
コメント

こめ
病院によるかなと思いますが、書いてもらえそうないい雰囲気の職場ならもらったらいいと思いますよ😉私は看護師ですがいろいろな病院がありますからね💦

nora
看護師をしてます。
事情を話せば推薦をいただけるんじゃないでしょうか?今後の人生において大切な決断ですし、病院にとっても今後の人材確保に繋がりますし、失礼な事だとは客観的には思いません😊
ただ、ご存知だとは思いますが、子育てをしながらの看護学生生活はかなりしんどいと思われます。独身の人でさえ、悲鳴あげてますので。かなりの覚悟が必要です。学費、生活費の準備、育児、家事を手伝ってくれる人がいるかなど、その辺の環境を整えてからの入学をお勧めします。頑張ってください‼️応援してます✨✨
-
めめ
失礼にならないですか?
よかったです。
今度、話してみます。
やっぱりきついですよね…
環境は、すごいいいんですよ!
びっくりするくらい笑
実母は、専業主婦でそんな遠くないところに住んでいて、
義母も、来年には専業主婦になる予定で同居なので子どもをみてくれる人はいるんです。
お金もまあなんとかなるでしょってかんじです。
あとは、気持ちですよね。
学生時代どんなかんじでした?
よかったら教えてください!- 6月23日
-
nora
社会人経験者の方が、現役生に比べて要領がいいので、課題やテスト勉強は要領次第ではこなせると思います!
ただ実習が始まった場合には、ほぼ寝れないと思った方がいいと思います😭子持ちの同級生は毎日実母に来てもらって面倒を見てもらうような状況でしたし、看護学生はメンタル的にもかなりしごかれるので心身共に疲労感が強いようでした。それが終わったと思うと今度はすぐに就職で、急性期病院での看護師1年目は看護学生を超える忙しさ、キツさなのでこれもまた最初の方は子持ちの方は寝る間も惜しんで勉強していました。急性期病院にまずは勤めないと今後の看護師人生、キャリア、就職にかなり影響するのでほとんどの人が就職するんですが、私の子持ちの友人は多忙すぎてお子さんが精神的に不安定になったので、結局すぐ退職しました。あとは急性期病棟は既婚者や子持ちの方が少ないので、お子さんの急病とかに理解が得られない場合も多いです。←この辺はママさんが多い職場を選ぶとかすればいいのですが。- 6月23日
-
めめ
もう、全然眠れないですね…
私がいる病院は慢性期病棟で
ほとんどが看取りなんです。
子どもの精神的不安定で転勤してくる方多いです。それだけ、子どもにとって親は大切なんですよね
多分、就職はそのままのところにすると思いますが見てからがいいですよね
ありがとうございます。- 6月24日
-
nora
私も介護士経験3年を経て看護師になりました。経験上からも、なるならなるべく早いうちからなった方が絶対にいいです‼️たった3年の経験でも、現役生の適応能力には勝てませんし、年齢を重ねれば重ねるほどなかなか自分の考えを変えることは難しくなりますので、周りからも扱いづらい新人って思われます。家庭を犠牲にしてしまうことを割り切り、周りからの理解と協力を最大に受けられるのであれば、もうあとは突き進むしかないですね✨✨頑張ってください😆
- 6月24日
-
めめ
扱いづらい新人っていますね…
年上の後輩とかってどうしていいか
わからないですし…
来年入学できるように頑張ります!
家庭を犠牲にするのは心苦しいですが
後々、家庭のためになりますよね?
旦那も年だから早めに2人目ほしいはずですが4年待ってもらいます笑- 6月24日

いちまま
育休中に看護学校に行くってことは復職しないの?って思われるかもしれないですね💦
看護学校の実習は精神的に、レポートは心身ともにやられますよー( ̄◇ ̄;)
-
めめ
一応、予備校に通っていて
受かり次第、早めに復帰するつもりです!
ボロボロになりますね…
レポートってどんなことするんですか?- 6月23日
-
いちまま
予備校通うなんて偉いです!
勉強自体は本当に高校の時のように教科書で習ってテストして…ですが、実習になると病態生理、ケアプランを立てて修正して、、、と山のような提出物でしたよ…( ̄◇ ̄;)- 6月23日
-
めめ
提出物…
出しても出しても終わらないですね
聞いていると…
それでも、やってのけたんですからね
すごいです。本当に- 6月24日
-
いちまま
私は夜寝たい派だったので帰宅後から提出分を23時頃までに終わらせてたので夜は寝れましたが、お子さんがいるとその辺りが調整できないし大変そうですね💦
- 6月24日
-
めめ
寝れたんですか!?
すごいです!
そうなんですよねー
自分のペースでなにもできないですからねー
どうなるんでしょっ- 6月24日

