
岩手県で虐待の末に亡くなった子供の8kgの体重が気になります。自分の子供も同じ体重で成長が心配です。虐待の被害がないか小児科に相談しましょう。
先程、岩手県で1歳9ヶ月の子が虐待の末、衰弱して亡くなったニュースを知りました。
とても可哀想で残念な出来事です。
このお子さんは体重が8Kgだったそうです。
実は……私の子も近い月齢で8Kgなんです。
半年近く体重が(身長も)ほぼ増えてません。
事件で、8Kgで衰弱という言葉を耳にして何だか気になってしまいました。
もちろん我が子には、食事はちゃんと与えているし、成長についても小児科等に相談しています。
身長によっても違うかもしれませんが、このくらいの月齢で8Kgだと、衰弱とまでは言わなくても問題ありなんですかね…?
- はじめてのママリ🔰
コメント

●
8キロなんて、1歳前に超えてました…😅
もしかして、あまり栄養を吸収できない身体とか❓
成長曲線を外れているなら、問題ありかもしれません😭💦
ギリギリ成長曲線に入っているのなら、小児科医も、「まぁ…ちょっと様子見ようか…」ってなっちゃうのかもしれませんね😰💦

いの
うちの子はまだ1歳9ヶ月なので参考になるかはわかりませんが、一歳半検診で体重指摘されるくらい低体重でした💦
身長は平均より大きい位でしたが、その割に体重は平均値どころではなく…。
わたむらさん同様、よく食べよく遊ぶ子なのでそんなに心配していませんでしたが、流石に心配になって、食事後フォローアップミルクを飲ませるようにしたら全て平均値になりましたよ🙆✨
フォローアップミルクは賛否両論あるので、超オススメ!という発言はしませんが、フォローアップミルクを飲んでから貧血気味も解消され体重も安定したので私の場合は助かりました。
ぜひ参考になさってください(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
フォローアップミルクは毎食後あげましたか?一回にどのくらいの量をあげましたか?
以前はあげていたのですが、そこまで体重に繋がりませんでした。
でもミルクは栄養バランス整っているだろうし、またあげてみようかな。
質問ばかりで申し訳ないのですが、フォローアップミルクの否定的意見って何ですか?
高いくらいしか私の中では悪い点がなくて😅- 6月8日
-
いの
ミルクは朝食時100、午後のおやつ時100、寝る前240飲んでましたよ😊
以前は牛乳を同様に飲んでましたが、体重の関係でお医者さんに指摘されたのでフォローアップミルクに置き換えました。
否定意見は、牛乳で事足りるから意味が無い、粉ミルク業者が金儲けの為に作ったもの、飲みすぎるとご飯を食べなくなる、高い、ですかね(´・ω・`)
粉ミルク業者の件はわかりませんが、牛乳よりも栄養が豊富なのは確実なので、今でも夜寝る前やご飯をあまり食べなかった時に飲ませてます😊
フォローアップミルクって栄養補助的な意味でも良いものだと思うのですが、意外と世間は飲ませない方向が強いですよね😅
長文になってしまいすみません💦- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
ミルク結構あげてるんですね。
私は朝と夜に100ずつくらいしかあげてなかったです。
少なくてあまり効果が出なかったのかな〜。
先生とも相談して量を増やしてまたあげてみようかと思います。
私としては、自分のご飯よりもミルクの方が栄養バツグンなのでは!?と思いあげることに全然抵抗ないです。
哺乳瓶はあまり長く使いたくない気もしますが😅- 6月8日

