
アトピー性皮膚炎とアレルギーで悩んでいます。専門医のいる病院に変えた方がいいか、離乳食の相談もしたいです。アドバイスをお願いします。
2ヶ月の頃にアトピー性皮膚炎と診断されステロイド軟膏治療をしてます。
粉ミルクでアレルギー反応もあり、その後は完母で育てています。
現在通院は近所の小児科に軟膏がなくなった時や発疹が酷いときに通ってます。アレルギーの専門医はいません。
今後、食物アレルギーを予防していくためにも、アレルギー専門医のいる病院に変えた方がいいのか悩んでいます。
現在の病院の先生もとてもいい先生なんですが具体的な栄養指導や離乳食の進め方の指導は受けていません。
近々、離乳食で卵も始めようと思うんですが、病院に行ってから始めた方がいいのか悩んでいます。
アドバイスを頂けたら嬉しいです(>_<)
- あお(7歳)
コメント

すまいる
下の子が乳児湿疹がひどく多分卵アレルギーかなと言われ、母乳のため完全除去後、4ヶ月の時にアレルギー科にかかりました。
アトピー持ちです。
アレルギー専門の先生の方が離乳食の進め方も相談しやすかったのと、薬もあったものを処方してもらえました😊

退会ユーザー
私は乳アレルギーの反応がでたため、皮膚科で簡易検査してもらったら、卵も反応がでました💦
軽度のアレルギーですが、専門医がいる総合病院を紹介され、栄養士さんのサポートも受けています。
やはり命に関わることですし、アレルゲンの摂取を相談しながらすすめられるのは心強いです。
栄養士さんもいてくださると、より細かな相談ができます。
ので私は専門医を受診することをおすすめします✨
今通ってる小児科さんで、栄養指導や離乳食指導は受けられないか確認する、もしくはどこか紹介いただけないか聞いてみてもよいのでは^_^
-
あお
返信ありがとうございます(>_<)
総合病院だと栄養士さんの指導も受けられるんですね。
今後、アレルギーとは長い付き合いになると思うので色々な方にサポートしていただけるのはいいですね(>_<)
一度、先生に離乳食の進め方について聞いたんですが
ゆっくり進めてねと言われただけで終わってしまい…
今通っている先生に紹介してもらえるか聞いてみます(>_<)- 6月25日
-
退会ユーザー
ゆっくりすすめてね、じゃ困りますよね😂
10ヶ月になる前と後ではアレルギー反応も変わる場合が多いそうです。
のでうちは次回本格的な採血検査をしてアレルゲン摂取をすすめる予定です✨
良い病院がみつかるといいですね!(^。^)- 6月25日
-
あお
10ヶ月でアレルギー反応が変化するんですね😲知らなかったです。
ありがとうございます(>_<)
しんくさんのお子さんも酷くならないよう祈ってます(>_<)- 6月25日

たなぽん
2ヶ月でアトピーという診断ってもらえるんですね!!
わたしがアトピーやアレルギーたくさん持ってて、もう少しで離乳食開始しようかと考えてますが
アレルギー科がある小児科に
かかろうと思ってます(^^)
先にアレルギー検査してると安心かなって思ってます˙꒳˙)
-
あお
返信ありがとうございます😊
発疹が酷かったので受信したところ
アトピー性皮膚炎だねって言われ
行くたびにこの子はちょっと強めのアレルギー持ちだねって言われてます。
検査するとどんなアレルギーを持ってるか分かると対策が取れますよね(>_<)
私も、アレルギー専門医にかかろうと思います(>_<)- 6月25日

夏菜子
やはり専門医が良いです、うちは田舎なのですがたまたまかかりつけがアレルギーの専門医で。でも個人病院なので、牛乳の負荷試験は一歳近くなったら大きいところでやってくださいと言われ車で1時間以上のところに通ってます😅
検査の結果でアレルギー反応が出ている魚でも食べれるものがあったりするので、そういうのは食べて良いよー!とか、卵黄は週3くらいあげてねーとか、離乳食の進め方に迷わなくて安心です。
卵白、魚、牛乳アレルギーあります😅
-
あお
返信ありがとうございます。
車で1時間も…!大変ですね(>_<)
うちも、電車とバスを使って😨ですが行けそうなところがあるので受診してみようと思います。
夏菜子さんの通っている先生みたいに詳しく教えてもらえると親にとっては安心で心強そうです!!- 6月25日
あお
返信ありがとうございます😊
相談しやすい先生がいると安心ですよね(>_<)
普通の小児科なので、相談だけでいくのは躊躇してしまって…
少しでも発疹ができると過剰に反応しちゃいます😨
すまいる
わかります!
風邪とかでも行く目安とか悩むのに、アレルギーの相談でいいのかなとか思いますよね💦
先生によって判断も違うし😣
早めに行けば安心もできますし、薬も優しいので住む場合もあるので、良き先生に出会えるといいですね💕
あお
今日、小児科に行って相談してきました。
息子くらいなら専門医に行かず様子見ていきましょうと言われました。
離乳食のことも色々聞けてスッキリしました😊
ありがとうございました!