
コメント

みさ
それだけで自閉症と判断できないと思いますけどね💦幼児期だと自分なりの行動や時間などへのこだわり、常同行動の有無などが特徴的なのでは?と思います。
慣らし保育ということは、まだ集団行動にうまく馴染めなくても不思議じゃないかなと思いますが🤔

mtomatod
すごいですね。園長がそんなこと言えるなんてびっくりしました。
能力的には普通以上あるので、理解はできるんですけど人の気持ちがわからなくて、とらぶるになりやすかったりします。文字通り受け止めちゃってトラブルになったり。
-
とりけらとぷす
私も言われた時びっくりしました。
しかも面接で初めましての段階でも(言語に遅れがある、1人遊びが好きなどは伝えてあったのですが)自閉症っぽいところがあるかもしれないって言われて頭真っ白でした😩
人を思いやることはできてるような気はするのですが😣
妹が泣いてるとどーした?って心配しにきたり、悪いことしたなと思ったらごめんねと言えますし。
あー、不安です😢- 6月14日
-
mtomatod
思いやりとかごめんねは、高機能の子でもできますよ。相手の気持ちや意図とかは、よくわからないんですよ。
高機能の子でもお友だちと遊んだりしますしね。
友人もやはり気になりますと言われて、一年かけて療育に通って高機能と診断されていました。高機能の場合、一回で診断されることってあまりないと思うんですよね。言葉も遅れるわけでもなく理解も出来るし目も合うんですけどね。だから高機能自閉症なのに気づきてもらえなくて生きずらさを感じている大人や大きくなった子供たちってたくさんいると思います。- 6月14日

びー
保育士ですが、その園長の言葉にはびっくりです。
確かに沢山の子どもをみているので、あの子はちょっと怪しいなーとか色々思いますし、きがつきますが 自閉症などと直接的なことは私たちは絶対言えません。
言っていいのは、診断した医師のみです。
もし気になる姿などあれば、保健師さんに相談してみるといいですよ✨
-
とりけらとぷす
そうなのですね😣!
うちでは自閉症の子をみたりもするのでその子達と似てるところはあるかなと思います。みたいな感じで言われました😭
あと、まだわかりませんけど7月に保健士とドクターに診てもらえるのでそこでちゃんと診断してもらいましょう!とも今日言われました😢
診断されて自閉症と言われるか今からドキドキです😣- 6月14日

お茶々
その2つだけで自閉症はない気がしますが。。みささんもおっしゃってますが、まだ馴染めてなくて本当に不思議じゃないですよ👌
自閉症の子と関わったことあります。
●何かに強いこだわりがある
●パニックになる
●目が合わない
●人に興味がなく関わりが少ない
など、良く言われてる特徴だと思います。言葉が少し遅れてるのは、保育園で刺激が増えれば、3歳からでも出てくることもあります!
検診とかで言われてなければ、4、5才まではなかなか判断が難しいって良く言われてます💦💦
そんなこと言われたら不安になっちゃいますよね😭😭
-
とりけらとぷす
そうですよね😢まだ馴染めてないのも慣れない場所だからってこともありますよね!
これと言った強いこだわりはないのですが、1つのことに集中するとなかなか終わらせられないことが多々あります。すんなり終わるときもあれば癇癪起こしたように大泣きするときもあります😣
目が合わないことはないんですが、同居してる義両親や義兄などに話しかけられてもよく無視しています。私達親に話しかけられても2、3回話しかけて反応することがしばしばあります。
これも特徴の1つに入るんですかね?
確かに保育園行った直後から2語文が言えるようになり、種類も格段に増えました!
はい!ものすごく不安になります😭
私が2人目妊娠中にパニック障害を再発してしまい、外出させてあげれなくて引きこもり状態で多感な1歳半~2歳半の時期に何も刺激を与えてあげられなかったり、同い年の子との交流も全くもたせてあげられなかったのでそのせいもあるんじゃないかなと思ってはいます😢- 6月14日

