※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
ココロ・悩み

災害時のお子様のケアについて相談です。息子が不安で離れない状況で、仕事復帰が心配です。どうしたらいいでしょうか。

吹田市在住です
余震がもう来てない状況でもなんだか揺れたような錯覚があったり不安でしっかり眠れません。
息子は余程怖かったのか足にまとわりついて離れなくなりました。
災害時のお子様のケアはどうされてますか?
とりあえずしばらく仕事を休んでそばに居るようにしてますがそろそろ仕事に復帰しなければなりません。

コメント

ちーちゃん

同じく吹田市です。
揺れている感覚分かります。
ペットボトルに水を入れて
本当に揺れているのか確認できるようにして、少しでも落ち着けるようにしていました😔💦
子どもはまだ産んだことがないので、偉そうに言えませんが…
職場に相談してみても、お休みは難しいのでしょうか…?

北海道から大阪に転勤できましたが、それまで幼稚園教諭でした。
東日本大震災や熊本地震のあとに北海道に引っ越しで来られる方が何名かいて。やはり幼少期のお子様で同じような状況の子がいて。
母親が側にいてあげていたり、少し落ち着いた子はパニックにならないように担任がなるべく側にいたり…としていました💦

えま

私も吹田市です。
息子はまだ5ヶ月なのでなんのこっちゃでしたが、2歳となるとちがいますね😭
本当に怖かったですね。。
トラウマになります。
一人と子供がいるとは何倍も違う気がします。。
渡ししか守る人がいない!と。。。
夜中に一度余震ありましたが、初日より収まってきてるイメージですよね😣
みゆさん地震の心のケアしていたらお子さんもきっと落ち着きます!!
雨ですけど、災害グッズはしっかりまとめて備えて、明るく過ごしましょ☺私も今日は雨ですけど実家に帰る予定です!!!
誰かと話すると大分違いますからね🎵

マリア

震源地近くの寝屋川です。
すごく揺れました。
家の物がすごく降ってきて、グラスなどが割れたのがものすごく怖かったです。
うちの子は、まだ4ヶ月でわかってないと思うので役に立つコメントじゃないかもですが、、、
一緒にテレビなどを見て歌を歌ってあげたりしてなるべく明るく過ごすようにしてます。
防災は、子供がいるとものすごく多くなりますが無いよりマシだと思い万全の体制にしてます。
お仕事大変だと思いますが、1度職場に相談されてみてはいかがでしょう。

りん

同じく吹田市在住で同じ月齢の子と二ヶ月の子を育てています。
うちも上の子は大分怖かったみたいでじしん、こわい。大丈夫?とずっと聞いてきたり、マンションにすんでいるのですが、上の住人の足跡や走ったりする音にもびくびくしてこわい、と言っています。その都度大丈夫だよ。ちゃんと守ってあげるからね!といってぎゅーっとしてあげてます。
主人はちょうど地震前日から出張でいなくて、地震の日は電車が動かなくて帰ってこれずで、昨日帰ってきたときにはそれだけで興奮して、買い物に出掛けたらさらに、喜び店の中を走り回りながら嬉しそうにしていました。
寝るときにもやはり不安と疲れもあるんでしょうね。いつもは寝付くのに時間かかるのに、すぐ寝たり、急にいっしょ!といって起きたり、、余震も小さくても敏感になってて、私たちも怖いですよね(>_<)
お仕事にも戻らないといけないと思いますが、できればお子さんの近くにいて一緒にいてあげたいですよね。どうしてもお仕事にいかなければならない場合、大丈夫だし、ちゃんと迎えに来るからねと説明したら分かってくれるんじゃないでしょうか。
あまり答えになってませんが、長々と失礼しました。
何事もなくこの地震終わってくれるといいですね。

みなみ

豊中市在住です。
わかります、揺れてる感覚😭ウチも連日夜中にしっかり眠れなくて物音に敏感になりました😵
一つ感じた事はお化けより怖い👻と・・笑

すごく繊細な子ですね💦💦
時間が経って解決出来ればいいんでしょうけど😭たくさん寄り添ってあげてください😭ウチの2歳の娘は地震の時もぼーっとしてました😑😑

飛べない豚

昨日、ちちんぷいぷいで子どものケアの話をされていました!
赤ちゃん返りのようになってしまったり
甘えたり、怖かったと口に出せる子は大丈夫だそうです。
親は不安が移らないように出来るだけ
平常心で、もう大丈夫だよ と
お子さんを受け止めてあげて側にいてあげるのが良いそうです😊
逆に子どもが常にイライラしてたり
ボーッとしてるのは注意が必要らしいです!
子どもは敏感なのでずーっと気を張っていて
それがストレスになるそうです。

お仕事もあり大変だとは思いますが
今は出来るだけ側にいてあげるのが
いいと思います😌