パイン
看護師してますが、失礼じゃないと思います😊
先々の事を考えても、通えるうちに行っておいた方がいいと思います!
-
めめ
ありがとうございます。
近いうちに聞いてみようと思います。- 6月24日

ゆう
看護師をしています。人生で戻りたくない時期、それが看護学生時代です。
精神的、身体的にもかなりやられました。
ほかの方も書かれていますが、座学よりはるかに実習がキツイです。
10数年前よりは学生への指導は緩くなりましたが…意地悪な指導者は少なくなりましたね(笑)学生に考えさせるを基本としてるので、実習から帰ってもゆっくりしている時間はありません。毎日教科書、参考書見てレポートの修正です。
いま私は0歳の子育て中ですが、親がサポートしてくれても看護学生は無理です。絶対。
子供が中学、高校と大きくなってから検討することをおすすめします。実際40歳から看護学生になる人もいますよ!
-
めめ
もう、2度とやりたくないってみんな言いますね
なんで、学生にいじわるなんでしょね?学生がイヤなら受け入れなければいいのにと思うんですけど…
私は精神科病棟にいるんですけど
精神科の実習先がなくて
どうしても!とお願いされて
引き受けたの聞きました。
内科とか外科とかありそうですけど…
どうなんでしょ?
旦那も看護師していて30過ぎてから学校行ってました。
でも、私は自分の体力のあるうちにと思うのともうひとつ資格を取りたいので10年後だと厳しいかと…
私はもちろん頑張ますけど一緒にいないとやっぱり子どもの負担になりますか?- 6月24日
-
ゆう
学生にいじわる…それは昔の話かもですね。私は今指導者側にいますが、学生が楽しく実習できるように、理解できるように道筋を立てています。
内科、外科だけでなく小児科、産科、老人ホーム、精神など多くの勉強します。だからいつでも頭がパンクしそうです(笑)まぁ私が頭が悪かったのもありますが(。-_-。)
完全に親にお願いしてという形で、独身と同じスタイルでしたら可能かもしれませんが…
子供もママがいいとかグズグズする時も多々ありますし、さみしい思いもさせるような気がしますね。
たしかに資格をとるなら体力がある今なのも分かります。
後悔しない為にも挑戦してみるのもいいと思います!- 6月24日
-
めめ
老人ホームも行くんです?
病院だけかと思っていました。
そうなんですよね。
資格とってから専門分野ができるので
全部やらないといけないんですよね…
来年入学できれば3年生の頃に子どもは3歳。自我もしっかりしてきてますよね…
様子みながら親に預けてる相談します。
ありがとうございます。
頑張ります- 6月24日
めめ
学校に通うことに積極的なので
書いてもらえるかもしれません!
ありがとうございます。
聞いてみます。
もし、よかったら学生時代のお話
聞かせてもらえませんか?
こめ
聞いてみたらいいと思いますよ😉
書いてもらえたらいいですね!
何か気になることがありますか(^^)?
めめ
忙しい、きついってよく聞くんですけど、それは勉強がむずかしいってことです?
こめ
座学自体は高校とさほど変わりません。専門ですかね?私は4大だったので1、2年の間はそこまで忙しくなかったんですが専門の子は勉強大変って言ってました💦勉強というより実習が大変です。慣れない環境で訳分からない事を1日で全部調べて寝ずに仕上げた物を意地悪な看護師に朝一で潰されてまた課題が出て、明日までに同じ事をやるって感じなんで実習中は頭がパンクして精神的に参って体力的にも削られます。一つ実習が終わるとまた次の実習があって、実習間にゼミのレポートだして、実習レポート出して、就活して、卒論書いて、って感じで最後の方は怒涛でした😓同じ実習班に子持ちの子がいましたがとてもじゃないけど自分のことで手一杯ってこと卒業までは母さんに預けてました!多分家事しながらとか子育てしながらっていうのは無理だと思うので周りにしっかりサポートしてもらったらいいと思いますよ!
めめ
やっぱり実習ですか…
いっぱいやることありますね…
それも、やってきたんですよね
すごいです。
長文でありがとうございます。
周りは学校行くことに対して理解してくれているので、ちょっとムリ言っても通じると思います。笑
参考にさせていただきます。