
コメント

めめ
本当にいつ調子悪くなるか、様子が変だとビクビクしますよね。。
私はこうサポートしてるよ!ということはないですが、自分も一緒に不安にならないことを心がけてます。
調子悪くて寝てる時はそっとして、自分は子供と遊びに出かけたり、もう無理かもとか言われたら、仕事辞めて沖縄に住むのも楽しそうー♥とか言います。
万が一なんかあっても、私が健康でいれば毎日納豆ご飯でよかったら家族3人食べさせていける自信はあるので、どーんと構えて見守ってます!

喜更羅
家の場合は、私自身が、そうでした。
気付く切っ掛けは、喧嘩が増えたり、自暴自棄になったりと、様々です。
あまり頑張りすぎないのが、良いですよ?
頑張りすぎたら、互いに疲れてしまいますからね。
お大事にして下さい。
-
あまたな
なるほど、、その中で病院行ってみたら、など促され行ってみたらうつ病と診断された、というような流れでしょうか??ご自身でこれはうつ病だと気付くことができましたか?
質問が多くすみません。差し支えなければお答えいただけると嬉しいです。- 6月7日
-
喜更羅
大丈夫ですよ。お気になさらずに。
そうですね。自分自身は、気付きませんでしたが、旦那が病院に行け、と言い行ったら、って感じですね。- 6月7日
-
あまたな
ありがとうございます。
やはり自身では気付かない部分もあるんですよね、、
主人は元々大学で心理学を学んでいたこともあるせいか、うつ病かもしれん、と自分でも言っており、自分で言ってるうちは大丈夫なんじゃ、と思ってしまい、、
心配したい気持ちはやまやまなんですが、そう思ってしまい、さらに主人を追い込んでしまっているのではと思ってます。
実はまだ病院にかかってないもので、やはり受診にかかってもらった方がいいかもしれないですね。
主人に受診を促してみようかと思います。- 6月7日

にゃんこ
サポートまではいかないと思います。私の旦那がそうです。テレビを見て、泣いてます。私もそういうのを見ているだけで、精神的に参ります。関わらないようにと思って、知らないふりをしてますが、こんなんで、私達夫婦やって行けるのか?と、毎日考えてます。でも、やっぱり見捨てる事も出来ず、過ごしています。
-
あまたな
見てるだけで参る、わかります、、支えたいけどどうしたらいいのか、、わたしが基本的に割と言い方がキツめなので、何か言うとさらに追い込むんじゃないかとか、、でも子供たちが主人を見て言葉にはできずとも影ながら心配してる様子を見ててこれじゃいかん!とも思ったり、、
ほんと、ドツボにはまっているというか、前にも後ろにも進めないというか、、どうしたらいいんでしょうね、、、- 6月7日
-
にゃんこ
旦那の方が基本的に言い方がキツイ人なんですが、お互いに精神的にいっぱいいっぱいになってしまってます。波がお互いに有り、ずっと基本的に無言の生活です。相手が話しかけて来たら、話返しての生活です。本当に前にも後ろにも進まない気持ちとても分かります。でも、やって行くしか無いと思います。私自身がそう思っています。
- 6月7日
-
あまたな
基本的に無言、わかります。。その雰囲気もまた追い込んでいるんでしょうが、話しかけたところで、という感じですよね。。
道のりは間違いなく長いですが、何か快方に進めることができる手段を見つけたいですね。。共倒れしないよう、お互いぼっちら頑張りましょう。
似たような方がいて少し気が楽になりました。ありがとうございます。- 6月7日

退会ユーザー
私は、医療機関と連携して、主人のサポートにあたっています。気付いたきっかけは、熱帯魚を突然買ってきて、夜中ずーっとぼーっと見ていておかしいと思いました。後、よく泣いていたり夜中出かけたりしていたので、病院連れて行きました。ご主人は、どのような症状でしょうか?
-
あまたな
熱帯魚を見る様はやはり異常なほど見てたんでしょうか?
約3年前、わたしの家族してる会社に入社してその後適応障害と診断され、
基本的に会社の人や、うちの家族と接する時はずっと胃が痛い、と。家に帰ってきても話しかけても半分聞いてない、笑ってもカラ元気感満載。毎日機械的な感じで家事を手伝ってくれることもあります。ですがやる気はまったくなく、ダルそうで、自営業を始めたいと言っており準備も進んでおりますが、始めたい気持ちはあるけど動きたいけど動けない、というふうに見えます。何も楽しくないそうです。
ここ1ヶ月、上半身にじんましんが大量に出てきて、今でも治っていません。実は、正直まだ病院できちんと診断はされてないのですが、見ていてこれはもう、うつ病としか言えんなあと思っているところです。
ですが週一は必ず趣味の音楽の時間を設けており、必ずその日は仕事の後に出かけています。
たまに楽しかったことがあると嬉しそうに話してくれることもあります。滅多にありませんが。。
すべてにやる気がないわけではないようで、うつ病なのか、適応障害のままなのか、、病院に行けばすぐわかるんでしょうが、病院に本人が行きたがらない部分もありまだ受診できてません。。
また、内心、薬を飲まないと治らないなら病院へ、と思うんですが、周りのサポートでどうにかなるならと、病院を避けてる気持ちもあります。多分主人が本当にうつ病なんだって認めたくないんだろうと思います。- 6月7日

