※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっこりん52
子育て・グッズ

母乳が足りず粉ミルクが主体。母乳増やすために粉ミルク減らし戦っているが、赤ちゃんがお腹すいて泣く。母乳が出るようになった経験を教えて欲しい。

現在出産して1ヶ月が経ちます。
今現在、母乳では全然足りず粉ミルクがほとんどです。
病院の看護師さんからは先日、おっぱい外来で
お母さんの頑張り次第でもう少し母乳が出るようになると言われ、粉ミルクの回数と量を減らし、母乳の回数をとにかく増やしていけば、
母乳が増えるかもと指導を受けました。
100から120飲んでた粉ミルクを100から80に減らすように言われて毎日母乳との戦いをしています。
ただ、思うように母乳が出ない中で粉ミルクの回数も量も減らすとお腹すいて泣いてばかりになります。
それがかわいそうな気がしてしまいます。


母乳が最初出なくて、途中から完母までいかなくてもある程度母乳が出るようになった方いらっしゃいますか⁉
どれくらい頑張って出るようになったのかとか、
こうしたら、出るようになったみたいな
事があったら教えて下さい。

コメント

りんママまいこ

私も結局オッパイの出が悪く
ミルクで育ててます(ღ˘⌣˘ღ)

助産師さんの言うことも正しいと思いますが、あまりの子供の泣く姿に負けてミルクを増やしてしまいました…泣

また交通事故にあって薬を飲むことになり余儀なく断乳しました。

本当はまだまだオッパイあげたかったし、あの目と目を合わせる大切な時間は幸せだったと今は本当に思いますし、もっと努力をすれば良かったとも思います♡
オッパイマッサージで天井まで出る様になったとか、断乳してからよくネットで見ました!神の手もいるのですねー!

オッパイ出る様に応援してます!

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    私も娘の泣く姿に負けてミルクを増やしてしまうことあります。

    おっぱいが少しでも多く出るように頑張ってみます(((^_^;)

    ありがとうございます(⌒‐⌒)

    • 11月13日
すまいりぃ

私は2ヶ月過ぎたあたりから混合から完母になりました!
ミルクは毎回与えていますか?
私は一回のミルクの量を減らすのではなく、回数を減らしていきました。
そのかわり、赤ちゃんが泣いて欲しがったら何度でもおっぱいあげてました。多い時で1日16回授乳した事もあります(^_^;)
ミルクは朝•昼•夜→朝•夜→夜→無し、と減らした感じです。
ミルク減らすのって、すごく不安ですよね!わかります(>_<)
でも完母を目指しているのなら、思い切って減らしていくしかないと思います。そうすると赤ちゃんも必死で飲みますから、母乳の出もよくなりますよ☆
私が母乳の出に悩んでた頃にしてた事を書いておきますね
•温かいタンポポコーヒーを朝晩飲む
•水分をたくさんとる
•お風呂で乳首、乳房のマッサージ
•桶谷式の母乳外来に行ってマッサージ
•肩、首周りのストレッチ(筋肉がこっていると母乳が作られないそうです)
•頻回授乳
•なるべく睡眠を多くとる
出産後は全くと言っていいほど母乳出ませんでしたが、完母になりましたよ(^^)母乳が全てではないですが、完母とっても楽です♡
道のりは辛かったですが(´・_・`)
頑張ってくださいね☻

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    すごい‼
    こんなにしっかり努力されたんですね。
    タンポポコーヒー聞いたことありますが、飲んだことありません。
    さっそくネットで検索してみます(⌒‐⌒)
    首、肩が関係してるとは知りませんでした。慣れない授乳や抱っこで固くなってます。ストレッチしてみます‼
    たくさんアドバイスありがとございます(⌒‐⌒)

    • 11月13日
キキケケ

育児お疲れ様です。私も娘が生まれたときは母乳苦労しました。完ミにしようかと悩んだこともありました。ミルクも調整大変ですよね。私も微調整しながら苦戦してました。
やはり赤ちゃんはお腹空くと泣くのでミルクでもお腹いっぱいにしてあげても良いと思いますよ!ゆっこりん52さんもお疲れ様でしょうからミルクに頼ることも大事です!
おっぱいを出るように、お風呂でマッサージ。温めると良いみたいです。あとは水分をよく取ること!
あと産後1カ月だとしっかりおっぱいが開通してないのかもですね。何より吸わせることが一番ですね。
完ミを考えてた私ですが、1カ月半で完母になりました!あまり気負いせずストレスためず、焦らず、赤ちゃんとママのペースで育児頑張ってください。ネットなどで母乳の出るハーブティーなども売ってますよ!

