※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちさ
子育て・グッズ

最近、娘とのごっこ遊びにイライラしてしまう母親の悩みです。義務的な感じになり、面倒くさく感じることがあります。同じような経験をした方いますか?

自分は母親として最低やなぁ。。と最近思います。
家事やらを終えてほっと一息😊
となった時に娘からの「じゃあ何するー?ごっこ遊びしよー」の言葉にイライラしてしまいます💧
座ったとこやん。。って思ってしまいます。
そして付き合うのですが、、笑顔でニコニコすると言うよりも義務的な感じになってしまいます。
あかんあかん!と思っていても、「またかー(´Д`)」と思う気持ちが前面に出てしまいます。
それでなくても「あれどこ?これ何?なぁなぁ」と毎日毎日でウンザリしてるのも正直なところなのに。
外へ行ってる時や、おしゃべりなどは普通に笑顔で出来るのに、なぜかごっこ遊びだけは面倒くさく感じてしまいます。
同じ様な方いらっしゃいますか??

コメント

ナー

分かります分かります!!
私も娘のごっこ遊びがほんっと、億劫です😂
「○○ごっこしよ!じゃあお母さんは△△ね!」とか言われると、エー(-_-;)ってなります(笑)

知り合いのママは、「わたし人形遊び大好きなのー」と言って一緒にリカちゃん遊びなんてしてるらしいです…すごい(¯―¯٥)

こればっかりは向き不向きあるんだと思って、義務的にこなさせて頂いております…(笑)

  • ちさ

    ちさ

    コメントありがとうございます(*^^*)
    分かって頂けて嬉し過ぎます(;_;)
    本当に!誘われたらチーンとなります💧

    お人形遊びが大好きなお友達は、苦では無いのでしょうね😊

    私は完全に不向きです!!
    義務的になるのも分かりますし、こちらは申し訳無いほど冷たい時も😭
    ダメだよなぁと思いながらも、、
    でも、不向きを直すのは難しいです(T^T)

    • 7月4日
ヘリポクター

こっちは大人ですから、ごっこ遊びは楽しくなくて当然かなと思います。我が子が楽しそうに遊んでる事が楽しいだけで、こっちにそれを楽しむ余裕が泣ければ、まぁしんどいですよね。
『ちょっと待ってね』『ちょっと○分まで休憩させてね』ってひと息ついていいと思いますよ。
うちはそういうときは録画してある5分程の番組見せてます。この5分があるとないではだいぶ違うかもしれません(^^)

  • ちさ

    ちさ

    コメントありがとうございます(*^^*)
    確かにおっしゃる通りで、大人ですもんね。。
    楽しむ余裕ありません。
    「いつ終わるんやろ?」ばかり考えてて💧
    私「ちょっと待ってよ」娘「いや!あかーん!」(;_;)
    になる事多々あります。
    御提案頂きましたDVD見せる案も、
    私「ちょっと、しまじろう見といてよー」娘「あかーん!これしようよ!」です。。
    我が強いと言いますか、お口もみんな驚く位達者ですので、誤魔化させてくれません。
    そして私は「待っとかなもうやらんよ!」と言ってしまい、毎日毎日自己嫌悪です。
    自分の娘ながら「難しい子やなぁ」と日々思い悩みます。

    • 7月4日
yuuママ

分かります💦私、ゆっくり横になりたい時に病院ごっこしよー。『○○は先生で、ママは患者さんね‼️お熱があるんで見て下さーい』ってこっちのペースで進めて、『この注射は眠くなる薬が入ってますね😊』って言って仮眠取ります😂

  • 🐰

    🐰

    横からすみません💦
    凄くいい案ですね!ちょっと笑っちゃいました😂うちも女の子なので、大きくなってごっこ遊びするようになったら使わせていただきます(笑)

    • 6月30日
  • ちさ

    ちさ

    コメントありがとうございます(*^^*)
    病院ごっこ分かります😅😅
    ママペースで進めて、ママペースで仮眠!!神業(笑)
    うちの娘は、しまじろうの妹のはなちゃんを診てあげて!浣腸してあげて!←意味不明な注文だと思いませんか(;_;)
    仮眠も取らせてくれません!
    自分も注射刺して、はなちゃんと共に寝たらいいですかね🤔

    • 7月4日