
兄夫婦が3歳児を赤ちゃん扱い。食事やしつけに違和感。要注意と感じる。
怒らない子育ての仕方と今だに3歳児を赤ちゃん扱いの兄夫婦の話しなのですが。
私が実家に行った時、兄夫婦が遊びに来ていました。
兄には、3歳になる男の子がいます。
兄の奥さんは、3歳なるのにまだ1歳なるかならないかの味付けや柔らくした離乳食料理を出しています。
大切に育てているのだなぁと思うのですが、お菓子を買っていったとこ、これ食べたい!と言われ上げようとしたら、ストップ!とうちは、これだから。
と見たのは0歳の食べるお菓子。
うちは、これしか食べさせないので!と子供は泣きながら欲しいと言っていたのですが、、、何だか少しの可哀想な気もしました。
そのあと一緒に遊んでいたら、その子が私の子供、赤ちゃんのおもちゃを取り上げたり、投げてぶつけてきたり、別の部屋でスヤスヤ寝てるところに行き勢いよく赤ちゃんの布団にダイブしたり、(頭ぶつけて大泣きしました)私がそれを注意したとこ。うちは、怒らないで子育てしてるので。と言われあまり注意もせず自由に遊ばせていました。
大切に育てるのはとても良いことですが、何だか3歳なるので、しつけというかちゃんとこうしたらと教えるとこは教えないとと思ってしまいました😢
- はるたん
コメント

♡コキンちゃん♡
子育て方針はご自由にって思いますが、頭をぶつけて大泣きさせてしまうほど...
他の子に迷惑なのはまた違いますよね(T_T)
集団に入った時に「なんで怒られるの?何が悪いんだろう?」とストレスになってしまいそうですね!
怒るのと叱るのと分かってるんですかね?笑
自由に好き放題させてるだけで躾もされてないのかなぁ?と不思議です( *_* )

Ymama☺︎
えーー💦
3歳でまだ0歳児並みの離乳食って顎の発達とか大丈夫なんですかね?
私だったら兄にキレちゃいます笑
なにしても怒らないってのは躾でなくてただ甘やかしてるだけですよね。
私は自分が悪いことをしたらごめんなさいを言える子に育てたいです…
-
はるたん
顎の発達本当にそうだと思います。
母もうちに来て食事あれこれダメと言われ面倒と言ってました💦
一人っ子なので、大切に大切にして育ててるみたいです💦
私も、3歳になり言葉も覚えてきているので、ごめんなさいを言えるようにと注意したのですが、、、😢- 6月23日

くるみ
他人の子育てに口は出せないので、なにも言いませんが、おもちゃをとったり、赤ちゃんにダイブしたら兄夫婦を叱ります。
流石になに考えてんだと、叱らないのはいいけど、ちゃんとみとけよってキレます。
-
はるたん
兄に言ったら、うちは、こうだから!と言われました😭
何だか奥さんには、言えない?みたいです💦- 6月23日

ママ
その感じだともう少し大きくなった時その子と周りの子が苦労しますね、、😅大切に育てるの意味がズレちゃってるんですかね😅3歳で離乳食レベルだと顎が強くならないんじゃないかと思っちゃいました(笑)
-
はるたん
意味がズレてますよね💦
私も赤ちゃんのおもちゃとりあげるとこまでは、優しく接してましたが、ダイブして頭ぶつけた時はさすがに、注意しました!
それを兄に注意される私って、、、😭
親も子供だから、と言ってましたが、違う気がして気持ちがモヤモヤしてました。- 6月23日

chikkapafe*
怒らない子育てって放任というわけではないですよね‼︎おもちゃ投げたり、赤ちゃんの布団にダイブしたり、もしそれで怪我しても怒らないんですかね?それって大人になって悪いことしても謝らないのと同じですよね。そういう育て方してる人にどう思ってるのか聞いてみたいです。
早く集団生活に出した方がその子にとってもお母さんにとってもいい気がしますね😅
でも保育園とか幼稚園の食事はちゃんとしてるから離乳食みたいなでは食べれないかもしれないですね💦どうなっちゃうのかちょっと心配です。
お兄さんはどう考えてるのか。私なら言いますが奥さんに従ってるのかなぁ。
-
はるたん
奥さんに強く言えないみたいです。
注意したら、なぜ怒る?と言われました😭
子供なんだから、仕方ないでしょ?とそれが、私的には、モヤモヤしていました💦
もしこの子が成長して謝れない子になったらどうするんだろう?
他の子が怪我しても知らんぷりしてるの?と思ってしまいました。- 6月23日

れいん
確かに子育てって、謎の我が家ルールがありますよね💦
でも今回自分のお子さんが被害を受けたのですから、それを訴えるのは正しいですよ
うちは怒らない育児なんてやってないんだから怒らせるようなことさせないで、と😠
怒りたくないなら怒らなくても良いように見張っておくべきです
親だけで子供を四六時中見張るなんて無理だから、周りの人の目で見てもらい叱ってもらうんだと私は思います
-
はるたん
私もその子のためにもここは、ちゃんと言わないと!と思い注意したら、逆に注意され、、、😢
親も奥さんの前では、と言う意味なのか、仕方ないと言われ、何だかそれも気持ちがモヤモヤしてました。
見ている人がしっかりと言うことが、大切なんじゃないかと私も思います!- 6月23日

しーまま
大切に育てるの意味を履き違えているような…何歳まで赤ちゃんにしておくんですかね?😅
小学校上がる時どうするんだろう💦
あと怒らない育児も意味を履き違えている気がしますね😭
何でもかんでもすぐに怒鳴るのは確かによくないですが、これはこうだからしたらいけないんだという善悪の判断は必要ですよね😖
怒らない育児は自由ですけど、第三者に当たり前に迷惑をかけるように育っていいの?と聞きますね😅
私はそう言われても、兄弟の子どもなら問答無用で叱ります 笑
自分の子どもが痛い思いしてるんですから😩
-
はるたん
私も可愛い甥っ子だから、ちゃんと育って欲しいと思って怒ったのに💦
本当に将来善悪の判断がつかない子にならないとよいのですが😢
いつまで赤ちゃんにしておくのだろうと私も思ってしまいます。- 6月23日

ちいちゃん
柔らかいものばかりだと歯並びが悪くなるそうですよ!それを教えても変わらなそうですね~
味付けが薄いとかは全然いいと思いますが、柔らかいっていうのと、怒らない育児というより放任ですよね…3才ならきちんと説明したらわかるし、物事の善悪もわかりますし。
-
はるたん
実際食べれるものも見ていて柔らかいものばかりです。
子供も好き嫌いが激しく、赤ちゃんようお菓子ばかり食べています。
将来が心配になります😢- 6月23日

退会ユーザー
怒らない子育てを履き違えていますね。
我が家も怒らない、というか感情的に怒らない方針ですがダメな事は真剣に理由を付けて言い聞かせています。
ご飯の事は家庭の方針なので何も言えませんが、いつか子供に舐められそうですね。
危険な事は言って聞かせ親が謝る姿勢を見せるべき。あまりにも放任すぎて子供の為になっていない。
はるたん
私も大切に育てるのは良いことだと思うのですが、これからその子が生活していく上で大変にならないのかなと心配になりました😢