※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
産婦人科・小児科

兵庫県立こども病院の付き添い入院について、一般病棟での赤ちゃんのケアについて不安があります。実際の状況を教えていただけますか。

兵庫県立こども病院の付き添い入院について、質問させてください。生後間もない子供が手術後しばらくしてから、一般病棟へ移る予定です。クラークからは新生児なら基本的に病院側で完全看護なので付き添い入院は必要ではないと説明を受けました。自宅と病院の距離が近いので毎日面会は行けますし完母でもないので、病院に任せようと当初は思っていました。しかし、Googleの口コミなどを見ていると一般病棟だとNICU等ほど付きっきりでは見てもらえない、夜間はベビーカーで放置といったような内容が書かれていて、付き添い入院したほうがいいのではと心配になり、どうするか迷っています。NICUやGCUのように、沐浴やミルクなどお世話はきちんとしてもらえるのでしょうか…。付き添い入院(特にお子様が赤ちゃんの時期)されたことがある方がいらっしゃれば、実際どのような状態だったのかご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

コメント

うーまま

沐浴やミルクはしてもらえましたし、もし泣いて起きた場合も抱っこして寝かしつけてくれます。
ただ、看護師さんが受け持っている患者さんの数が多いので、ちょっと待ってね💦な状態になっているのは事実でした。
子供も生後2ヶ月で手術し、PICUから一般病棟に上がって1週間ほど居ましたが、私が仕事終わりに向かうと、子供が寝付けず大泣きしたけど無理やりおしゃぶりを落とさないようタオルで固定して付けられて1人で泣きながら寝たんだろうな…という状態にはなっていました。
PICUがほとんどつきっきりで担当の看護師さんがいたため、余計に差を感じたのもありますが、手術後の子供には親として申し訳なさを感じました
もちろん看護師さんが悪いのではなく、対応が追いつかないほど需要のある病院なので仕方ないです。
ご自宅が近いのであれば、付き添いはできるだけしてあげたほうが子供は安心だろうなと思います。
隣に入院していたお子さんは月齢も4〜5歳ほどだったのですが、お母様が帰られた後1人で泣いていて可哀想でした…