
コメント

チッチ!!
そろそろ食べる事にならしていかないと、9ヶ月ほどから母乳では栄養は補えなくなってきます>_<特に大切な鉄分不足になります!
授乳回数や時間の見直し、離乳食の形状変化などを毎日やっていくのと
楽しい時間という事を教えてあげる事が大切と思います>_<

✩ちゃめ✩
1歳8ヶ月まで母乳飲ませてました!
娘も断乳するまではご飯の量がなかなか増えませんでしたよ😭
保育園など行かせてなかったので少し状況は違うかもしれませんが、8ヶ月ならまだ焦らなくて良いのかなぁって私なら思ってしまいました💧
ただ、体重が減ってきた&見るからに痩せてきた、元気が無い、血色が悪いなどあれば断乳させるか、母乳の回数減らす(もしくは食後に飲ますとかご飯の時間に影響ないようにあげる時間を工夫する)等が必要かもしれませんが。
断乳して2~3ヶ月経ってから食べる量増えていきました!
そして体重は停滞したり緩やかな増加だったので、食事の量が少なくても健康そのものでしたよ✨
参考までに・・・

ことちゃん
お疲れ様です。
離乳食、うちの娘は一歳まで全然食べませんでした。おっぱい大好きで・・・むしろおっぱいしかダメでした。
しかし、一歳から保育園に行くと周りのみんながお昼に離乳食をモグモグ食べてるのを見て、先生が食べさせてくれて一緒に少しずつモグモグ出来るようになりました。
今はママのおっぱいが大好きですが、そのうちお友達の影響で自然と欲しがるようになりますよ~私も保育園入れる前は色々焦ってました💦
でも、ご飯食べない子供なんていないので、ながーい目で見てみて下さい。

マヤ
焦らずお子さんのペースで進めてあげて下さい😊
チッチ!!
食べない子は、小学生になっても食べない子もいますので…。
焦らなくてもいいですが、母乳ばかりの子ほど離乳食の進みが悪いのって多いですよね>_<