あひるまま
うちの子も落ち着きないし言葉も遅いから遠回しに障がいあるんじゃないの?って言われたことがあります。(入園前に落ち着きない、言葉が遅いと言ってあります)
毎月、病院行ってるのでって言ったら…検査して診断書もらってきてくださいと言われ…検査をし診断書を書いてもらいました。
まだ、集団生活にも慣れないし…子供なりに不安?なんだと思いますよ。
うちの子は保育園入ってから言葉を結構話すようになりましたよ?
-
とりけらとぷす
そうなのですね!不安になりますよね、急に言われると😭
毎月の病院は自閉症かどうか診断してもらうために行ってたのですか?
集団生活は慣らし保育中には完璧に
できませんよね、きっと😣
うちの子も保育園行ってから単語だけだったのが2語文話せるようになってたりして成長してるな、刺激もらえめるなとは感じているのですが😰- 6月14日
-
あひるまま
他と比べたら、ダメだと思うんですが…成長がゆっくりでした。
持病もあり発達もフォローしてもらってますが…3歳まで正式な検査などできないと言われ…3歳になりやっと検査していただきました。結果、自閉症ではなく…軽度知的障がいと多動障がいと言われました。
結果に納得いかないわけではないですが…明日別の病院を受診して療育するかを決めます。
教科書通りにはいかないと思うので気にしない方がいいですよヽ(´▽`)/
私も気にしないことにしました。娘なりに遅いけど…できることが少しずつ増えてきたので笑- 6月14日

くるみ
知的な遅れがない自閉症のことですね。
相手の気持ちが理解しにくかったり、こだわりが強かったりする子が多いですが、個性は様々です。
診断名はお医者さんがつけるものなので、あまり真に受け過ぎなくても大丈夫なのではないかなと思います。
-
とりけらとぷす
相手の気持ちは理解できてるように私は感じるのですがこればっかりはもうちょっと会話ができるようになってからじゃないとわからないですよね😢?
なんかパズルがこの歳で150ピースのものができるのですが、そういうところも高機能自閉症の特徴かなって園長先生が言ってたのですがそういう他の子よりずば抜けてできることがあるのも特徴の1つなんですかね?
そうですね。
7月に診てもらえるようなのでその結果を聞いてからいろいろ考えてみようと思います。- 6月14日
-
くるみ
おっしゃる通りだと思います。
この年齢で判断するのは(しかも医師でもない人が)難しいと思います。
パズルの件も、気にしなくていいと思いますよ。
素人がそれを基準に診断するのはおかしいです。
「高機能自閉症かも」と思うと、あれもこれも全部高機能自閉症の特徴に結びつけて考えやすいんだと思います(園長先生が)。
できることは素晴らしいことですし、今まで通り褒めてあげてください。
お子さんも、慣れない保育園の中で頑張っているんでしょうね☺- 6月14日

ぽす
その園は少し問題がある気がします。
アスペルガー(高機能自閉)の診断は5歳過ぎないと中々つけにくいというのが一般的に言われている事です。
3・4歳以下の慣らし保育でアスペルガーが診断出来る保育士、幼稚園教諭、あり得ません。何となくあれ?と思うとしても慣らし保育終わって暫くしてからです。
-
とりけらとぷす
5歳過ぎないとなんですね😲!
慣らし保育で伝えてくるのはちょっと早すぎますよね😣毎日のように「ここができてないのでやっぱりぃ~」って感じで自閉症なんじゃないかなと伝えられます。でもできることも増えてきてますよ!とフォローしてくれることもあるので、言いたいことをズバッと言ってしまうタイプの人なのかなと😅- 6月14日