(°▽°)
一歳半で9キロだった娘は、健診で小児科医に食事内容をチェックされました。
子供一人一人、体質や食べる量も違いますから、体重だけが全てではないとは思いますが、一つの目安ではありますよね。ただ、小児科などできちんと相談もされていますし、それについて医師からはなんの指導も受けられていないんですよね?医師が問題ないというのなら問題ないと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
食事内容のチェックはありませんでした。
食事の指導を受けたら、お子さんの体重の増え方は変わりましたか?
小児科の先生には、たくさん食べさせるように。ミルクか牛乳を意識的に飲ませてってことだけでした。- 6月7日
-
(°▽°)
私の子はアトピーがあり、皮膚科医から食事指導を受けていたのですが、小児科の立場からはアトピーを食事で治すという考えは受け入れられないために、小児科医から『10キロもないなんて。バランスの良い食事を心がけなさい』と指導された、という経緯なのです。その後栄養士や別の小児科医に意見を求めましたが、体重について気にしすぎる必要はないと言われたので、食事内容は改善しませんでした。ただ、娘は時期的なものだったのか、以降急激に太りやすくなりました💦
余談ですが、私の下の子が小柄で成長曲線ギリギリです。それなのに、心配になるくらい大食らいです。
知人から聞いた話で『先天的にビタミンDが欠乏していた場合、太りにくい(大きくならない)』と知り、小児科医に相談したところ、実際にそのようなことはあるそうです。ただ、私の子の場合は慎重とともに緩やかに増えてはいるため気にしなくて良いと言われました。もしもビタミンDについて気になるならば、太陽の下で30分ほど日光浴させれば良いとのことでした。- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
一時的な停滞だと良いのですが。
ビタミンDが欠乏してるかは検査しないといけないのでしょうか?
でも、日光浴は良くしてるんですよね😅平日は保育園での外遊びに、休日もなるべく公園に行っています。
我が子もすご〜〜い緩やかには増えています。
その事も踏まえて、複数の小児科に診てもらった方が良さそうですね。- 6月7日
-
(°▽°)
知人は別件で入院していた際に、他に何か心配事はないかと尋ねられたときに体重についてついでのつもりで相談し、血液検査の結果で判明したそうです。
私の息子も小柄でしたから大学病院の先生に相談しましたが、身長とのバランスや徐々にではあるものの増加していることから、検査の話までは出ませんでした。
2人以上の医者から大丈夫と言ってもらえれば安心もできますし、その方が良いのかもしれませんね( ⁼̴̶̤̀ω⁼̴̶̤́ )- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
我が子はアレルギー持ちで、7ヶ月の頃に一度採血をしたのですが、その時はまさか停滞期⁉がくるとは思っておらず、アレルギー検査だけでした。
一緒にやってもらえば良かったです😭
かかりつけ医がもう一つあるので、近々行ってみます。- 6月7日

あやみ
最近悲しいニュースが多くて嫌になりますね。
うちの上の子の時ですが、たしか半年以上1年近く、7キロのときがありました!1歳半から2歳すぎだったような…
私より少し早く出産した友達も、同じくらいの時期に同じようなことを言っていて、安心したのを覚えています。
小児科でも相談されていて、お子さんも元気なら問題ないと思いますよ😊
ちなみに上の子は当時から今も身長ど真中、やせ型です。元気すぎるくらい元気に育ってます😂
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
我が子は体重も少ないし、身長も小さいんです。
今73cmくらいです。
ただ、よく食べるし、よく遊ぶし、数字以外は問題無いんです😥
一時のことなら良いのですが、このままの成長ペースだったら、どうしようと時々不安になります。- 6月7日

ぷに
もうすぐ2歳ですが、8.5kgしかありません〜😭
そういえば1歳前からほとんど体重変わってないような気がします…検診でも何も言われないから安心してたけど、大丈夫かしら…?
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ぷにさんのお子さんの身長はいくつくらいですか?
我が子は73cmくらいです。
ネットで「うちの子小さいんです。」って書き込みを見ても、我が子の方が小さくて…。
1歳頃から変わらないと言うと、我が子と似た感じですね。これから増えることを願うばかりです。- 6月7日

