※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
びーちゃん
子育て・グッズ

娘がリトミックで音楽に合わせて手を動かすことと、他の行動に不安を感じています。自閉症かどうか心配です。発達面には問題ないようです。アドバイスをお願いします。

少し不安な事があるのですが
娘はリトミックに通っているのですが
音楽が流れると音に合わして手を阿波踊りのようにくねくねします。

決まって音楽が流れた時にしかしないのですが
この特徴が自閉症ではないか❓と不安になってきました😭

他に気になることはすごく寝ることで、
お昼寝も3〜4時間とか普通にします。
全然お外に行ってなくて疲れていない日もです!

それと、ママ友さんやスイミングのコーチと目が合ったらすぐ逸らします。
あと、なぜかコーチと目を合わせようとしないです😂
そんなに頻繁に会わない人だから恥ずかしいのかもしれないのですが
自分にはそんな事ないのでどうしてなのだろうと不安です。

その他の発達面では問題なさそうです。
詳しい方アドバイスお願いします。

コメント

ハルヒママ

手をくねくねは娘さんにとっての踊りではないですかね?(o^^o)
うちの子音楽がなると決まった動きをしますよ(o^^o)

お昼寝もうちの子も疲れてても疲れてなくても起こさない限り寝てますよ(o^^o)

目をそらすことについてですがみいなさんとは目が合うのでしょうか?自閉症の子ってこの人とは合うけどこの人には合わさないなんて人によって違うことはないですよ(;>艸<;)誰にでも目が合わないことが多いです(;>艸<;)
みいなさんには目が合うのにママ友やコーチなど他人と目が合わない、そらすとかであればは恥ずかしいからではないでしょうか(o^^o)うちの子達もどちらかというと他人にはさっと目をそらしたり隠れたりしてます(笑)

ちなみに長男は自閉症スペクトラムと診断がついてますが多動気味での診断なので目も合うし話もできるしみいなさんのお子さんみたいに音楽に合わせて決まった動きをしたりもします(o^^o)パターンは色々ありますがそれは成長と共に増えたものです(o^^o)
長男の昼寝の時間も次男と共にみいなさんのお子さんと同じく3・4時間寝てましたが体力がつくと共にしない日もあればしても短い時間になったりと日によって違います(o^^o)
長男の療育に一緒に通いいろんな症状の子を見てきましたが目が合わない子はママとも合わないとママさんは悩んでる方が多かったですよ(o^^o)

  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    不安にさせてしまったら申し訳ないですが…
    長男はそんな感じです(;>艸<;)最近やっと手を繋いでくれるようになりました(o^^o)

    じっとしていないので集団生活で苦労しています(;>艸<;)一歳半だと好奇心旺盛という風にも見れなくはないんですけどね…うちは一歳七ヶ月で一歳半検診があって愕然としました(;>艸<;)他の子がおもちゃで遊ぶ中うちの子だけ走り回ってて…

    お話聞くよって言い聞かせた時どうですか?うちはそれでもいなくなってしまい児童館などの行事にまともに参加できたことがありませんでした(;>艸<;)読み聞かせも不可能…

    • 6月15日
  • びーちゃん

    びーちゃん

    本当ですか😱
    なぜか家の中では手を繋いでくれるのですが、一歩外出ると全くです😅

    うちはおもちゃがあればおもちゃで遊ぶのですが
    おもちゃがない所だとダメで走り回ってます🙅‍♀️

    お話し聞ける時は2割ぐらいかな〜
    ほとんどが最初座れてもすぐ立っちゃって興味ある方へと行っちゃいます!

    結構色々なイベントに参加してるけど聞けない時がはるかに多いです(´・_・`)

    もうすぐで、1歳半健診があるので
    聞いてみた方がいいですかね😭?

    • 6月15日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    聞いてみるのもアリですよ(o^^o)私は聞いて思いっきり引っかかった感じです(笑)保健師さんにもよるんだと思うんですけどママが不安なら…ってそのままあれよあれよあれよと療育へのステップを進みその段階での発達診断で判明して聞いてよかったなって思いました(o^^o)集団生活入って指摘されてからでは療育に空きがなくてなかなか行けない事もあるので不安な面があるなら早めに動いて何もなければいい経験だった、何かあったら早めに対処できたって思えるのでいいですよ(o^^o)

    • 6月15日
  • びーちゃん

    びーちゃん

    おもい切って聞いてみます!
    引っかかるというのはテストみたいなのがあった感じでしょうか?

    そうですね!
    早めに動いて損はないと思うので話だけでも聞いてみようと思います😊

    • 6月15日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    うちの市では検診→精神科医?市役所常駐の先生の簡易の発達診断などをしてくれる先生との面談→療育のようなスクールを市役所で週一してくれるのに一月通う→療育の流れでした(o^^o)
    市役所でのスクールの先生は実際に療育施設に所属してる先生でその先生から見てもうちの子は多動気味だったそうです(;>艸<;)
    その段階で長男にあった幼稚園はどんな幼稚園なのかとか相談して教えてもらいました(o^^o)うちの場合は動きが目立つので少人数の幼稚園で先生の目が行き届くところと言われて早くからそんな幼稚園を探して二歳九ヶ月で二歳支援をつかって幼稚園に入園させました(o^^o)療育と併用にはなりますがかなり落ち着いてきましたよ(o^^o)

    • 6月15日
  • びーちゃん

    びーちゃん

    詳しく説明していただいてありがとうございます🙏
    まずは健診ですね!
    先生に診てもらった方が自分も安心できると思うので診てもらいます!

    幼稚園探しも娘に合った所を探してみます^ ^

    • 6月15日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    保健師さんからも何もなかったらいい経験だった、何かあっても早く対処できたって思えるよって言われて実際そう思えているので不安を抱えて子育てするより不安をぶつけて解消していくほうが楽しく子育てできますよ(o^^o)
    今そうやって引っかかる子が増えてきて発達診断受けるのも半年、一年待ちのところが増えやっと受けれて療育にとなっても療育施設の待機児童も増えてるみたいです(;>艸<;)何もなくても早くから行けてたら同じ悩みを持つママさん達と話ししたり相談したり自分の気分転換になるし先生達も子供に合ったやり方を教えてくれるのでかなり楽になると思いますよ(o^^o)私はそれに助けられました(o^^o)

    • 6月15日
びーちゃん

ありがとうございます🙏
リズム取りながらなので踊りのようにも思いますね〜
逆に自閉症のお子様だと音楽に限らず
やってる感じなのでしょうか?

睡眠は問題なさそうで良かったです😭

そうなんですね!
目は自分とはしっかり合わしてくれます!
恥ずかしがり屋なところは確かにあって
注目されるとお返事ができなくなります(笑)

今、思い出したのですがうちも多動が少し気になってて
膝に座ってお話し聞けなかったり
常にうろちょろしたり、手を綱がしてくれず自分であちこち行くのが少し気になっていました。

お子様の様子はどんな感じでしょうか?
差し支えなければ教えて欲しいです🙏