
二人目に挑むか、一人を集中して育てるか迷っています。
二人目に挑むかすごく迷っている方いらっしゃいますか?
二人目にいどむのはかなり大変なことになりそうで
二人目に挑むのか、一人を集中して育てていくか
すごく迷います!
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
二人育てるのは大変ですが、何才の年齢差にするかでも大変さが違うらしいですよ😊3、4年くらいあけるとそこそこ上の子も意思疎通とれるので楽と聞いたことがありますよ!
経済的に余裕があって親のサポートなども望めれば、2人目に挑むのもいいかと❤️

まい
私はかなり考えました。
仕事していく上で、スキルアップもしたい、マイホームもほしい、けど親の手助けはできない。(実家は夫婦ともに九州で、今わたし達が住んでいるのは関東のため)
だけど息子が、お兄ちゃんになりたいと言い始め、お手伝いなどを頑張っているのを見て妊活を始めました。
なので時間はかかりましたが、息子が赤ちゃん返りをする事なく、スムーズにいけている気がします(๑˃̵ᴗ˂̵)
仕事、お金、マイホーム、考えればきりないですが、私は2人欲しかったので妊娠できてよかったと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます!
かなり考えてしまいますよね。。
二人目に挑むにしても、入園前に出産にするのか、入園後に出産するのか、年少での出産か、年中での出産か、、、
うちも実家の支援は借りられなく、
義両親は借りられますが、
むしろ借りたくない、義両親をかわしながらやりたいので
ちょっと難しいのですよね、、^^;
二人目に挑むならば、
未満児でも預かってくれる託児所、ファミリーサポート、ヨシケイの宅配などを使って
乗り越えるつもりなのですが、
かなりお金がかかるかもしれないですし、
最悪は 義母に娘を預けなければならず
苦手な義母になついて、バァバっ子になる恐れもあったり
中々踏ん切りがつきません^^;
まいさんは、息子さんが「お兄ちゃんになりたい」という意志がはっきりしていらっしゃるので、
望んだ赤ちゃんですから、
息子さんの受け入れもスムーズで、赤ちゃん返りも少なそうですね!
タイミング的にはとてもいい感じでいらっしゃいますね^^💜
私の場合は、悪阻で2ヶ月は寝たきり、切迫早産での長期安静が予想されるので、
タイミングでも迷います(>_<)
入園後の年少さんは、行事があったり 色々で、入園前より融通が利かないかなぁと、、
入園前は託児所とファミリーサポート併用で行く予定ですが、
託児所なら行事もないですし 遅れて行っても問題ないですし、
感染症の季節(冬)は託児所ではなく、ファミリーサポート利用にすれば風邪などがうつりにくいかなぁと思ったり。
まいさんは、タイミング的に良かったですよね🙌💜
私は、年少さんでの妊娠となると、年もいってしまって 希望する月に妊娠することが更に難しくなるかも
という懸念もあったり^^;
難しいですね(>_<)- 7月3日

