
復帰先は保育園か幼稚園で延長保育が必要です。24時間託児所も選択肢です。他の方の体験談やオススメを教えてください。
保育園、幼稚園、託児所
仕事への復帰時、どうしようか迷っています。
体験談やオススメなどあれば教えてください🙏✨
①小学校上がるまで、ずっと保育園
②託児所に入れて3歳から保育園
③託児所に入れて3歳から幼稚園+延長保育
復帰先には24時間の託児所があります。
勤務は8時30分~17時までです。
おそらく残業が発生するのでお迎えは遅くなります。
なので、保育園と幼稚園、どちらにしても延長保育になりそうです。
- れいちゃん(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

はなはな
保育園→幼稚園はダメなんですか??
嫌な思いするかもですが、保育園出身と幼稚園出身では小学校に行ったとき全く違います!!

ゆずりは
小学校で学童を利用するのであれば、①か②がお勧めです。
保育園児は小学校に入った時にそのまま学童に入るので、子供も親も気が楽だと思います。
③は幼稚園と職場の休みの取りやすさによります。保育園、幼稚園と両方経験していますが、やはり幼稚園は親の出番が多いです。子供の幼稚園は延長保育が充実していて親の出番も少ない方ですが、フルで働いている方はほとんどいませんし、平日の日中に保育参観だったり懇談会だったりがあります。役員も幼稚園は仕事が多いです。インフルエンザの時期は、急に明日から学級閉鎖ですとか言われるし、台風や大雪でも平気で休みになります。
あと、幼稚園って専業主婦や短時間のパート主婦が多いのでお母さん同士の関わり合いが密です。お迎えなどであっという間に仲良くなるので、フルタイムで他のお母さん達との関わりが薄いと、あっという間にボッチになります。そういうのが気にならない性格なら大丈夫だと思いますが、私の知人は苦労してました。
例えば幼稚園でも、フルタイムのお母さんも多くて小学校も学童に入る子が多いのならあまり問題ないと思いますが、専業主婦やパート主婦が多そうならやめておいた方が無難です。
フルタイムで働くなら保育園の方がはるかに楽で良いですよ。
-
れいちゃん
コメントありがとうございます!
とても参考になる体験談を
丁寧に教えて頂きありがとうございます!
今後のことを考えると
パートで働くより常勤で働いた方が良いので
初めは保育園で、と思っていたのですが
旦那は託児所からの幼稚園
親は託児所
など意見がいろいろあって悩んでしまってます。- 6月13日
-
ゆずりは
意見が分かれて悩まれているのですね。お住いの地域が待機児童が多ければ、②は難しいかもしれません。
保育園だと0歳や1歳で入園することが多く、3歳児の新入園の受け入れ枠はあまり多くありません。
ただ、これはお住いの地域や年度によっても変わってくるので、役所の保育園が担当の部署に状況を確認してみると良いと思います。
もし、3歳児からでも保育園に入れそうなら②は安心かと思います。年齢が低ければ低いほど病気での呼び出し多いので、職場内の託児所だと安心だと思います。朝の通勤時も、別の場所にある保育園に預けてから職場に向かうより楽かもしれません。
待機児童が多くて3歳児から入れるか分からない場合は、とりあえずは①ですね。幼稚園に移るかは在園中に決めても良いと思います。
今時は保育園も幼稚園も教育内容は差がほとんどありません。保育園も行事が沢山あって、毎日いろいろなことをしてきます。お勉強に力を入れている保育園もありますし、習い事ができる保育園もあります。親子遠足は保育園でもあります。
旦那様は幼稚園が良いと言っているとのこと。奥様がフルで働く場合、旦那様の協力が必要不可欠になります。幼稚園は親参加行事が多いので、特に旦那様の協力が必要です。れいちゃんさんが仕事を休めない場合、旦那様が仕事を休んで行事に参加できるのでしょうか。幼稚園が学級閉鎖になると基本的には自宅待機になります。そういう場合、半分ぐらいは旦那様も仕事を休んでお子さんを見ていてくれるのでしょうか。長いと1週間近く休みになったりしますよ。
園と密接に関わるのはほとんどの場合、母親なので母親の都合で決定した方が良いです。幼稚園にするのなら、旦那様の協力が必要になるということをよく話し合うと良いと思います。うちの幼稚園だと、親子遠足や保育参観に旦那様が一人で来ていることもありますし、送迎に旦那様がきていることもあります。そのぐらい旦那様が協力的なら視野に入れても良いかもしれません。- 6月13日
-
れいちゃん
ありがとうございます!
事細かに丁寧にお答え頂き
本当にありがとうございます!
最終的には私中心で子育てするので
私のやりやすい様にって言われてるのですが、なかなか意見がまとまらず😭
初めての事で右も左も分からなくて途方に暮れてました、
旦那は14時~午前1時くらいまでの仕事が多くて、なかなか休みも取れません。
なので、基本的にワンオペ状態です。
(現在もこれから先も、旦那が仕事を続ける限り変わらないと思います。)
待機児童に関しては市役所に聞きに行きましたが、多いみたいです。
復職を12月(育児休暇1年間取るつもりなので。)に考えていますが
保育園にしても幼稚園にしても
希望を出しても12月からの入所は難しいかもしれません、との返答でした。
12月入所が無理なら託児所に入れて来年度4月からの入所を希望しようかとも考えています。
周りの人に相談すると
病院に務めるので託児所が安心って言われますが
学力や運動能力などに差が出るのでは、と考えて
保育園や幼稚園を視野に入れている次第です。
保育園と幼稚園のどちらかなら
私の仕事を考えれば保育園ですが
幼稚園の方が勉強したり体操したりと
小学校に上がるための準備をしっかりしているイメージだったので、、
突然の学級閉鎖になった時は日割りで託児所に入れられるので
そこは大丈夫かな、と思います。
ゴチャゴチャですみません(T^T)💦- 6月13日
-
ゆずりは
2歳児クラスまでは保育園も託児所もやることに大差はないと思います。
保育園も未満児と3歳児以上のクラスとでは分かれて生活しています。
2、3歳までは家庭保育という人も多いですし、運動能力や学力に差が出ることはないと思います。もちろん、もともと持っている素質の差はありますが。
保育園のままにするか、幼稚園にするかはお仕事に復帰されてから決めたら良いかと思います。お子さんが赤ちゃんだとまだイメージがわきにくいと思いますし。
幼稚園はプレから入っていないと入園が不利になるところや、延長保育の内容も幼稚園によってかなり差があります。しょぼいところは本当にしょぼいです。保育園の方が午後のお昼寝後の活動があるので、有意義に過ごせるとは思います。幼稚園は基本、14時で終わりなので。
子供の幼稚園だと17時を過ぎると、延長保育に残っている子はほとんどいなくなります。16時台のお迎えがピークで、17時には捌ける感じです。
最悪、お子さん一人で最後まで先生と待つことにもなることもあると思います。まずは保育園に入れて、幼稚園に移るかは幼稚園情報をリサーチして決めるのが良いと思いますよ。
ちなみに、基本的な教育要綱は幼稚園も保育園も全く同じです。- 6月13日
-
れいちゃん
ありがとうございます!
私の知らない情報など
たくさん教えて頂きありがとうございました!
いまは保育園も幼稚園も一緒なのですね。
方針や活動内容などは見学や問い合わせで具体的に聞いてみます!
いろいろ話を聞かせてもらって
保育園入所を前向きに考えていこうと思います!
まゆきさんから聞いたお話を
旦那にも話して検討してみようと思います。- 6月13日

