

りょん
同じく1ヶ月の息子がいます!
私は産院で「昼夜逆転が心配なら夜の8時くらいにお風呂に入れてあげると寝てくれるよ!」と教えていただき、実践してみると驚く程よく寝てくれます😊
7時半、お風呂
8時頃、ミルクor授乳
9時半頃、息子就寝
12時頃、授乳
3時半〜4時半頃、オムツと授乳
12時頃はぐっすり寝ているので、寝ながらの授乳になりますが、まったく起きません👍
赤ちゃんによっての個人差もあるとは思いますが、良ければ試してみてください✨

ぱっつん
3ヶ月くらいからリズムつけ始めました。いまはまだつけられないかなーと思います。せちさんが頑張っても、なかなかおもうように進まなかったらしんどいとおもいます。いまは、大変だと思いますが、赤ちゃんのペースでいいかなとおもいます!
わたしは、3ヶ月前から、夜中何回か起きてきましたがだいたい6時ごろにおきてきたら、カーテンを開けてとりあえずがっつり起こすようにしてました。
夜18時ごろお風呂、夜19時ごろには暗い部屋で授乳、絵本を読むというのはやってましたが、日中は、好きな時に寝て好きな時におっぱい飲ませてました。
四ヶ月くらいから、朝寝、お昼寝、夕寝、だいたい時間が整ってきて、いま、離乳食がはじまったし、おっぱい飲む時間が空いてきたので、こちらのペースでリズム作れてる気がします。
もうすこしゆっくりでもいいかなと思いました!すみません。

ママリ
朝は必ず着替えさせ、夜はパジャマ。あいだの汗をかくのとは別にこれは必ずしてました。
あとは、はじめは昼間にお風呂でしたが、1ヶ月検診終わったあとからは夕方にいれてましたね。疲れるのかよく寝てくれました。しばらくは、あいだおっぱいで起きますが(笑)
今も添い乳がいるので寝てるのに寝ぼけて探してふにゃふにゃすることはありますが、夜の九時過ぎから、朝6時半まではしっかり眠ってます。
お昼寝は午前午後10時頃と15時頃でもし長めに寝てしまっても、夜は寝るものって感じで寝ないことは無いですね。
その代わり、その時間で自分も横になっているので自分の時間はなかなか取れませんが(笑)

退会ユーザー
上の子のときですが、
起きる時間、ミルクの時間は固定してました。
お風呂は5時~6時に入れ、9時に就寝、就寝前にパジャマに着替えて真っ暗にする…ぐらいしかしなかったです💦
でもすごいしっかり生活リズムつきました!

退会ユーザー
リズム作りはしてないですが…上の子と一緒に起こしたり、寝かせたり…保育園送迎するだけで、いつのまにかリズムができていました😅

picaさん
起床、お風呂、就寝 の時間を決めて守っただけです。
それだけで大丈夫ですよー👶
これだけなら生後すぐから出来るのでオススメです
でもちゃんと整うのは3ヶ月以降だと思いますよ!

退会ユーザー
4ヶ月頃からしたのですが、
私達親が決まったリズムで寝起きして日中活動(お散歩など)をするようにしましたよ✨
朝起きたら赤ちゃん寝ててもカーテン明けて、窓開けたりして、
夜は寝る前におやすみの儀式(これをしたら眠るという習慣付)をして部屋を暗くしてました。
今では毎日同じような時間に起きて寝てくれてます😊
あまり厳密にするとツライので、やんわり長く続けるのをオススメします。
でもまだ1か月では早い気がします💦
もう少しお互いに慣れてきてからでもいいと思いますよ❇
せちさんの身体の回復もまだ完全ではないでしょうし…まずはお身体大事にしてくださいね🌸
私も最初色々と張り切ってやってましたが、この先20年子育てが続くと気付きリラックスすることにしました🎶
お子さんのスピードに合わせてあげるのが1番だと思いますよ。

あーたん
同じく1ヶ月の息子がいます!
新生児の頃から大体リズムができてて
9時 起床
13時 お昼寝
17時 お昼寝から起床
19時半 お風呂
20時半 寝る前のミルク
21時 電気を消して寝かしつけ
22時 就寝
って感じです😊
まあまだリズムつけるのは難しいのかな?って思いますがリズムついてくれたら楽なので朝はカーテン開けて、夜は21時になったら部屋を暗くしてます😊

はみんぐ
ご回答いただきありがとうございました!
まとめてお礼で失礼します😂
まだ1ヶ月なので無理のない範囲で、少しずつリズムをつけてあげたいと思います✨
コメント