ちら
子供5人います!!
大変すぎてふと、一人っ子が良かったかなぁなんて思う事もありますが(笑)
なんだかんだで大家族楽しいです♪♪
でも、実際子供の人数が増えると
1人にかけるお金や愛情が分散されるので、難しいところもあります。
保育園や学校でも保護者のお付き合いや行事も2倍になるし、大変にはなります。
でも、楽しい事や嬉しい事、感動も2倍ですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます!
5人もいらっしゃるなんて、
すごいです!
上の子が少し大きくていらっしゃるので、少しお手伝いも望めて 逆に良いこともありますかね(*^^*)
でも子供の人数が増えただけ、書類や手続きや役員や諸々が増えるのでテンパってしまいそうです^^;
やはり大変ですよね😭
愛情についても、
やはり人間ですから 疲れで余裕がないと 扱いも雑になりますし、
私にとって面倒な義母をうまくかわしながらの 二人子育ては
中々ハードそうです💫
義母に子供をとられてしまいそうで💦💫
ご質問なのですが、
年少さんって初めての集団生活で風邪をたくさんもらってきたり、行事があったり 遅れないように登園させたり 役員があったり 冬は感染症が流行って集団生活は大変などで 大変なイメージがありますが、
まありさんなら
年少さんの6月以降の妊娠(悪阻で2ヶ月は寝たきり 切迫早産でなるべく安静を保たなければならない期間が3ヵ月はある前提)を選ぶか、
それとも 入園前に妊娠出産することを選びますか?
(入園前は託児所やファミリーサポート、ヨシケイの宅食を駆使する予定です。入園前は、感染症の多い冬の季節は託児所の集団生活ではなく、ファミリーサポートを選択して見てもらえるメリットがあるかと考えています!)- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
補足なのですが、
私は実家フォローが得られないので、
里帰りは無しで、
主人は比較的仕事を休める環境のため、
産後は1ヶ月弱休んでもらったり、
子供の風邪の際はちょくちょく休んだりは可能です。
入園前の妊娠出産は、融通はききそうですが まだ意志疎通がままならず
イヤイヤ期がこれからだという
心配があり、
入園後は 娘は大分成長しているとは思いますが 園の生活が始まるとあまり融通が利かない印象で、
どちらがいいのか(>_<)
妊娠を遅らせると、それだけ妊活できる期間は減るので、「焦る」こともありそうで、色々な要素を考えると益々迷います(>_<)
お子様が五人もいらっしゃってお忙しいですのに、
ご質問してしまい恐縮ですが、
まありさんのご意見をお聞かせいただければ幸いです(>_<)- 7月3日
-
ちら
中学入学、小学入学が被った時はそれはもうテンパってしょうがなかったです(笑)他の学年の進級もありますし、名前書き地獄です😅
妊娠の時期ですが、私なら年少さんの6月以降かなぁ〜。
私の場合、悪阻がほんとに酷くて、入院したり点滴通いしたりで家事はもちろん、2歳差の上の子の面倒が一切見れませんでしたので。幸い、遠方に住んでる両親がうちに2ヶ月ほど泊まりで来てくれたのでご飯の支度などもなんとかなりましたが💦
娘さんが年少さんにもなると、お母さんが辛そうな時などはお手伝いなどしてくれますよ!
保育園で役員してる時も、体調悪かったりすると休ませてくれますし、登園やお迎えが少し遅れるなども大丈夫でしたし割と融通ききました!
お迎えが難しい時などはママ友さんがお迎え行ってくれたり周りに助けてもらいながらなんとかやってけます✨- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
お忙しいところ、ご丁寧にご返信くださり嬉しいです🙏!
禿げるくらい悩んでいて、、(笑)
年少さんでの妊活スタートとなると かなり先にいってしまうので、
親のリミットや小学校上がる前に一度引っ越しかマイホーム検討が入るので、年中さんのうちにうまく出産を持ってこられるかも心配にはなりますが、
娘がだいぶ成長しているので 娘の面倒はかなり楽になっていて 理解もできるので そこはかなりのメリットですよね!!
もう1つは、
来年度(入園の前の年)に妊娠し、
年少さんの5月下旬以降の出産というパターンもありますが、
これは大変でしょうか。。。
入園後すぐは慣れない生活で すぐ新生児を迎えるのは大変そうですので
5月下旬以降としたのですが🙇
入園の準備は何とか主人に頑張ってもらって、名前記入も主人に、、と考えておりますが、
このパターンは大変ですかね、、
こちら、寒い地域で 雪が積もることが何回かあるので、冬の出産は避けたいと思っているので、
何せ妊活タイミングが減ってしまうという事情もあります💫
一番理想は、年少さんの年に、すぐに妊娠!が一番タイミングとしてはいいかもしれません(>_<)
ただ、冬を避けたり 色々タイミングを選んでいると妊活できるタイミングが限られるため、
年少さんまで待っていいものか、、と思ってしまいます💫
色々とお聞きしてしまいごめんなさい(´;ω;`)- 7月3日
-
ちら
妊娠は授かりものですし、タイミングを合わせてもなかなか出来なかったりなどありますしね🙂出産の月まで決めるのはなかなか難しいと思いますし、早産の可能性や、予定日より遅れて産まれてきたりなど☝🏻️
旦那さんが園の送り迎えなど出来るなら年少の5月以降〜とかもいけるかな?あと、やはり年少の最初は本当に風邪をひきやすいです!園で流行った物はすべてもらって帰ってきます(笑)
新生児ちゃんにうつらないように注意もしないといけないですね!
その辺も旦那さんの協力が必要かなーと思います‼︎- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですよね、
タイミングを合わせてもうまくいくかわかりませんし、
産まれる日程も前後しますしね(>_<)💦💫
年少の最初は、「風邪をひきやすい、うつりやすい」問題がありましたね!!
その点については、今から託児所での集団生活をしたりしていると その頃には強くなっていたりするのでしょうかね^^;
これも個人差がありますね、、、
集団生活の始めは「感染症」問題が心配ですね😣
その点は、入園前ならば、ファミリーサポート対応にすれば 集団生活ではないので 良いような気もしますが、
入園前は 何せまだ幼いですから、
色々が大変ですね、、、^^;;
色々な点に気付かせていただけて、ありがとうございます!!!
<(__)>- 7月3日