マット
小児科に相談して、どのような診断・指導をされているのでしょう。なんとなくのイメージで右往左往するのではなく、身近な専門家(この場合は小児科の先生)の意見を大切にすべきかと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
小児科では、たくさん食べさせること。ミルクか牛乳を意識的に飲ませて。と言われました。
低身長等の病院にも問い合わせたのですが、3歳までは検査も出来ないから、今は規則正しい生活とたくさん食べることが重要だ。と言われました。
先生達のお話は、ちゃんと取り入れているのですが、中々効果が表れないです。
普段はそこまで悲観的ではないのですが、事件の内容を聞いて気になってしまいました。- 6月7日

ゆーママ
同じくらいの月齢ですが8キロはかなり軽いとおもいます👀
半年近く増えてないとなると心配ですね 食べる量がすくないとか?
一歳半検診ではなにもなかったですかね お住いの保健センターなどで相談されたらどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
食べる量は多いんです。
これでもかってくらい食べてます。
中々見にならず…。
保健センターには相談したことないです。病院で相談するのとは、また違う見解があるのですか?- 6月7日
-
ゆーママ
保健センターには保健師さんや栄養士さんなどがいるので病院で相談するより話は入りやすいと思いますよ
- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。保健センターに相談しても、最終的には病院で診てもらった方が良い。と言う流れかと思って、行っていませんでした。
機会を見つけて行ってみます。- 6月7日

退会ユーザー
少し心配ですね💦
我が子は1才7ヶ月、9.1キロで医師に
ギリギリだと言われました。
このまま曲線範囲を外れてしまうようならホルモンの注射を打つ事もあると説明されました(/ _ ; )ただ、相談もされているようですし、その上での今の状況なら大丈夫というか、どうしようもできないですよね(´Д` )
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
低身長を診療してくれる病院にも相談したのですが、3歳までは検査も出来ないから、3歳までは様子見で良いと言われました。
病院によって、3歳前でも検査や注射が可能なんですかね?- 6月7日

mm.7
上の子も小柄で、2歳でようやく9㌔でした。
健診では要観察にはなりましたが、だからと言ってごちゃごちゃ言われるわけでもないし、ただ毎月身長、体重計るように言われただけでした。
2歳の頃に、たまたま採血しなければいけないことがあり、先生がついでにと成長ホルモン調べてくれましたが、異常なしで、それ以来体質だね!
に、なりました。
5歳になりますが、まだ13㌔くらいです。
でも、毎日元気に走り回ってるし、病気知らずで健康そのものです!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
2歳でも成長ホルモン調べられるんですか?
私が相談した病院(低身長を診てくれる)では、3歳まで検査出来ないと言われたんです。
3歳までは成長ホルモンは関係ないから、規則正しい生活とたくさん食べること(栄養バランス)が重要。と言われました。
因みに身長はどのくらいてすか?
我が子は今73cmくらいです。体重も身長もかなり小さめです。- 6月7日
-
mm.7
頼んだわけじゃないですが、ついでに~と調べてくれましたよ💡
本格的な検査だと、入院し、成長ホルモンが分泌する時間(22時~2時)に採血して検査とかになるみたいですが、うちのは日中に採血しての検査でしたが、大丈夫!って言われました☺
身長は2歳で80㌢でした🙆
それでも小さいですが、身長と体重のバランスなので、身長も体重もないとなると、バランス的にはギリギリ標準内でした😳
うちは旦那が小さいので、遺伝もあると思います⤵⤵- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
良いですね😣我が子も調べてみたいです。
違う病院で、検査できるか聞いてみます。
2歳で80cmですか。我が子はそこまで大きくならないだろうな。
我が子も身長体重を除けば、よく食べてよく遊んで、生活リズムも良いし、健康そのものなんですよね。
ただ、身長体重は工夫のしようがないところが悩ましいです。- 6月7日
-
mm.7
うちのは総合病院で調べてくれました💡
そうなんですよね😂
大きくなるように…
って言っても、ならないものはならないし、逆に大きい子も大きい子なりに、うちの大きすぎませんか?
って悩んでたりするし…
どうしようも出来ないですよね😅
なので、うちは開き直りました(笑)
この子にはこの子のペースがある!
と思い、周りに言われても気にしません🙆- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
私も普段はそんな悲観的ではないんです。どちらかというと、あれだけ食べて大きくならないんじゃ仕方ない!!と開き直っているんです😅
事件や周りの意見に(小さいね、とよく言われるもので(-_-;))つい心が揺らいでしまいました。
複数の先生の意見を参考にしながら、前向きに子供にたくさん食べさせていきたいと思います(笑)- 6月7日