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    程よくミルクに頼りながら、
    出来ることは頑張って、少しでも多く出るように頑張ってみます。

    ありがとうございます(⌒‐⌒)

    • 11月13日
しいのみ

自分の経験ではなく申し訳ないですが、出産した病院が母乳育児を推奨していて、出産当日から講義と特訓でした(笑)
そこでは吸わせる前のマッサージは必ずしっかりさせられました。乳房というより、乳首をつまむものでしたが、よくマッサージをすることで柔軟で強い吸いやすい乳首になるし、乳腺も刺激されて良いみたいです。
でも、やっぱり赤ちゃんの吸い付きに敵うものはないみたいで、左右5分ずつ交代で合計20分基本に授乳していました。
あとは、ごはんをたくさん食べて(病院食、山盛りでした……)、水分いっぱい取るようにとも。

赤ちゃんへの栄養が大事ですし、ママもストレスになっては母乳も増えにくいと思うので、ミルクも使ってあまり思い詰めないようにしてくださいね。赤ちゃんもだんだん吸い方がうまくなるので、ゆっくり続けていけば良いと思います。母乳って3ヶ月くらいで安定すると言いますし……!

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    おっぱいをあげることに、必死になりすぎてマッサージを怠っていました。
    私が出産した病院も母乳育児を推奨していると思っていましたが、しいのみさんの病院ほどではないですね。バランスの良い食事を取るように心がけ水分もたくさん取って良いおっぱいが出るように頑張っていきます。
    ありがとうございました(⌒‐⌒)

    • 11月13日
kiko2

こんばんは
まったく同じ状態でした!
本当に1.2ヶ月の頃は体調もすぐれない中、完母にするのはタイヘンですよね…お気持ちがすごく良くわかります(T_T)

私も頑張って頑張って頑張っても沢山出るようにならなくて、ミルクを足してましたが周りのまだ完母にならないの?という言葉に傷ついてムリに減らした結果、赤ちゃんから笑顔が消えていつもお腹を空かして泣いていることに気づきました
今の完母信仰もよく分かりますが、赤ちゃんには何も関係ないですもんね、ママのエゴで必死になるよりお腹がいっぱいで幸せになれてママも笑顔でいる方が絶対いいはずだと、それ以降は無理をせず、必要な分はしっかりミルクを足せるようになりました
赤ちゃんが栄養不足になって成長に影響が出たら元も子もないです
不足気味な人を助けるためにミルクがあるんだからちゃんと頼ろう!と思えるようになりました
そして授乳もし続けた結果、もうすぐ5ヶ月になりますがようやく足すミルクの量がもほんの少しになってきました
私はみんなの半分しかおっぱいが出ないけど、じゃあみんなの倍の期間おっぱいをあげよう!とも思ってます
ゆっこりんさんもムリをせず気長に続けてみて下さいね
蛯原英里さんがブログで言ってました、例え1滴でも立派な母乳育児です
お互い頑張りましょうねーー

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    例え1滴でも立派な母乳育児
    優しい言葉ですね。
    完ミになっても、娘が成長していればいいや!!そんなふうに思えてきました。
    気負うことなく気長に続けて行きます。
    ありがとうございました(⌒‐⌒)

