※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆな
家族・旦那

旦那は今までいとこ達が新生児の時からよく面倒見たりしていたらしくと…

旦那は今までいとこ達が新生児の時からよく面倒見たりしていたらしくとても子供の扱いになれています
とは言っても私も従兄弟は9人いて全員年下、よく面倒見ていました。初めての自分の子供私はあたふたして不安がいっぱい入院中も旦那は毎日泊まってくれて同室の赤ちゃんの様子を手に取るようにわかっていて私は何もわからない抱っこしてあやすのも旦那はすぐ泣き止むけど私だとダメ。比べても仕方ないしやっぱり面倒見てきたのレベルが違ったんだと思いますが分かっていてもなんとも言えないもやもやが。。
今は里帰り中で母に頼らせてもらってわかんないこととかこんなことがあったって旦那に電話して相談。
当たり前のこともわかってないから旦那に聞いてて自分に不甲斐なさを感じてイライラ
ミルトンも消毒したあとお湯で殺菌した方が安全だよね?とか当たり前のこと聞いたり今考えたら聞く必要ある?ってことまで聞いてるし
ほんとに旦那いないとダメだ、1ヶ月の里帰りのあいだに鍛えないと。。。
最近ちょっとだけ慣れてきたけど1人になると涙が止まらない😢

コメント

A

頼りになる旦那様で羨ましいです☺️💞私は上の子出産時に里帰りもできずほぼワンオペで何もわからずに育児をしてました💦毎日分からないことだらけで必死に調べたり泣いたりしてましたよー😭でも意外とすぐに慣れたりするものなので頑張りましょ♫

  • ゆな

    ゆな

    頼りになりすぎて自分が情けなくなります😢素直に頼ればいいだけなのに。
    常に周りに誰かいる状況ですがこの状態なのでワンオペだったらほんとに辛いし大変ですよね😔
    慣れるまで頑張ってみます!

    • 6月29日
  • A

    A

    頼れる時にたくさん頼った方がいいですよ\(^^)/2人の子どもなんだしお母さんだけが必死に頑張ることもないんですから😊

    • 6月29日
ママリ

大丈夫だと思います!
何事も、「アタシ分かってるもんね〜」と思い込み過ぎるとトチるものです🌟「どうしよう、全然分かんない…」て不安になって人を頼ったり色々確認した方が、結果的に良い対応ができてたりすると思います🎶

赤ちゃんにとってはお母さんなんて「一緒にいるだけで幸せ!」な存在だと思います。母だからって立派で物知りで的確対応連発な必要はないです。

赤ちゃんもお母さんも、傍目から見たら何やってんのってくらいテンパって試行錯誤して、考えなくても分かるだろってゴールにヘトヘトになりながら到達するのが、育児なのかなと思います🎶

一緒にがんばりましょ〜😆

  • ゆな

    ゆな

    すっごい泣けました😭
    一緒にいるだけで幸せって思ってもらえるように頑張ろうと思います。
    ありがとうございます!

    • 6月29日
みぃ

みーんな最初は
なんも分からなくて当然ですよ❤️
あたしも1人目産んだ時
「あれ?妹と弟が新生児の時めちゃくちゃ面倒見てたのに、、なんで?」って思う事があり親に頼りっぱなしですが、、やはり母は強しです!!

時間が経てば慣れますよ😊
なんにもできなかったあたしが
3人目をそろそろ産もうとしてます😊

頼れる人が居る環境に居る限り
大丈夫ですよ❤️

分からないことは
聞いて当然です❤️
そして素敵な旦那さんですね❤️
今は沢山頼っていいんですよ🍒

命懸けでべびちゃんを生んだ!
ってゆー事が
1番素晴らしい事なんです❤️

A

何も知らないで頼れない旦那さんより全然いいじゃないですか!

いっぱい聞いちゃってごめんね。
でもすごい安心する助かるって言うのも
ひとつかなって思います♡

私達はお互い1から知っていこうと
がんばってますが色々何が正しいのか
未だにわからないこともあります!
その時にどっちかが調べて分かり合うから
それはそれで育児の楽しみの一つでもあります!

そのうち一緒にいる時間が増えれば
ベテランままになれますよ♡