くー
高機能自閉症の幼児に良く見られる特徴として、一歳半から二歳くらいまでの間に要求、応答の指さしはするが叙述(共感)の指さしをしない、または発現が遅れるというものもあります
自閉傾向にある子供のためには早期から療育をスタートすることが重要ですが、保護者とのトラブルを懸念して気づいていても指摘しない園も多く、療育の成果が出やすい二~三歳の大事な時期を逃してしまう事も多々あります
なので、私はトピ主さんの園長先生はお子さんの事を親身に考えてくれている良い先生だと思いますよ
いずれにしても、医師の診察を受けて何もなければ安心できますし、何かあれば療育につながるきっかけになると思います
-
とりけらとぷす
共感の指差しとは具体的にどんな感じのことですか?
そうなんですね。じゃあ園長先生は自閉症だったら早く診断もらって療育スタートを早くできるようにしましょう!という優しさから言ってくれてるのかもしれないんですね😣✨
そうだとしたら大変ありがたいことです。保育園通わせなきゃ自閉症かもなんて思いもしなかったので😢
とにかくまずは7月にドクターに診てもらえることになってるのでその日を待つことにします✊- 6月14日
-
くー
共感の指さしというのは、気になるもの例えば散歩しているときに、犬や電車などを見つけて、それを指差しながら「見てみて!」とういように振り向いてママの顔を見るという行動です
自閉傾向のある子は気になるものを見つけても指さししない、又は気になるものを見つめながら指さしするのみで、こちらを振り返って共感を求めるような仕草が見られないことが多いです。
他にも社会性に問題のない子は同じ頃、おもちゃや気になるものをママに見せに来たり手渡してきたりするのですが、それが見られないことも多いですね。- 6月14日

お茶々
話しかけても無視するって言うのも、まだ分かってないだけかもしれませんし。。3歳でも初めは分からなくて、段々出来るようになる子もいます。
2歳からわかってる子もいるので、、
その子によっても、発達には個人差もありますし、、一概には何とも言えないですよね(>_<)💦💦
7月に相談?あるみたいなので、そのときに色々聞いてみた方がいいですね!でも、不安があると心配なことばかり浮かんじゃうと思うので、お子さんの良いところも今まで通り沢山見つけてあげてください(^^)v
相談の時も、家で出来ていることも含めて話されると良いと思います!
お子さんのことも、もちろん見てくれますが、保護者のかたの話も含めてってなるも思いますので(>_<)
みなさんそれぞれ、色々事情などもあります、とりけらとぷすさんの育て方が。。とか絶対ないです!あまり、ご自分のこと責めないで下さいね😭💦💦
-
お茶々
変なところに返信しちゃいました😭💦💦ごめんなさい💦💦
- 6月14日
とりけらとぷす
他にも
・前もって次何するかを伝えておかないとスムーズに次の行動に移れない
・ご飯を座って完食できない
・外に出たら急に走り出すなどがあるみたいで保育園には常に先生が1人隣についてる状態だそうです。
常同行動とは具体的にどういったことをするのでしょうか?
そうですよね!まだ馴染めなくても不思議じゃありませんよね😣!
私が2人目妊娠中からパニック障害を再発してしまい、外出ができなくなって1歳半過ぎからひきこもり状態にさせてしまい他の子との交流の場を与えてあげられなかったのも集団行動ができない原因なのでは?と思ったりもしてるのですが😢
7月に保健士さんとドクターが診てくれるとのことでどういう診断をされるのか今からドキドキです😵
みさ
うーん…そういう理由があるなら尚更まだまだ集団行動に慣れてないだけかもしれませんよね。
食事だと、明らかな偏食とかある場合が多いと思います。毎日トマトばっかり食べたがるとか!
常同行動は、例えば、体をユラユラしたり、くるくる回ったり、手をヒラヒラしたりなどです。障害の有無に関わらず、幼児期はみんなありますが、それが執拗というか、止めても止まらないとかですかね。
私が勉強したり、出会ったりしたことを元にコメントさせてもらってるので、浅知恵で申し訳ないです💦
みさ
私が3歳頃に母も体の調子をくずしており、布団で寝ていたり、家に居たりすることがほとんどでした。私は一人で本を読んだりして遊んで居たようです。けど、私も問題なく成長してますよ☺️自分のせいかもと気にされなくて大丈夫だと思います✨