ありんこ
うちの長男は一歳半からでしたが、③の職場の託児所から幼稚園+延長保育でしたよ。
まだ年長なので小学校行ってからどうとかはわかりませんが、、、
職場の託児所は園児の人数も少なかったので大事にしてもらったようで、今現在次男が通っていますが、長男もたまに一緒にお迎えに行くと声をかけてもらい嬉しそうな長男がいます(*´ω`*)
幼稚園にした理由は、家に近い、延長保育がある、正課活動に体操、かけっこが毎日あり体力が作られる、年中からは茶道と英語があるなど色々あります。
年長になりさらにクラブにも入ったりして益々楽しそうに幼稚園に行っているのでよかったかなと思っています。
ただ、親の交流は幼稚園の方が濃いと聞いたことがあります。
確かに親子遠足や、行事ごとに参観があったりと幼稚園に足を運ぶことが多く親同士も仲良くということはあります。
が、私は仕事しているのであまり深い仲の親はいません。
かといって、仲が悪いわけでもなく、ハブられたりと子供じみたこともないので行事などは楽しく参加させてもらっています。
託児所から保育園という選択肢が初めからなかったので参考になりにくいかもしれませんが、、、
-
れいちゃん
コメントありがとうございます!
私の考えてる候補の③ですね。
幼稚園だと学習をしてくれるのでいいですよね。
私もそこは良いと思っています!
ただ行事が多いから大変と聞いたことがあり、、
その地域や幼稚園に通う家族で違ってくるとは思うので
リサーチしてみようと思います!- 6月13日
れいちゃん
コメントありがとうございます!
書き忘れていたので補足に入れました💦
保育園出身と幼稚園出身の子供、
具体的にどう違うのでしょうか?