
保育園で提供される給食は昼だけで、夕食は自分で用意しているが、長時間経つため食中毒が心配。同じ状況の方はどうしているか、市販の離乳食のお弁当が良いか相談したい。
一歳3ヶ月の娘を保育園に通わせています。お昼は給食を提供してくれるのですが、夕飯は提供してくれないのでお弁当を持たせています。 仕事柄、7時過ぎまでお願いする日が週に2〜3日あり、その日だけ夕飯も保育園で食べさせてもらうようお願いをしているのですが、これからの季節食中毒が心配です。
朝作って夕方だと、食べるまでに9時間くらいあります。
同じような環境の方、どうしてますか?? 市販の離乳食のお弁当とかにしたほうが良いですかね?
- ちび(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

みーま
うちの園は延長の子は希望6時に週三炊き込み系のおにぎり、二回はお煎餅などを提供してくれてたのですが、土曜日のお昼や、おにぎりがないときは市販の離乳食パウチとか持ってってましたよー

さん☺︎
以前勤めていましたが、
朝、お弁当受け取り、すぐに冷蔵庫で冷やして、
レンジで温めてました。
お弁当手作りだと気になりますよね、
市販がたべれるのであれば持ってきてる方いましたよ!
パンとか、菓子パンもいましたし。
-
ちび
うちの所も同じ感じで、冷蔵庫にすぐ入れて、食べる前にレンチンして出すみたいです!
が、やはり気になってしまって😅
こらからの季節は、パウチの離乳食で対応しようかと思います😓
菓子パンもいるんですね😵- 6月10日
-
さん☺︎
やはり夏場は、市販のものが多かったです!
夏場は気になりますし、朝用意するのも大変ですし、
お子様がたべてくれる好きな物持ってっちゃいましょ♡- 6月10日
-
ちび
お返事遅くてすいません。。
やはり夏場は市販のものが多いのですね!うちの子だけだったら可哀想かなとちょっと心配だったので、(保育士さんはどちらでも大丈夫ですよー!って感じでした)安心しました😅
夏場は割り切って、市販のものに任せて、その分朝のお弁当作りの時間を遊びタイムにしようかと思います!
ありがとうございました!- 6月11日
ちび
6時に軽食出してくれる園だと助かりますね!
やはりパウチの離乳食が一番ですかね!ご飯系とおかず系二つ持たせれば栄養バランスもそこまで悪くないですかね😅
みーま
認可保育園ですが私立園で、その園だけ軽食出してくれるとこだったのでほんと助かりました
煮込みうどんと炊き込みご飯の2つ持ってってその日その日の保育園の判断
でお願いしたりしてましたねー
1歳半くらいから食パンとかレンチンご飯とかとおかずパウチにしてもらったりしてるうち冬になり、お弁当に戻りました
三歳からは7時までの保育園に転園したので仕事6時までにして、夕食家で食べるようになったんですけどねー
ちび
お返事遅くてすいません。。
同じ認可でも対応も色々ですね😣
うちは待機児童で、今は認可外に預けているのですが、そういった細かな対応もしてくれる園に行けるとは限らないので参考になります🙇🏻
朝のお弁当作りも大変ですが、家に帰ってから急いで作って食べさせるのも大変ですよね💦 毎日ほんとバタバタです😓
みーま
認可もホント色々です
お腹減って帰ってくるので15分でできる時短レシピのレパートリーがめっちゃ増え、家事スキルはあがったものの、手の混んだお料理とかなかなかつくってあげられないので、専業主婦の友達とか羨ましい気持ちはありますよー
ちび
ほんと、15分が勝負ですよね😭
私もともと料理得意じゃなくて、平日は料理キット多用してるんでなかなかスキルも上がらずです🤣
みーまさん素晴らしい😭
羨ましい気持ち分かります😣 私は復帰する気持ちないのに給付金だけ2年丸々貰うつもりの友人がずるいなーと羨ましい気持ちで見ちゃいます💦
でも、仕事しながらは大変ですけど、家ではできない経験を園でたくさんしてきてくれてると思って自分を納得させてます😓
みーま
息子低出生体重児で三歳まで低体重児&毎月病気するこだったので(T_T)
しかも早生まれの為、0.1歳は特にクラスメイトは高月齢な子が多く、体重増やすのに必死でした
年少に上がるときに、転園した園が19時までだったので、これを気に転職!と思って正社員のお仕事にチャレンジして、土日休み9時18時のお仕事にチェンジして夕飯家で食べることにしたら三歳半で18キロまで増加しました!
ちなみに息子は2才までに滲出性中耳炎、結膜炎、とびひ、胃腸炎、インフル、水疱瘡もおたふくもかかりました!
でもいっぱい病気したおかげかほんとに丈夫になりましたよー!しかもだいたいの病気は保育園の先生が早期発見してくれたので早期受診早期治療ができたので重症化することなくこれました!
ちび
息子さん低出生体重児だったのですね😭 体重18キロまで増えたなんてママの努力の賜物ですね😭
早生まれは大変ですよね💦うちも早生まれのため保活もうまくいかず、クラスメイトは同じく高月齢な子に囲まれています😓
やはりお家で夕飯を食べることって大切ですよね😣 私も転職したいけど、今が比較的子育てに理解ある環境のため、なかなか勇気でなくて💦
うちも病気めっちゃしてます😭 もともとのアレルギー体質もあり、すぐ風邪から気管支炎、肺炎になります😭
3歳からは丈夫になるって聞きます!それを糧に今は周りに迷惑かけまくってますが、なんとか両立頑張ります😭
みーま
ファイトですよー!
早生まれほんと大変です!
三歳からはすぐ年少で、まる三年で小学校!で、
三歳(年少)までにトイトレと交通ルール、食事と更衣の自立。
小1までに箸でご飯が食べられる、ひらがなカタカナの読み書き、1〜100まで数えられる、自分の住所電話番号フルネームを言える。
といった指標があったので、白目向いてましたwww
息子も咳喘息なんで、風邪怖いです!
息子は7時迄の園になったら六時のおやつなくなったのでいつも自転車の後ろで食パンとか齧ってて、8時のご飯もぺろりと食べるようになったら体重増加凄まじくなり、今度はちびっこおデブで心配しましたwww
ゼロ歳から保育園、どう思う?ってよく聞かれるんですが、なんとかはなるけどめっちゃ大変!ってのが感想です!