ひぃ
質問、コメント見させてもらいましたー😄😄
我が子、73センチ、8キロです✨✨
8キロで衰弱、、ドキッとさせられますねー😱😱
でもママさんのお子さんはコメント見てたら元気そうなのできっと大丈夫かと😊😊
うちもほんとに元気で😢💦💦💦毎日こっちが衰弱しそうですよー(笑)
うちの場合食に興味なくてめちゃくちゃ少食なんです😣
でも細身じゃない!!なぜ!?(´Д`)
子供はいろいろ謎だらけです😢💦💦
でもママさん!成長曲線はみだして大きい子っていませんか!?!?
そしたらはみだして小さい子もいて当然やと思いません!?!?そうじゃないと平均がなりたたない!!
私はこうやって開き直ってます😊😊
発達や健康で気になるところがなかったら、きっと大丈夫❗❗
小さいと検診引っかかるし、心配しちゃうけど、検診でちゃんと見てもらう回数が人より多い!面倒くさい!けど、ラッキー!人より多く子供の健康チェックしてもらえるんやーって考えてます😆
小さいといろいろ助かるところはたくさあるんですけどねー、
やはり平均外れると心配も付きものですねー😄😄
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
同じ体格の子がいるとは!!!
小さい子と言っても、我が子より大きい子ばかりで、同じくらいの子は初めてです。
平均を外れたことより、伸び率が悪いことがかなり心配でした。
でも身体は小さいですが、他の子に負けないくらい元気でよく食べます。
実は身体に蓄えてて、時期が来たら爆発的に大きくなる。とかだと良いな😀
小児科行くのは面倒ですが😑先生に診てもらえてラッキーと捉えて、通ってみます。
前向きなコメント、ありがとうございました。
お互いのお子さんがどんどん大きくなりますように。- 6月7日

Chiiママ
うちの娘も1歳10ヶ月で9kgです。
寝返りやハイハイの頃から7kgで
一年間停滞し一歳半すぎて
やっと9kgになりました。
うちは少食で、両親ともに小柄なので
遺伝もあるだろうし
個人差もあると思います。
成長曲線を大幅に外れたら
心配や相談した方がいいと思いますが
娘は、私の回りの友人の子とは
まだ体格差も運動能力も差があまりなく
そこまで気にしていません(^_^;)
私自身も低身長症でしたが、
今では153cmになりましたし(治療もして)
低身長症の判断が確か3、4歳だったので
それまではバランス良く
きちんと食べさせるしかないと思います。
でも少食だと何をしても食べないし
正直、お手上げで…
参考になれば幸いです。
-
Chiiママ
あと、ここの回答されてる方たち
専門家でもないのに
“本格的にやばい”とか“かなり軽い”とか
“10kg超えてるのが普通”とか
の表現が多くあって少し不快ですが
真に受けて気にしすぎも
よくないかと思います…
生まれた時の体重も関係あると思いますし
体型や体格も関係あると思います。
2,500gと3,800gで生まれた子達を
比べたって意味がないし。
細くてもズッカリ重たい子や、
ぷにぷにでも軽い子も居ますから。
色々、医師や保健所や栄養士さんに
相談されているのであれば大丈夫です。- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
1年間停滞することもあるのですね。
我が子はすごい食べます。
先生の指導もあり、食後にミルクも飲ませていましたが、ご飯だけでお腹一杯のようで、哺乳瓶を振り回してることが多々ありました(^o^;)
そうなんです、低身長も心配したのですが、3歳まではどうしようもないって感じでした。
私の周りが偶然大きい子なのか、大分体格差あるんですよね…。
てっきり、我が子よりお兄さんだと思っていた子が、3ヶ月遅く生まれていた。とか。
半年遅く産まれた子のママに、何かと(体格や足の大きさ等)「小さいね」と言われたり。(悪気は無いと思いますが。)
我が子が小さいのは本当だし、言われていることはごもっともなのですが、「そうなの〜」とサラッと返事をしつつも、少しチクっと刺さります😥
でも、いちいち我が子を悲観しては子供が可哀相ですね。
出来る事はして、どうにもならない事は開き直って、無邪気に笑う我が子と向き合いたいと思います😀
色々とご配慮いただいたお言葉、ありがとうございました。- 6月8日

