
産後、保育園か義母に預けるか悩んでいます。息子は義父母に懐いており、外遊びが好き。自身の気持ちと両立させる方法を教えてください。
長くなります。
よろしければたくさんの
回答いただきたいです(´・・`)
現在34wの経産婦です。
上に1歳半の息子がいます。
2人目産後、上の子はどうされてましたか?
私はいま旦那の実家で暮らしています。
義父母ともに働いていますが
義母はパートなので融通が利くようです。
実家は離婚して父親は死んでおり
母親がいますが働いています。
正社員のため休むことが難しく
力を借りれても夜くらいです。
妊娠してから義母が苦手で
すごくいい方で
気遣ってくれるのですが
息子のこともなるべく干渉してほしくないし
預けたくないと
思ってしまっています。
息子は
同居のせいか義父母には懐いています。
実母にはあまり懐いていません。
1歳半で遊びたい盛りで
外遊びなど大好きです。
毎日外へ行こう〜と誘ってくる感じです。
産後、息子を保育園へ預けようか
我慢して(私の気持ちの都合なので)
義母にお願いしようか
日中上の子と下の子を
家でみていようか悩みます。
みなさんならどうなさいますか??
- 🐖(6歳, 8歳)
コメント

yoshi
同居だと保育園に預けるのは難しくないですか?
待機児童がない地域なのでしょうか。
私は1人目,2人目の時も里帰りはせず過ごしました。
義母に来てもらうのも嫌なので手伝いも断りました。
2人目出産のときは産後2ヶ月ほど保育園に預けました。
義母さんが嫌なら無理して見てもらうことはないと思います。
我慢してるとストレスも溜まるし、もっと嫌いになってしまいますよ💦

退会ユーザー
同居している以上干渉はされます😣それはしょうがないです💧
yhyさんは苦手とおっしゃいますが息子くんが懐いているのなら入院中も安心でいいな~と思ってしまいました。。😣
産後は息子くんのケアも必要なので良くして下さるお義母様とママの側に置いておくのが息子くんにとって1番いいと思います😅
私なら自分の気持ちよりも子供達主体の生活重視します!!!
-
🐖
回答ありがとうございます!
そうですよね。
息子の気持ちが一番ですよね。
いま切迫早産で
預かってもらったり
一時保育を利用してて
我慢をさせてる状況なので
息子のこと考えるべきですよね!!- 6月22日
-
退会ユーザー
切迫なんですね、、それは辛いですね😣
私は実母は亡くなっていて居ないし、義母は近距離に住んでいますがフルタイムで働いているし、わがままの義父の面倒(笑)、夕方~夜は義祖父母の介護、義弟も反抗期真っ只中の高校生なので迷惑かけられなくて、次女出産時は主人と幼稚園の預りやファミリーサポートさんなどの力を借りました😣
どうしても耐えられない時が来たらそういった一時保育なども利用してみてはいかがでしょう😊
調べてみるとママをサポートしてくれる機関たくさんあります😊- 6月22日
-
🐖
そうですね!!
うまく支援してくれる場所を
活用した方がいいですよね✨
息子のために何が最善か
旦那とも話したいと思います!- 6月22日

2児mama
保育園に空きがあり入れるのであれば保育園へ入れる方が気持ち的にも楽かなとは思いますよ。
義母さんにも負担にならないしyhyさんもストレスにならないかと…
うちも実父母と同居ですが、保育園行ってるので送り迎えと夜だけ頼んでます!
-
🐖
回答ありがとうございます!
保育園へ行った方が
気持ちの面ではラクですよね!
義母は
疲れたりするとすぐ体調を崩すことが
あるので
その面でも負担になりたくないとも
思います。- 6月22日

