
子どもに関わるボランティアを考えている方が、自分の状況や不安から何を始めるか悩んでいます。焦りや不安を感じながらも、支援機関を調べたり、少額の寄付を考えたりしています。でも、忙しい日々やお金の余裕のなさから、具体的な行動に移せずにいます。
子どもに関するボランティアなどをされてる方は、どういった事から始めましたか?
子どもに関する酷いニュースが痛ましすぎて、たまに涙が出ます。今もなお苦しんでいる子がいるなら自分も何かすべきでないかと思いネット検索すると、いくつかの支援機関のHPがヒットしました。吟味して少額寄付だけでもできないかと思いましたが、先延ばしにしてます。
仕事してますがお金に余裕はなく、要領が悪いので家事すら不充分な日々だし、夜間授乳6回くらいで常に寝不足。自分の子すらちゃんと育児できてるのか分かりません。
けど社会人である限りは何かすべきなんじゃないかという焦りみたいなのと、何が出来るか分からない不安があります。
- ママリ
コメント

まー
その気持ちだけで今は十分だと思います。
自分の子育てに余裕ができたら、
未来の子供達の為に資格とか取ってみるのもありかな?と思いました!
私の母が55歳から通信大学で社会福祉士の資格を取って
今は障害者支援や老人支援などしてます(母の周りの環境がそういった方と関わる機会が増え取得に至ったみたいです。)
今すぐ出来なくても、いつかそういう道に進む事も良いと思います。
今は辛い思いをした子供達の分まで、我が子に精一杯の愛情を注ぎ、
そうすることで次の世代も自分がそうされてきたように愛情を注ぎ子育てができると思いますよ。
綺麗事かもしれませんが、それも一種の未来への投資だと思います!
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうですね、まずは自分の子どもに全力投球するしかないですね!
来るべき時に備えて問題意識は持ち続けていきたいと思います。