![たも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11ヶ月の赤ちゃんがお座りができず、発達に不安を感じています。医師からは早生まれや環境の影響も考慮されています。遊び方やアドバイスを求めています。
気にしないようにしてはいますが、不安になり初めて投稿します。生後11ヶ月と1週チョイ…
お座りが一応生後11ヶ月入る3日前くらいに支えなくできるようになりました(たまに後ろに倒れますが)移動手段もズリバイ(左足使わない)つかまり立ちは程遠く、コタツテーブルの膝立ちくらいまでです。バイバイやパチパチはできず、やたら1人で遊び…気付いて私が居ないと後追いで泣いて求めてマーマーマーなど発して来ます。人見知りもしないほうかと思います。
10ヶ月健診でお座りができずこども病院の紹介状を頂き受診しました。血液検査をされ後日結果が出ます。診察でもできる・できない項目を質問されました。先生は予定日より3週も早く生まれてきてることや環境等にも影響があったり、子供の個性もあると言われました。私もそうプラスに考えてますが、保育園だと『大丈夫ですか?』な目で見られてる気がして、憂鬱になってきました。
子供と遊ぶ時にはパチパチごっこやバイバイや名前呼んでハーイやら…色々やってます。
自分にできることがあれば何かアドバイスが欲しいです。また同じような方がいたりしないかなぁと…
- たも(7歳)
コメント
![COCORO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
COCORO
バイバイやパチパチは👏一歳過ぎてから出来るようになりましたよ!
それもテレビの真似📺ですけどね💦
マーマーとかうちの子まだ喋らないです(笑)💧喋りは十カ月程度しかないと言われてます。
人見知り全くしません!
ズリバイは片脚で蹴ってしてました。もう片脚使ってなかったです。
みんなそれぞれに個性があり
運動面が早く成長し過ぎる子もいたり
↑うちの子がそーかな?と思います
言葉の面では発達してる子もいます
もちろん全てがゆっくりのお子さんもいます。
親がどーこーできる感じではない…相談は出来ても結局するのは子どもですからね🧒
理学療法士さんに相談に行ったことあります。↑言葉は遅れてる点と、発達が早すぎる?多動かも?と思い相談しました。
色んなお話し聞いたり、聞いてもらったりでスッキリできました。
1、大切なのは親や周りが干渉し過ぎずに遠くから見守ること。
2、同じ月齢の近くの人とたくさん遊ばせることをしてみてくださいと言われました。
1は親がアレしてコレしてと子どもの行動に対してコレして欲しいんだろーなーって先読みしてしてあげることをなるべくしない。
2は周りからの刺激を受けて真似っこするということだそうです!なので保育園とーってもよいと思いますよ♡
2に関しては1と同じでチョット上のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいーっつもお世話だと親と同じで構ってもらってばかりになるから 同じ位のお子さんがよいと言われてました♡
あとは家で出来るようになっても外ではしないとか普通にあります!
心配なことは保育園にお話しておられるかも?ですが…そんな目でとか気にしておられるのでしたら もーちょいお子さんとの関わり方を変えてもらえる様にお願いしてみてはどーでしょうか?
↑保育園に行かせてませんが…上から物言う感じですみません。
たも
ありがとうございます(>_<)
無意味な喋りは多く、さっきもアンパンマンのボールをズリバイで必死に追いかけまわってました(笑)YUKAさんの内容に気持ちが楽になりました(^-^)
子が楽しければいいかと私も思います!ゆっくりな成長を有難く思いながら楽しみます。
COCORO
成長が早くても…ゆっくりでも、どーであれ親は心配しちゃうんですよね♬
育児書と睨めっこしたりとか?
周りの子を気にしたりとか
私すご〜く最初は神経質でした。
でも子どもの入院時に出会ったお母さんのお陰で考え方が変わり神経質から多少?だいぶ?大雑把に…
楽しく🤗ニコニコが1番です!
少しでもたもさんの気持ちが楽になって貰えると嬉しいです😆
気になるときはセカンドオピニオン!色んな人がいますから…良い意見は取り入れて!納得いかないときは話す人を変える!それも大切です♡
たも
そうですね~心配しちゃいました(T_T)
パパがいても私を探して泣いてすがってくる姿を見ていっぱい甘えたいのだろうと、さらに微笑みまくろうと思います!
セカンドオピニオン、考えたこと無かったです!色んな考えや意見を聞いてみたいも思います(^-^)