
娘が幼稚園でいじめに遭っている。転園を考えているが、過保護か悩んでいる。同じ経験の方の対処法を知りたい。
幼稚園の年中で5歳の娘の事です。
同じクラスに気の強い女の子が3人ほどいてそのうちの1人がこっち来ないでと言ったり冷たくされるそうでうちの子にも原因があるのかもしれないと思い担任の先生に相談しました。
先生は全く気づいてなくびっくりした様子でした。
気にかけて見ておくと言って3日後に幼稚園から帰って来た娘が次は5、6人の集団でこっち来ないでやお弁当一緒に食べないなど言われたそうでとても傷ついていました。
娘に何かしたのか聞いても何もしていないのに言われると。
その後、下の画像の絵を描いていて1番左泣いているのが娘で怒っている顔の子がクラスの女の子です。
この状況が続くようなら転園してもいいかなと思うのですがこの判断は過保護なのでしょうか?
同じような方おられたらどうされたかお聞きしたいです。
- りん(8歳, 11歳)
コメント

かさ
娘さん、可哀想ですね(;_;)
かなり我慢して通われてる事と思いますが…
が!女の子である以上、こう行ったこっち来ないで!仲間はずれなどは往々にして小学校でもあります。下手したら中学校でも。
昔、保育士をしていた時、やはり女の子は集団心理が働くので、少しでも合わないと感じたり、下に見たりした女の子には厳しかったです(◞‸◟)
そしてまた、そうやってやってる女の子に悪気があるかないか、で考えると、ある場合とない場合にはっきりと別れますね。
え?このくらい良いでしょ?って考えの子と、なんとなーく悪い事をしてるって分かってる子。
後者なら、言い聞かせれば渋々やめてくれるかもしれませんが、後者ならちと厄介です。
一度、じっくり担任の先生と話し合う場を設け、娘さんの気持ちを再度聞いて見たほうがいいかも知れませんね。

シロン
かわいそうだし悩みますね。
でも女であるかぎりずーっと人間関係には悩みますよね。これが小学生だったらすぐ転校とはいかないし...
先生と蜜に連絡を取って対処してもらうしかないのではないでしょうか?
うちの年中の娘は太ってるのでからかわれたりして嫌な思いをしてるみたいですが、仕方ないので家でしっかりフォローしてあげて、幼稚園では先生にフォローしてもらってます。
-
りん
ご回答ありがとうございます。
確かに小学生になるとすぐ転校とはいかないですよね…娘がかかわらないようにすればいいのですが向こうから言ってくるのでなかなか回避できません。娘さんも体型のことからかわれたりするのは辛いですね。先生がしっかりフォローしてくれてるみたいで安心ですね!うちの担任の先生は今年入ってきた新人で頼りないんです(/ _ ; )- 6月8日

まぬる
とても悲しいですね😢
私なら転園する前にその相手の親に話すかな…もちろん先生に間に入ってもらって!🙌🏻
娘さんは何もしていないと言っていても知らない間に相手を傷つけている場合もあると思うので。
先生に相談されて以降は先生から連絡はないのでしょうか?なら今回の事も含めもう一度お話します!
絵で表現する辺り本当に辛いんだろうな…と胸が痛みます😣
-
りん
ご回答ありがとうございます。
先生からは連絡がなかったので今日幼稚園へ行って話してきました。娘にも原因があるなら直すようにしますと話したのですがとくに原因はなくその6人グループが出来ているとしか分かっていませんでした。今年入ったばかりの新人先生なので頼りなくてあまり期待できないんです(/ _ ; )- 6月8日

オタママ
うちも、どちらかといえば言われるほうですが、そう言ってきた女の子達とかかわらなければいい、と言ってます。
言い返すか、無視する(相手にしない)の選択肢だと私は思っています。
よほど、暴力を震われたり、先生に相談して何か対策を行っても改善されなければ、転園、転校も考えますが・・・
-
りん
ご回答ありがとうございます。
主人もかかわらなければいいと言っていたのですが一方的に言われて精神的にやられている様子が可哀想で(;_;)
背の順の前後がその気の強い子なので朝と帰りの会の座る位置も横にいてなにかとかかわってくるみたいです。
仲良くしてくれる子が2人はいるようなので相手にせず強くなることも必要ですよね!- 6月8日

niphredil *
娘さん可哀想ですね...
ですが女として産まれた以上
避けられない問題かなと思います
実習で2週間いただけの
幼稚園の3歳児でも
すでに女でした...(´・ω・`)
転園もひとつの手だとは
思いますが
まずは担任の先生 娘さん自身ともう少し話し合う機会を
設けるといいのかな?と思います
-
りん
ご回答ありがとうございます。
本当にこれから避けられない問題ですよね(;_;)
3歳児ですでにですか( ゚д゚)
転園するのは簡単なのでもう少し娘と話し合ってみようと思います(^^)- 6月8日

