
赤ちゃんが泣き叫ぶ理由として、母乳の出が悪い可能性があります。ミルクを飲む回数が減っており、午前中は飲まないことが多いです。寝ている時間が多いため、眠気が食欲より勝っている可能性も考えられます。
混合で1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。
最近、母乳の授乳中に赤ちゃんが前よりひどく泣き叫ぶようになりました(>_<)
でも、午前中のミルクを飲まなくなりました。
母乳の授乳中に泣くのは、おっぱいの出が悪いからだと思うのですが、
ミルクを飲む回数も減っています。
午前中、飲まなかったな〜と思ったら、午後に突然泣き叫んで、泣き叫びながらおっぱい→ミルクを80近くペロッと飲んだりします。
おしっこはほぼ毎時間してますし、うんちも1日4回くらいします。
ミルクは60〜80を毎回の授乳でなるべく飲ませるようにしてます。
(朝〜午前は飲まないことが多いです。昨日は夜もほとんど飲まなかったです。)
午前中は寝てることが多いので、食欲より眠気が勝ってるのかな、とか色々考えてるんですが…
皆さん、この状況どう思いますか(>_<)?
教えてください。
- みんと(9歳)
コメント

ゆっちゃん☆
ミルクの量が多くて母乳を飲まない、または逆に母乳量が多いからミルクを飲まないということもあるみたいですよ!
おしっこもうんちもたくさんしていると思うのでどちらかになり足りているからたくさん寝るんだと思いますよd(^-^)
ゆっちゃん☆
ちなみにこちょこちょしても何しても起きないならば確実にそうだと思います☆
あとは母乳は2、3時間でお腹すいて欲しいと要求するけれど(母乳過多ではなければ)ミルクは結構時間もつみたいですd(^-^)
一度かかりつけの産婦人科の母乳外来に行ってみると赤ちゃんが今の量で足りてるかどうか調べてくれるので安心できると思います☆
みんと
ありがとうございます(;_;)
コメント読んで、ちょっと元気になりました。
さっそく産院の母乳外来予約しました!
なんとなく行くのためらってたんですけど、行ってみます!