
2歳の娘の躾について相談です。夫が怒って娘を無理やりオムツ替えたことについて悩んでいます。虐待と感じることがあり、自分の考えがおかしいのか不安です。
2歳の娘の躾についてです。
今はイヤイヤ期真っ只中ですが、そこまで酷い印象はありません。
オムツ交換がイヤ〜程度で、しばらくして納得?したらきちんと替えさせてくれますし。
今日も夫がオムツを替えようとしたのですが、イヤイヤ〜となり、本人は遊んでいる?感覚だと思います。
ですが何度か言って聞かなかったので夫は怒り、娘を乱雑に寝かせて片足を掴んでオムツを無理矢理替えたんです。
いつも夫の躾には考えさせるところがあり、怒るなとは言いません。
こういう時期なんだと思っているので、来なかったらこっちが行けばいいと思うんです。
逃げられても追いかけっこの要領でやっていけばいいと思うんです。
夫は娘が言うことを聞かないと、顔の真ん前で怒鳴ったりほっぺたを掴んで言うことを聞かせようとします。
今日は可哀想すぎて、虐待にしか見えないと言ってしまいました。
夫は虐待なんて心外だと、静まり返ってしまいました。
いつもは娘のことを考えてくれて、パパ大好きなくらいです。
悩みは怒る時だけです。
私の考えがおかしいんでしょうか?
あんまり激しくしないでと言ったので、大きくなるまでは優しくするわ。と不貞腐れるように言っていました。
長くなりましたが読んで下さってありがとうございます。
- はじめてのママリ(3歳8ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

メロ
娘さんの躾で悩まれているのですか?
旦那さんの対応に悩まれているのですか?
ママにも色々な人が居るように、パパだって1人の人間ですから感じ方や接し方は違うはずです。
子供さんのイヤイヤがイライラの原因になる人だっています。
私は虐待とは思いませんでしたが少しイライラしたんだろうなと感じました。
虐待という言葉を使われて旦那さんは傷ついたと思います…
考えがおかしいとは思いません、色々な考えがあって当たり前ですし。
でも娘さんのことばかり考えて旦那さんの気持ちはどうでもいいのかな?と思いました。

かもあ
色々な躾があっていいんじゃないかなと個人的には思います。正解はないし。
虐待以外は、、
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうなんですね・・・
私は相談内容を考えたら虐待になりそうなくらいの躾だと思っていたのですが、人それぞれということですね。
夫にはあまり強く言わないようにします(´・・`)- 6月30日

もなか
虐待かと言われたらわからないです。
でも見ていて気持ちよくないしお子さんが怯えているのならやめてもらった方がいいですよね。
旦那さんは自分がしていることをお子さんが他の子にしていたらどう思うのでしょう?
子供は親のする通りにしますよ。それも悪気なく自分がされているようにします。保育園で、幼稚園で、お友達にしている姿を想像してください。
怖くないですか?お友達の足を掴んで引きずり下ろす、思い通りにならないからたたく、つねる。
お子さんにしたらいつもされてることだからどうしてだめなのかわからないと思いますよ。しかも子供は大人と違って加減がわからないですからケガさせてしまうかもしれません。旦那さんと一度対応について話されたらいいと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
子供が怯えていることを伝えると、夫が子どもを怒った時に私が夫を責めるのも喧嘩をしていると思って泣き出すんだと言われました。
確かに両親が喧嘩してたら怯えてしまいますね。
それだけじゃないかもしれませんが・・・
なんとか夫とは話が出来、直して欲しいところと私も言いすぎたことを伝えて仲直りができました。
このまま続くようなら、保育園での娘の行動なども踏まえてまた話し合いたいと思います。
今回のことで夫も気をつけると言ってくれたので様子を見ようと思います!
ありがとうございました!!- 6月30日

