※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おはし
ココロ・悩み

関東在住の自衛官の妻です。夫が災害派遣で長期不在になる可能性があり、一人で子どもを守る不安を感じています。同じ経験をされた方、対策や心構えを教えてください。

大阪で大きな地震がありましたね。被災された皆様のご無事をお祈りします。

私は関東ですが、夫が自衛官です。
ちょうど息子を産んで退院した頃に熊本で震災があり、数日経った頃に夫は現地へ災害派遣に行きました。
関東で大きな地震が起きた場合には、即座に基地へ向かい、市民の救助にあたります。
夫が何週間、何ヶ月帰ってこなくても、私は子どもと二人で生きてゆかねばなりません。
夫が守るのは家族ではなく、国民です。
そんなことは承知の上で結婚し出産したつもりですが、やはり実際には不安と恐怖でいっぱいです。
私が一人で家と子ども、そして自分を守らなくてはと思えば思うほど、気持ちがすくんでしまいます。

同じような方、いらっしゃいますか?
少しでも自分と子どもの身を守るために、何か準備していることや心得ていることがありましたら教えて欲しいです。

コメント

COCORO

熊本にも旦那様来られてたんですね。その際は本当にお世話になりました。

熊本市民です。
地震いつどこでおきるかも分からず?自衛官のご家族の方も不安になられますよね。

熊本市が地震の後に作ったパンフレットです。
心のケアについて載ってます。

  • COCORO

    COCORO

    もし良かったら参考にされてください。

    • 6月18日
  • おはし

    おはし

    熊本地震で被災されたのですね、大変でしたね。ご無事で何よりです(^^)
    パンフレット、ありがとうございます。
    すみません、2枚目の写真の左側、普段から心がけておきたいこと、のページ、ズームで載せていただくことはできますか?すごく読みたいのですが、拡大すると字がぼやけてしまって(><)

    • 6月18日
  • COCORO

    COCORO

    お子さんもお母さんも周りの方も緊張していつ地震が?とか不安になり心休まる時間がないと思いますが…時間がある時にはすこしでもリラックスできます様に…。

    • 6月18日
みるきー

うちの主人は自衛官ではなく販売員ですが、地震が起きてもお店は閉められないしやっぱり帰って来ませんヽ( ;´Д`)ノ地震が起きてもお客様の安全確保が第一で自分は最後まで逃げられません。
自衛官のように何ヶ月もいないってことではないですが、私も子供達を守るのは自分しかいないって思ってますよ!

心得というか、何に関しても家庭のことは主人に頼ろうと思っていることはありません!一緒に家族を守って欲しいとも思っていません。お金だけは稼いでもらってるので別ですが💦
とにかく「私が一番家族の中で頼りになるし強い」って思って日々暮らしてます(*^_^*)
具体的な避難準備は、防災リュックの準備と、部屋には大きめのクッションやぬいぐるみを常に置いてます。
地震が起きたら頭に乗せるんだよって子供に言い聞かせてますd( ̄  ̄)

あめり

熊本地震経験者です
当時3歳、2歳の子供ふたり連れて車中泊、避難所生活経験しました
ご主人には、大変お世話になりました!
熊本県民としてお礼を言わせてください、ありがとうございました!!
自衛官の方を見かけたとき、どんなに心強かったか、、
当時、送り出したご家族のことを思うと、こんな危険な場所に、、と涙が出ました。

私の旦那も、自衛官ではありませんが災害時に出動する仕事なので。
地震後、避難所生活通して全くいませんでした。

被害のひどかった南阿蘇の隣で被災したこともあり、とても心細く、旦那が二次災害に巻き込まれる可能性、もう会えないかもと死を覚悟しました
余震も大きく、多かったですし、、
子供に不安を見せまいと気が張ってましたが、頼るところがなく、夜中泣いてました
精神的にも長いこと不安定でした
それで実感しました
家族を守るのは自分だと。
それから、備えはしてます。
冷静な判断力や、ママ友との情報共有、避難所情報、地域のことなど調べておくといいなとおもいました

まぁ

うちの主人は警察官です。
同じく何かあった時、守るのは家族ではなく国民だと思ってます。
福島県に住んでますので東日本大震災を経験してます。
主人の知り合いでは津波で亡くなった方もいます。
いざその時になったらきっとパニックになってしまいそうですが子供を守れるのは自分しかいません!
うちは転勤族なので新しい土地に来たらまず災害時の避難場所を確認します!