
保育園の先生から、子供が周りとの切り替えが難しいと相談されました。2歳半ぐらいにはじっと歌や絵本に集中できるか、家でのサポート方法を知りたいです。
保育園に通っているお子さんがいる方に質問です!
保育園の先生からうちの子供だけ皆んなが歌を歌ってても絵本を読んでいたり、走ったりしている。お散歩に行くと帰ってくるのが嫌で泣き叫んでいて切り替えがうまくできていない。という話をされました。
予定日より早く産まれたため何度か先生との話し合いをしてきましたが、いつもうちの子供だけが問題児の様な言い方をされます。2歳半くらいになれば初めて聞く歌もじっと聞いたり、絵本も黙って座って見れる物なのでしょうか??
また、家でどの様に教えていけばいいでしょうか…
- あき(9歳)

かりちゃんママ
あきさん。初めまして。保育士をしているワーママです。
あきさんのお子さんは入園して間もないのですか??直接あきさんのお子さんをお目にかかった事がないので一概には言えませんが、3歳前と言うことなので、それがその子の【個性】としての物なのかどうなのか…保育士としても判断が難しい年齢だと思います。ただ、今の時点では集団行動が取れていない時間もあるようなので、逆に保育士に「そういう場合はどのような援助を保育園ではしてくれていますか?」と聞いてみてはどうでしょうか。
小さい時から保育園に通われているのであればそろそろ集団としての活動に慣れて「決まり」や「約束」を守れるようになる年齢だと思いますし、入園間もないのであれば慣れるまでは時間が掛かるのは当たり前だと思いますよ😊

ひまわりRUI助
個人差はあると思います。うちはまだ保育園とかには行ってませんが、支援センターで終わりの時に体操するんですがうちの子もまだ遊び足りないのか全くしませんでした。最近やっと少しずつやるようになりました。ほぼ毎日行ってて2ヶ月かかりました。絵本は黙って見てる時とそうでない時あります。自分が好きなものは黙って見てます。いつから保育園かわかりませんがまだまだ個人差のある時期だと思いますよ。

ままり
うちの子もよく1人だけ立ち上がったりしてるのを迎えに行く時に見かけます。ご飯を食べる時も最初は座れなくて歩いちゃうみたいですが、問題児みたいな言い方はされたことがないです。お迎えの時もスムーズに私のところにも来ないですし😄
ご飯の時は家でも教えてるけど途中でたって歩いちゃいます💦💦
まぁうちの子は落ち着きがないけど、そんなもんかなぁと思ってたのですが、どうなんでしょうかね💦💦

ごましおちゃん
同じく2歳10ヶ月の娘がいますが、うちも保育園でそんな感じです笑
黙って座って見る子も居れば、そうじゃない子も居るし、特に娘は4月入園したばかりで集団生活が初めてだからうまく出来ないんだね〜と先生も言ってましたよ!
今は◯◯をする時だと言って聞かせる、なあなあにしない、根気よく言い続けることですって言われました。
これがなかなか親にとってもきついんですけどね!
でも先生が園で徹底してくれてるお陰で、入園したての時よりも切り替えが上手くなった気がします。
あきさんの娘ちゃんもきっと日々成長してるはずなのに、そこを見てくれないのはなんでかな〜と思いますね…
コメント