    • 11月13日
にこ◡̈

参考になるかわかりませんが…
私も2ヶ月位までほぼミルクのみの混合でした。母乳をあげても泣かれてミルクの量が増える一方でした。でも、本心はできるだけ母乳で育てたくて、出てなくてもなるべくおっぱいを吸わせるようにしてましたが全然上手く行きませんでした。
けど、友人の紹介で行った桶谷式の母乳外来に行くと、今までの悩みが嘘みたいに1回でかなり出が良くなり、今では1日に寝る前に1回だけのミルクになりました。 マッサージしてもらう度に出がよくなりました。もちろん、自分でもお風呂につかって体を冷やさないようにとか、水分をたくさん取ったりとか、食事に気をつけたりしてきました。温かい飲み物を飲むようにしたのは、私的にはかなり効果がありました!!
今思うと、母乳をあげたいのに出ない事への焦りがストレスになり、うまく量が増えなかったのかな?と思います。母乳外来の先生はよく私のおっぱいを褒めてくれて、それを聞いたらおっぱいが出ない事に悩んで落ち込んでばかりいた気持ちがスッとして楽になりましたし、量が増えた事にも少なからず影響しているのかな?と思います。

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    桶谷式の母乳外来ずっと気になっていました。
    ウチの近くにあるか場合によっては調べて行ってみようかと思います。
    体を冷やすことは女性にとって良いことないですもんね。

    • 11月13日
ふーみん

毎日お疲れ様です。
産後1ヶ月ってまだまだ寝られなくてしんどい時期ですよね。
しかも母乳との戦い、すごく分かります(´;ω;`)

私が産んだ病院は母乳推進で、とにかく授乳、授乳の入院期間でした。
退院してからも、2時間起きの授乳がしばらく続きました。時には1時間起きとかもあったり。。
そんな生活のお陰か?1ヶ月検診の頃には完全母乳でいけてました。

気をつけていたことは、とにかく水分をよく摂ること。冷たい飲み物は身体を冷やすので温かい飲み物がいいと思います。

あとはお腹がすごく空くので、お菓子ではなくおにぎりを食べること。

私は結果的に母乳だけで育てましたが、今振り返って思うのは、母乳に固執する必用はなかったかな?ということです。

寝られないし、乳首は切れて痛いしで情緒不安定でよく泣いていました。
子どものことを可愛いと思う余裕すら無かったです。。

赤ちゃんはミルクでも充分大きくなります。
周りは色々好き勝手言うので、聞き流していいと思います!
ゆっこりんさんが笑顔でいられる方法を選んで下さいね(^^)

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    そう、睡眠不足や慣れない子育てで疲れていて情緒不安定になります。
    そこにきて思うように母乳が出ないからストレスに感じていたのかも、、、悪循環。
    もう少しリラックスで頑張ってみます。ありがとうございます(⌒‐⌒)

    • 11月13日
ぐります

増えましたよー!
最初の頃は子供も乳首が上手く吸えなくて、乳頭保護を使ってました。
その脱着が面倒でけっこうサボり、ミルクばっかりにしていたのですが、1ヶ月半くらいで乳頭保護なしで吸えるようになり、それからは頻回授乳が出来るようになったので、母乳の出てる出てないを関係なく、ミルク前に5〜10分ずつ吸わせてました。
現在2ヶ月2Wですが、おっぱいの張りがたまにあり、子供もごきゅんごきゅんと音を出して飲んでいて、ミルクも残すようになりました。
体重の増加も母乳が増えたら安定してきました。

出ないストレスは抱えないで、吸わせてれば出るだろう。
と、気長に構えていいと思います。
ストレスでも母乳出なくなりますからね(⌒-⌒; )

それに、乳首を吸うという行為が赤ちゃんの精神安静になり、寝付きが良くなったりしますしね。
ギャン泣きしてる時も効果ありますよ(●☌◡☌●)

  • ゆっこりん52

    ゆっこりん52

    最初は私も乳頭保護使ってました。
    今は使わなくても吸えるようになってきてます。
    確かに乳首を吸ってるときの赤ちゃんの表情はなんとも言えないですね落ち着くんだろうな;-)
    気長に続けて行きます、ありがとうございます(⌒‐⌒)

    • 11月13日