ですよ?イヤイヤ期だと分かっていても聞いてくれないと強く怒ってしまいますもん(^_^;)だって今善悪の判断を付けていく難しい年だし、同じ人間ですからそりゃイライラもしますよ(>_<)それに周りのママも外では穏やかに見えるだけで、家ではそれぞれに怒ったり悩みは抱えているはずです。
間違っている事を正すのが親の務めですし、ダメな時は叱って教えること大事だと思います☆あまり抱え込まないで下さいね(´ω`)時に抱きしめたりしっかり愛情表現をしているとちゃんと息子さんに伝わりますよ☺️💕

アンペンマン
イライラしない人がいるのなら見てみたいです。本当に。
娘ですが、活発でな子で誰にでもいきます。言い換えれば、落ち着きがなくすぐチョロチョロします。
何度言ってもやめないし、物は投げる。蹴る。洗濯物たたんだのを崩す。お片付けしない。で毎日、怒ってます。言い方を変えても対応変えても全くイヤイヤ期の反抗期なので…それでもダメなとき、したらいけないとき、友達を傷つけたときは低い声で叱ります。それがダメなら、「3回も言われて同じ事をしない。怒られても同じ事をしたらお母さんは、知りません。」と言って離れます。子供は、泣いて近づきますが、なんで怒ってるかわかる?と言って理解してくれそうなときは、優しくしかります。それでも、イヤイヤしたらまた、離れます。
育児に回答は、ないと。言われますが本当にないですね
商社マン
書くとこ間違えました😭
まいりーん
軽くやり返すってのも
ありって方もいますがそれは人それぞれですね😅
ちゃんとした大人になってほしいって
思いますよね~!
でも私も旦那もしょうもない人生の生き方してきたのに子供にはって思ったら
何かちゃんとしてって言えないなーとか思いながら笑