アンマ
私はずっと子供は1人でいいと思っていましたが、公園などで兄弟で遊んでいる姿を見ると、もう1人欲しいなぁと思ってしまいます。ただ、自分の年齢、体力、経済的な面など全て考慮すると迷います😓自分の体力面が1番大きいですが…
娘にかなり手がかかっているので、これでもう1人はきついなぁと…
だったら、この子に全力を注いで育てようと思い始めています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます!
全く同じです。
私も年齢的、主人の年齢も、体力、気力、経済面、うちの親の介護問題
等々で(>_<)
もう一人はきついですよね、、、
妊娠中を乗り越えるのも、悪阻で2ヶ月は寝たきり、中期以降は切迫早産での安静指示がある予定ですので
至難です^^;
二人目は完全に無理をすることになるので、
無理をして皆が余裕が無くなって ピリピリしてしまうなら
一人っ子で全力で一人に集中も悪くないと思ってもいます。。
ただ、もし二人目に挑むとしたら、
タイミングとして
入園前の妊娠出産を狙うならば 今しかないという思いもあったり💫
しばらく義母と接触していませんが、
「兄弟がいればなぁ」などと 言ってきそうで^^;
義母が言うからというだけでは無いのですが、
うちは今後、義母の勢力が増していく感じなので、
義母にそういった考えがあると
私が気にしてしまいそうで 娘にも
「兄弟欲しかった」と言われたら胸が痛くなってしまいそうで😓
悩みますよね、、、😥- 7月3日

ぽちょ
娘が家で一人で遊んでいるのを見て、兄弟がいればなーと思っていましたが2人目がなかなか出来ず、病院に行こうかと思ってた時に妊娠しました‼
2人はやはり大変ですが、仲良く遊んでる姿を見てるのは嬉しいです😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただき、誠にありがとうございます!
ぽちょさんの上のお子さまは6歳なのですね💙
上の子が少し自立してくれていると
いいですよね(>_<)!
それでも大変かと思います😣
でも、欲しいと思い、無事にお二人目を迎えられて 良かったですね🙌💜💙
ご質問させていただいても宜しいですか?🙇
うちは、実家のフォローが得られないですが、未満児でも受け入れ可能な空きのある託児所やファミリーサポート・宅配弁当などを駆使し、
主人は比較的休みが取りやすく 産後1ヶ月は休めて、ちょくちょく休むことも可能です。
ただ、悪阻は2ヶ月は寝たきり、妊娠中期以降は切迫早産での安静指示もしくは入院が入る恐れがあります。
入院中などは、ファミリーサポートや入園前でしたら託児所利用、主人は定時に上がり 上の子の夕方以降の世話は出来ます。
こういった状況でしたら、ぽちょさんでしたら、
入園前に妊娠出産をもってくるパターン、
入園前の年に妊娠して 年少さんの5月下旬以降に出産するパターン、
年少で妊娠して年中で出産するパターン
どれを選びますか?
もうひとつの前提として、
親として妊娠可能リミットはあと4年くらいと考えている(年少での妊活スタートは、もしかしたら妊娠できない可能性もあるので、二人目を諦める必要もでてくるかもしれない)、
冬は雪が降る地域なので 冬の出産タイミングは避けたい、
上の子が小学校入学前に引っ越しかマイホームを建てる作業が入り、年長の年は忙しい(犬がいるので、賃貸を探すのにかなり苦労するため、賃貸で行く場合も なるべく年中の年から物件を探したい)
などがあります(>_<)
ぽちょさんのご意見を聞けたら嬉しいです!
宜しくお願い致します<(__)>- 7月3日

ぽちょ
遅くなりましたm(_ _)m
もし、幼稚園に入園すると送り迎えや行事も入ってくるので私だったら入園前に妊娠出来たらいいなと思います😊
保育園に通わせた事がないので詳しくはないです😅
うちは年中で妊娠が分かり年長になる前に生まれたので5月までの行事は出来る限り旦那にお願いしました…
-
ぽちょ
あ‼コメントする場所間違えましたm(_ _)m
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!🙇🙍
やっぱり、入園前の妊娠出産もメリットありますかね!!
入園してしまうと、行事や制作物?などあったりで 何となく 大変なイメージが😅
入園前も、あまり早い段階だと 子供が幼すぎて 別の意味では大変なので、
どちらがいいかハッキリしないですけれども(>_<)💫
入園前なら、冬の感染症が流行る季節はファミリーサポートを利用して、集団生活は避けて、
主人には冬だけ短縮勤務 などもできるかなぁとも思ったり。。
しかし、2歳ちょっとでは まだまだ意志疎通がままならないですし、
私がダウンしたら 娘が多少荒れてしまうかもしれないという心配もありますー😂
ぽちょさんくらいの年齢差までゆっくりできればいいんですけれどもね(>_<)
そこまで先にいってしまうと、焦りと夫婦の年齢的リミットが💧💧
思い通りにはいかないかとは思いますが、迷います^^;;;
わざわざお返事ありがとうございます(´;ω;`)- 7月4日
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます!
年齢差でも違ってきますよね(>_<)
今は、幼稚園にあがる前に出産するパターン、入園後に出産するパターン、
一人っ子などなどで、迷いに迷っており^^;
入園前は未満児童をみてくれる託児所やファミリーサポートで頑張ろうと思っております!
入園してしまうと、あまり遅れて登園したり休ませたりに融通利かせにくいかなぁという思いがあり。。
託児所はこちらの都合で休ませたり、遅れていったり、融通がききます(__)
ピーターラビット511さんのお子様は2歳11ヵ月とのことですが、
2歳後半になると 少しは楽になるんでしょうかね(>_<)
これは個人差が大きいと思いますけれども😣<(__)>