はじめてのママリ🔰
わー!
すごく良くわかります😂
うちの旦那みたい(笑
子育てに沢山参加してくれますが、イヤイヤ期の長男の対処方法が分からないみたいで😭
旦那がイライラするのも分かるんですが「キレるんじゃなくて、躾をしてほしい」んですよね💦
いものてんぷらさんのご主人もうちの旦那と一緒で対処のレパートリーが少ないんだと思います😂
ママは子どもといる時間が長いのでそのレパートリーが多いんですよね。
でもパパもまだまだ成長中!
否定だけでなく、「こうするといいかも!?」「この前こうやったら上手くいったよ」とかさりげなくサポートしてあげて一緒に成長してもらいましょう✨✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうなんです。
イライラがすごく表に出てしまっているので・・・
私もたまにイライラしますが、こういう時期だと諦め?も入っている分余裕があるんでしょうね(´・・`)
うまく転がして上手に育児をしてもらいたいと思います!(笑)- 7月1日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
夫の躾は普通なのかな?と思い相談させてもらいました。
その通り、イライラしているんだと思います。
私も人間ですから娘にイライラすることは何度もありました。
その時には夫にバトンタッチしたり気持ちを落ち着かせようとしています。
2歳になって少しずつ言葉も理解していると思うので、すぐに手を出すのは違うんじゃないのかなと思ってしまいます・・・
夫が娘を怒鳴っているところを見ると、怯えているのがはっきりと分かるのでこっちが泣きそうになります。
メロ
躾ではないですよね、感情的になっている時点で。
イライラしたままオムツ替えたんですよね。
旦那さんはイライラした時の対応方法を知っていますか?
私はそんなに嫌なら全部自分でやってしまうと思います…
手を出すと言いますが、叩くわけではないんですよね?
旦那さん
はじめてのママリ
どうやったら分かってもらえるんでしょうか?
すでに娘が夫とのお風呂を嫌になっており私が入れるようにしています。
仕事をしており、妊娠中ということもあり、協力はしてほしいと思っているのですが・・・
叩くまでは行きませんが、テレビ台に乗っている所を足を掴んで引きずり下ろしたり乱暴なんです。
叩いたりしなければまだ許容範囲なんでしょうか?
1人目ということもあり、悩むばかりです。
メロ
旦那さんの気持ちを考えながらお話してはどうでしょうか?
イライラしている時ではなく、普段の普通の会話で躾や接し方について話せたらいいと思います。
乱暴に接しないで欲しいことや具体的なイライラ回避法など自分もどこかで得たであろう知識を教えてあげてください。
叩くことも虐待だとは思いませんが人それぞれですよね。
私が思う虐待は執拗に、がつくので。
はじめてのママリ
そうですね。
いつもはいいパパで、娘の成長や今後の躾などについてよく話し合います。
イライラしている状態じゃない限りよく考えてくれていい夫だと思っています。
もう一度イライラした際の怒り方について話してみようと思います。
私も確かに娘のことしか考えていませんでした。
まだ小さいのにそんなに怒鳴ることはないと、夫を責めるばかりでした・・・
メロ
私も質問の内容を読んだだけですが、しっかり考えてくれる旦那さんだろうという印象を受けました。
誰だってイライラしてしまう時はありますよね。
子供のイヤイヤだって同じようなものです。
子供に寄り添うように、同じく旦那さんにもイライラするよね、わかるよ〜。って一度受け止めてあげると旦那さんも否定されるばかりでなくなるのでスッキリ話し合いもできそうだなと思います。
はじめてのママリ
ありがとうございます。
早速夫と話が出来ました!
最初は「わかってることをまた言われないと行けないの?」とツンケンした感じでしたが、なんとかわかって貰えたようです。
直して欲しいところ、私も悪かったところを伝えて、なんとか仲直りできました。
このまま夫のことを責めたままでなくてよかったと思います。
ありがとうございました!!
メロ
わだかまり解消できてよかったですね!
旦那さんも育児に協力的で素晴らしいです✨
せっかくいいパパなのですから、やる気をなくさないように上手にパパ育てしなきゃですね☺️