はじめてのママリ🔰
私はこれから二人目の妊活を考えているところの者です。
私も実家の支援は難しく、
義母がかなり苦手です。
義母は孫に関わりたくて仕方ないようですが、、、
妊娠中、託児所利用しようと思い
最近、集団生活に慣れさせるために託児所に行かせてみましたが
風邪をよくもらってきて、預けるどころじゃない感じになっています^^;
ですので、かなり高くなってしまいますが集団生活でないファミリーサポートの利用にしようか思案中です。。
義母との関わりって大変ですよね、、
-
🐖
回答ありがとうございます!
そうですよね。
保育園だと何かと
病気拾ってきそうですよね。
うちの義母も
孫命!みたいな感じで
すごく関わってきます。
私もファミサポも考えてみようかな。。!- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちも「孫 命!」みたいで、
何だかひいてしまって^^;
こんな気持ちになると思いませんでした汗
そうなんですよ、、
妊娠したら、悪阻や切迫早産があるので、その間は託児所をと考えていましたが、しょっちゅう熱出したりするので、
途中でお迎えに行かなきゃ行けなかったり
看病がふえたり、、、
ファミサポを沢山使うとお金がすごいことになるんですが、
産後に3~4ヵ月くらいなら何とか(>_<)
それでも高くてお金吹っ飛びますけども。。。
集団生活は感染率すごいですね(>_<)- 6月22日
-
🐖
同じですね。。
私もこんなんになるとも
思ってませんでした(笑)
ほんとドン引きですよね( ´_ゝ`)
集団生活はいいとこもあれば
こういう病気の面とか
悪い面もありますよね。。- 6月22日

くろーばー
ちょっと早いガルガル期なのでしょうか🤔?
同居というのも、関係してるのかもしれませんね。気の遣い疲れのような…あくまで想像ですが💦
保育園に預けられるのなら預けても良いと思うのですが、上の方もおっしゃってるように、病気を貰ってくる事が不安ですね。
夏は手足口病やプール熱、溶連菌など、高熱のでる病気がたくさんありますし、本当にビックリするほど色んな菌を貰ってきます💦
何それ?っていう聞きなれない病気も流行ったりします😥
熱が出たらせっかくの保育園も休まないといけなくなって、結局家で体調悪くてぐずる上のお子さんをみながら、赤ちゃんにうつらないようにと注意しないといけなくなるくらいなら、実害がないのであれば、お義母さまに頼まれた方がまだ良いかなと思います。
お外に行きたい盛りのお子さんを1ヶ月近く家に閉じ込めておくわけにもいかないでしょうし、出るとなるとyhyさんの体調や赤ちゃんも心配ですし。
うちは、1人目が既に保育園に通っているので、2人目の産後は里帰りしない予定です。
近くに住む義母に1ヶ月はヘルプ頼もうかなと思ってます。
-
🐖
回答ありがとうございます!
保育園だと
何かといろんな病気拾ってきますよね。。
息子もシンドイだろうし
後々自分が大変になりますかね。
やっぱ義母しかないですかね。
義母、疲れたりすると
すぐ体調を崩すことがあるので
そこも含めて頼りたくないなとも
思います。悩みます。。- 6月22日
-
くろーばー
すぐ体調崩されてしまうのは、気を遣いますね💦
外で遊ぶ時と食事をお願いする事にして、お部屋で遊ぶ時はなるべく見るようにするとかでしょうか。
子どもが体調崩すとお母さんが良い!ってなるかもしれないので、それを思うと負担が大きいかなぁと思います。
こう考えると、世の中がもっと男性の育休当たり前になって欲しいですね。
産後休暇みたいに、強制的に働いてはいけない(だから有給)!くらいにして欲しいものです。
もちろん居てもアテにならない人もたくさんいるんでしょうけど😓- 6月22日
-
🐖
そうですね。
自分にも負担かかりますよね。
確かにそれ思います!
男性にも育休など
取りやすいような世の中に
なってほしいです。!- 6月22日
🐖
回答ありがとうございます!
いま切迫早産で自宅安静のため
たまに一時保育預けてますが
その時に8月からなら
預けること多分できるはずだよ!と
保育士さんに教えてもらいました。
義母は
すぐ疲れると
体調崩してしまうのもあり
余計イラついてしまいそうだし
なるべく
義母の手は借りたくないので
保育園がいいのか
でも子供のこと思うと
どうなのか…と葛藤してました。
ストレス溜めるのも良くないですよね…
保育園の方にもう一度確認してみようと思います!
yoshi
保育園に入れるのなら入れた方がいいですよ😃
可哀想と仰いますが、保育園ならお友達も優しく先生もいるし楽しいと思いますよ😄
慣れるまでは大変だし可哀想に思ってしまいますが💦
お腹の赤ちゃんの為にもご自身の為にも無理はしないでくださいね🍀
🐖
ありがとうございます!
旦那とも
保育園に入れようかと
話ししています。
無理せずにやりたいと思います😭