※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆぃちゃんママ
子育て・グッズ

娘が保育園に行く準備で、下で寝るのが苦手です。10ヶ月になるまでに改善するか心配です。同じ経験の方、成長と共に改善されるでしょうか?

4月から保育園に行く娘ですが、今は背中スイッチが入って下のお布団では寝てくれません😢💦保育園にいく頃には10ヶ月になりますが、、それまでに下に降ろしても寝てくれるか不安です…>_<…

同じ経験された方いらっしゃいませんか😢?成長とともに下でも音にも動じず寝てくれるようになるもんなんでしょうか🙈💦

コメント

♡みゅき♡

保育園でお昼寝してくれるのか?という不安でしょうか?

元保育士です。

大丈夫ですよー♪

最初はおんぶや抱っこで寝かせます。

そして寝付いたら布団におろします。

お布団でトントンしながら寝かしつけるのはもう少し先だと思いますし(園によって違うと思いますが…)

保育士も色々試行錯誤しながらやりますよ!!

保育園に入りたては子供も馴れないので、最初のうちはずっとおんぶで寝かせたりしながら様子を見て対応していくはずです(о´∀`о)

背中スイッチとのことですが、最近はとのように寝ているのですか?

  • ゆぃちゃんママ

    ゆぃちゃんママ


    はい>_<お昼寝がお布団では出来ないので😢それがとても心配です…>_<…
    友達保育士によると、寝ない子はもぉ泣かしっぱなしだったり💦保育士もたくさんの子を見るから手荒な事も多いよって言われて>_<!!!とてもとても不安です😢

    今は抱っこ紐つかって、
    おんぶや、抱っこして日中は寝かせてますが💤

    寝付いて下におろそうとすると泣いてすぐ起きちゃいます😢神経質な為音にも敏感で成功したとしても5分ももたないで起きちゃいます…>_<…

    • 11月18日
  • ♡みゅき♡

    ♡みゅき♡


    んー泣かしっぱなしってのは酷いですね(泣)

    私は手荒なことしたこと無いですが、保育士も人間なのでそのような方はいるかもしれないですね(..)


    そーゆー時ってすごーーくコツがいるんですよ。

    例えば~として聞いて欲しいんですが…

    おんぶで寝入ってもすぐは駄目なんです。

    まず、おんぶから前抱きに切り替える。
    そこから心臓の音を聞かせて更に深い眠りを誘う。

    そして、様子を見ながらお昼寝用の布団(←子供用の布団がある場合の話になります)
    を子供と一緒に抱くように抱える。

    少しずつ布団を傾けていき、お子さんとお母さんが暫くくっついて様子を見る。

    布団と床がフラットな状態より最初のうちはクッションや座布団等で頭の位置を高くするのもオススメです。

    音に敏感なんでしたらオルゴール調のCDや寝かし付けに最適なヒーリング効果のあるCDを購入し曲をかけながら寝かし付けるのも手です♪

    赤ちゃんはうつ伏せ寝で寝るのが好きなんですが、お子さんはどうでしょう?

    仰向けで寝かせるより、横向きorうつ伏せで寝かせると寝てくれやすくなるかもしれません。

    私も一人目の時お昼寝ではなく夜の就寝の話になりますが、いっとき眠りが浅く苦労したことがありました。

    どうやったら安心して寝てくれか色々と試したもんです(笑)

    • 11月18日
  • ゆぃちゃんママ

    ゆぃちゃんママ


    すごい、勉強になります…>_<…💕
    コツが必要なんですね!!
    このお布団を使ってのやり方すごいです!!!
    保育士さんたちはこおやって工夫して寝かしているんですね(o^^o)
    なんだか、すごく安心しました♪

    音に敏感なので、曲を流してそれを眠る習慣に持っていけたら最高ですね(^^)!!考えた事なかったのでさっそく試してみます😊✨

    寝返りをするようになって、
    夜は寝てる時も身体を動かして横向きになったり、そのままうつ伏せになって眠ったりするのですが💦うつ伏せ寝はやったことがなく、本人も慣れないのか🙈💦目はつぶってるものの、首を右、左と動かしてちゃんと寝付かない状態になっちゃって!なので寝返りするようになって夜もよく起きるようになりました😢💦うつ伏せも慣れてくると大丈夫になってくるもんなんでしょうか…>_<…?って、質問はずれてしまってますが😢

    ご丁寧に回答してくれて、ありがとうございます😢💗

    元保育士さんから、お話を聞けてとても安心しました(o^^o)

    • 11月18日
  • ♡みゅき♡

    ♡みゅき♡


    私も保育園の看護師がやってる姿を見て、あーそのようなやり方もあるのか!!と参考にしたやり方だったんです。

    長年見てきているからこそのやり方ですよね♪

    うつ伏せ寝は、やはり個々によって好みがあるのでそこまで好きじゃない子は落ち着かないかもしれませんし、慣れてその体勢が好きになれば寝てくれるようにもなると思います。

    うつ伏せ寝で、お尻を上げて膝を曲げて寝てる子結構居ました♪

    大人が同じ格好すると、とてもじゃないけど寝れませんが子供には落ち着いて眠れる体勢の一つなんですよね。

    横向きで寝るなら、寝返り防止に赤ちゃんの前後に布団等丸めてガードを作ってみてもいいかもしれませんね☆

    抱き枕の様にタオルやバスタオルなどを太ももに挟んであげるのも落ち着くかもさされません。

    お役に立てて良かったです♡

    グッドアンサーもありがとうございます♪

    入園前になるとそれに合わせたかのように体調崩されたり、

    お母さんの不安がお子さんにも伝わって、不安定になったりします。

    最初のうちは慣らし保育から始まるはずなので不安なことは保育士に質問&解消し安心して仕事に行けるようになると良いですね♪

    子供は凄く順応性が高いです。

    一ヶ月もすれば驚くほど慣れてくれますよ(*^^*)

    今の時間を大切に♡

    そして、楽しんで過ごせると良いですね♪

    布団で寝かせるのも焦らなくて大丈夫!!

    とりあえず10分から!!

    そして20分30分と時間が延びていくことを目標に♪

    お母さんも布団から離れず側にいてあげることから始めてみてください♪

    頭やおでこを撫でてあげる。

    背中やお腹を優しくトントンする。

    体をマッサージする。

    色々な寝かせ方があるんだということを知ってもらえれば幸いです☆

    長くなりましたが、何かありましたらまた聞いて下さいねー!!

    • 11月18日