リョウ
心配ですね。
うちの長女も年少、年中児の時に同じようなことありました。
娘には「嫌だったら『そんなこと言わないで。』って言ってみたら?」とアドバイスしたり、他のお友達と遊ぶことをアドバイスしました。
その後は、気が合う友達をみつけたり、自分でスルースキルを身につけたりできたようで、周りで言われることがあっても家で愚痴るぐらいになりました。その時はもちろん娘に共感してあげていました。
今、小学2年生ですが、やはり周りで仲間はずれにしたり、されたりと色々あるみたいです😅
-
りん
ご回答ありがとうございます。
リョウさんの娘さんも同じようなことがあったのですね(;_;)
スルースキルを身につけて強くなられたのですね!うちの子もそうなってくれたらいいのですが…
小学生になっても友達の悩みはつきものですよね(/ _ ; )- 6月8日

ぷに子ママ
娘さんもムンムさんも
悲しかったですね😢
先生も気にかけると言ってから
また再度起こってしまったことに
ついては先生から何か聞きましたか?
娘さんは悲しかった以外に
『幼稚園に行きたくない』とか
『仲良くしたい』とか聞きましたか?
うちも年長の娘がいて
お友だちとのトラブルを教えてくれます。『どうしたら良いと思う?』『もう、お友だち嫌いになった?』『先生にお話しできる?』
とにかく娘の気持ちを吐き出させてます。それから『あなたは悪くない。ママは味方だからね』と伝えています。
担任の先生には
お手紙を書いて家で話してくれた内容を伝えながら、幼稚園でも話を聞いてもらえるようにお願いしてます。
自分の子供の話ばかりでなく、実際のところはどうなのか?
一日中楽しくないのか、他に味方になってくれるお友だちはいないのか?
製作やグループなど
先生方も配慮してくれます。
ムンムさんのお嬢様も
幼稚園の楽しいお話を聞かせてくれるようになると良いですね🍀
-
りん
ご回答ありがとうございます。
担任の先生は今年入ったばかりの新人で全く気づいていませんでした(*_*)
幼稚園は楽しい?と聞くと楽しいとは言うのですがたまに行きたくないと言う時があってその時はこの事を私は知らなかったので行かせていましたが以前から言われてたのかもしれません。
ぷに子ママさんの「あなたは悪くない。ママは味方だからね」の言葉はお子さんにとってとても心強い言葉だと思います。私もそのような感じで伝えたいと思います!
同じクラスに2人程遊んでいる子がいるのでグループの子たちは気にせずに過ごしていけるといいなと思っています。
娘とたくさんお話して楽しい幼稚園生活になるようにしていきたいです(^^)- 6月8日
りん
ご回答ありがとうございます。
女の子の人間関係は難しいですよね(;_;)言ってくる気の強い子はみんな姉がいる末っ子です。姉妹喧嘩などでこういういざこざは慣れていて言い返したりしない娘を下に見ているのだと思います。
先程担任の先生と園長先生の3人で話し合い、こういう事を言ったら傷つくよとみんなの前で話して対策すると言っていましたがその言葉が本人達に響くのかはあまり期待できません…
しばらく様子を見て娘が幼稚園行きたくないと言い出したら転園も考えてみます(/ _ ; )
かさ
男の子はガーッ!と一瞬やり合う(手が出たりする)けど、あまり次の日まで引きずらない子が多いんですよね。
なるほど…末っ子か(◞‸◟)その女の子姉妹は口喧嘩で鍛えられてるのかな??きっと、ムンムさんの娘さんは、気の優しいお子さんなんだと思います。相手が傷付くような事を、言わない出来た優しいお子さん。
そんなお子さんが転園なんて、ちょっと理不尽ですよ(>_<)!
確かに、響かない子には響かないですよね。その女の子達、分かってくれたら一番良いんですけども(>_<)
りん
男の子と女の子では全然違いますよね(>_<)
うちの娘は典型的な女の子とはちょっとちがって一人遊びも好きでおちゃらけたり男の子っぽいところもあるのでそれがグループになっている子からしたら目についたりするのかもしれません。
転園するのは簡単なのでもう少し様子をみてしっかり娘と話し合って決めたいと思います。
ありがとうございました(^^)