みみ
うちも、もう後1ヶ月位で2歳なのですが先月末くらいで9.6kgでした💦
その、虐待のニュースを聞いてから不安で仕方ないので、今度リハビリに通ってる小児科で相談するか、掛かりつけの小児科で相談しようと思ってます😢
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
私の言葉で不安を煽ってしまったのであればごめんなさい🙇
自分が虐待しているわけでは無いのですが、なんだか気になってしまいますよね😣
でも、9.6kgあるなら全然大丈夫のような気がしてしまいます。😅
2桁も目前ですね!!
我が子は、せめて停滞期を抜けて欲しいものです。- 6月8日
-
みみ
ニュース自体が、体重が少ないかな?って悩んでるママさん達の不安を煽ってると旦那とも話してました😢
わたむらさんの言葉で不安になったりはしてません✨
私なんて、ユニセフのCMの腕周りが9cmの栄養失調の子のための募金のを見て、子供の腕周り測りました😅
1歳9ヶ月の頃は9kg位だったので、今回の虐待のニュースと大して変わんないです😰
うちは、手術が10Kgを超えないと出来ないので頑張ってるのですが中々
身になりません💦
これから、夏という体重が増えない時期に入るので余計に心配になりそうです😂- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
10kgという目標があったのですね。
軽々しく大丈夫そうと言ってしまい、ごめんなさいm(_ _)m
今日、外が暑かったのもあり、水分補給がてら牛乳をちょこちょこ飲ませていたら、本人はお腹いっぱいらしく、口に含んだ後ベーっと全部出すのを、繰り返してて、何だか気が抜けました😅
力の入れ過ぎも良くないですね!!- 6月9日

まきなぎ
私はそのニュース気になりました。
虐待死にまず、悲しみと怒りと感じましたが、体重8キロがとても少ないような感じで言われていたので…
うちも1歳9ヶ月で身長75センチ 体重8.8キロ
9キロの壁がなかなか超えられません。
なんなら8キロの壁も高かったです。
1歳半健診で、低身長で引っかかるかな?と不安でしたが、今のところ身長、体重のバランスは悪くないし、まだ心配しなくて大丈夫と言われました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
被害にあわれたお子さんは、食事を与えてもらえなかったようなので、同じ8Kgでも違うのかもしれませんが、気になりますよね。
我が子も身長と体重のバランスは悪くないので、とりあえずは大丈夫なのかな…。
9Kgの壁高いですよね‼
やっと8Kgになって、本人安心してるんじゃないかしら😅先は長いなよ〜。
まだまだ成長段階ですし、今後に期待するしかないですね。- 6月8日

虹まめ
うちの一人目は2歳で9~10kgでした。
後数ヶ月で6歳になりますが、やっと17kg になりました。
食事もお菓子も沢山食べます。
運動も好きだし、便も1日に1~3回くらいでます。
両親どちらかが小柄だったりしませんか?
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
食事はたくさん食べます。
親は平均よりちょっと低いくらいです。
よく「ママ達も小柄だからねぇ。遺伝だね」と言われてましたが、さすがに小さいかなと(^_^;)
将来的には、そんなに大きくならないかもしれませんが、まだ成長真っ盛りなので、もう少し大きくなってほしいものです。- 6月8日
-
虹まめ
減ったりはないですよね?
- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
ほぼ横這いですが、減るってことは無いです。
- 6月8日
-
虹まめ
減っていないなら大丈夫😀
お子さんを信じてみまもってあげましょ!- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
普段は気にはしてますが、考え込んだりはしないのです。
今後成長することを信じてモリモリ食べさせます🤤- 6月8日
-
虹まめ
子供だって個人差があるから、減ってない限り気にしたらダメですよ!
お母さんが参ってしまいますよ
!- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
はい。ありがとうございます。
今日の夕飯では一人だけおかわりして、ずっと食べてました。保育園でもあんなに食べるのにね‼と驚かれる程です。
あまり気にしないようにします。- 6月8日

すーまま
うちの娘も大体月齢同じですが、まだ8キロ台ですよ〜!😳
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
同じくらいの方いらっしゃるんですね。
うちの子は8.0〜8.2kgって感じです😨
いまだに80cmの服着てます😅
知り合いからもらったお下がりがサイズ色々あるのですが、ずっと同じサイズなので全然活用出来ていません(笑)- 6月8日
-
すーまま
うちはやっと9キロいけるか…どうか…くらいまできました笑笑
服のサイズは同じく80ですw
お下がりの服、なかなかきれないですよねー!出産祝いでもらった服も着れないのがありますw- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
ちょうど夏に着せたいお下がりがあったのですが、ブカブカのまま夏が過ぎそうです😅
私はまず9kgの壁を目指します。
したら、少しは洋服新しいの着れるかな。- 6月8日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ずっと成長曲線の下の方を這っていて、一歳くらいから外れ始めました。
食べるには食べているんですが、中々効果が表れないです。
小児科の先生にはもう少し様子見と言われたので、「まぁいっか」と思ったのですが、今回の事件で改めて気になってしまいました。
●
成長曲線外れているんですね😰
それならちょっと心配です…
小児科医というのは、ずっと同じ先生ですか❓
何人か他の小児科医の意見は聞きましたか❓
これから、食事の好き嫌いとか始まると、余計に食べなくなる時期がくると思うので、そうなると本格的にやばいかもしれません😰
今のうちに少しでも身長体重増やしていけたらいいんですが、おやつとかもあげたりしてますか❓
体重と、身長も増えてないんですよね❓😰
一度、大きな病院に行ってみるとかはどうでしょうか💦
検査してもらったりして、ほんとにその子の体質なら、それはそれで仕方ないし、腸の栄養吸収が弱い子だと、ガリガリな子もいますし…😰
(わたしの友達で、小さい頃に腸の手術した子がいて、その子はよく食べるけど栄養吸収がよくないのか、結構細くてガリガリな子なので…😰💦
たぶん、便として出ちゃうんでしょうね😭)
はじめてのママリ🔰
小児科医は同じ先生です。低身長を診てくれる病院にも問い合わせはしましたが、3歳まではやれることが無いから様子見で良いと言われました。
違う病院にも行ってみたいと思います。
平日は保育園に行っているので、おやつも食べています。
腸の栄養吸収が悪いかは検査で分かるのですか?受けるとしたら総合病院ですか?それとも小児科で成長に関する診療をやっている病院でも分かるんですかね?
因みに身長も低いのでガリガリではないです😅(これはこれで問題ですが…)
●
腸の吸収が悪いとかは、検査ではわからないと思います😭
わたしの友達は、腸の切除?か何かしたみたいなんで、たぶんそう言ってたんだと思います😰
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
たくさん食べる分、うんちをたくさんするので、吸収されていない可能性も多いにありますね(^o^;)
でも、調べられないなら、きっと吸収されている‼と信じて、これからもたくさん食べさせてみます😋