こめみぎ
少し関係が違うのですが、私が結婚前からうつ病(のちに躁うつ病と診断が変わる)で、結婚して1年後くらいに夫がうつ病になりました。
共倒れ、でした。
私が結婚半年後にひどい鬱がきて、毎日寝てたら、新婚の夫は参ってしまったみたいです。
夫は新型うつっぽくて、仕事だけ行けませんでした。体調が悪いと言って何度か休んで、仕事に行きたくない、行けない、ということを言い出したので、病院を勧めました。
私が躁うつ病だからわかったことなのかもしれませんが、夫が落ちてる時に、なんというかオーラがどよどよ〜として、私が鬱の時のオーラと同じだったので「あ、この人鬱なんだ」って思いました。
夫は休職して、病院のほかに、市の復職プログラムに通いました。このプログラムでは認知行動療法をしていて、かなりよかったみたいです。私にも認知行動療法を勧めるほど。なので、その後、私はカウンセリングで認知行動療法やりました。私には効果ありましたね。
夫はら今は復職して6年くらい経ちますが、ふつうに働いてます。
夫が休職してたころに、お互いに心がけてたのが、「なにかして欲しいことはある?」って問いかけることでした。「相手のため」と思ってなにかしてあげても、たまに「そっとしておいて欲しい」って時もありますし。かと思えば「抱きしめて欲しい」って時もありますしね。本人に聞くのが間違いないので…。
旦那さんがどんな病状かははっきりわかりませんが、あまたなさんが引きずられないようにおきをつけください。
-
あまたな
コメントありがとうございます。
いわゆる共倒れをなさったのですね。
オーラがどよどよ、わかります、主人の周りだけ、なんだろう、話しかけないで関わらないで、何もしたくないだるい消えてなくなりたい、みたいな空気が漂ってて、話しかけていいのかな、ほっといたが、でも関心ないと思われたら、、と戸惑う日々です。
やはりその時によって寄り添ってほしい時もあれば距離がほしい時があるんですよね。
何かしてほしいことはないか、、「なんもない」と言われるのも怖いですが努めて聞いてみるようにします。
また、差し支えなければお答え頂ければと思うのですが、、
休職中は生活費などどうされていましたか?
休職を勧めたいですが、わたしも専業主婦で主人が休職となった場合やはり貯金を切り崩すしかないのかなと、、
わたしも働きたいですが現実的にみて保育園探しや子供の風邪で欠勤など考えると難しいのかなと思ってます。貯金がたっぷりあるわけでもなく家も賃貸なのでやはり不安で、、
変なことを聞いてしまいすみません。- 6月8日

こめみぎ
オーラがどよどよ、わかりますか。調子が悪い時はそんな風になる気がします。
「何かして欲しいことはない?」って、「なにもない」って時も、実際あると思います。べつにあまたなさんに期待してないとかじゃなくて。
あまたなさんがいろいろ考えて旦那さんの希望をくみ取るのは難しいと思うので、希望は聞いてしまったほうがお互いにストレスにならないかと思いまして。少なくともうちはそうでした。
旦那さんに合わなかったら、ごめんなさい。
会社員だったので、休職中は傷病手当金が出ました。給料の満額ではないですが、私も扶養範囲内パートで働いていて、なんとかなりました。
あまたなさんの旦那さんはご家族の会社で働いてるようですが、傷病手当金はどうでしょうか?
お子さん2人いて働くとなると、けっこう大変ですよね…。
病院など、敷居が高いと思いますが、風邪もひき始めの対策が効くように、うつ病も軽いうちに対策をしたほうが、治りがよいと私は思っています。
先生との相性もあるので、信頼できる先生に出会うまで、時間かかるかもしれませんが汗。
カウンセリングも保険きかないと高いですが、ピンポイントに悩みの解決法を一緒に考えてくれて、そのうち一人で解決できるように訓練してくれたりするので、私はよかったです。
-
こめみぎ
すいません、間違えてこっちに投稿しちゃいました。
- 6月8日
-
あまたな
お気になさらず、お返事いただきありがとうございます!
そうですね、何をしてほしいかわからないまま手探りしながら当たったり外れたり無駄に一喜一憂するくらいなら、お互いに口に出した方がラクですよね。
主人も会社員ですが、建設系の田舎の中小企業みたいな会社で、「うつ病なんて病気じゃない!おまえが弱いからそうなるんだ!気合いだ!根性だ!」みたいな、昔の頭のかたいおっさんたちの集まりでして、、それがまたうちの親戚なので尚更私も頭を抱えてる&そういう環境なので主人も悪化して行く一方なんですが。。
で、傷病手当とかそういう事例はもちろんないので、出してもらえるのかどうか。。
子守を主人に頼んで私が働くか?とも思いますがそれもまた今の主人には重荷になるであろうことは目に見えてるので悩んでおります。。
でもとにかく、ほんと軽いうちに受診したがいいですね。
今の主人はわたしからみて、うつ病、かな、、?くらいではありますが、これを放置して解決することはまずないと思うので。悪化が目に見えてるので、とにかくできることひとつひとつ解決していこうと思ってます。
いい先生、人気な先生はどんな患者さんにも合う、というわけでもないんでしょうか?
病気が治るならできることはやっていきたい所存です。- 6月9日
-
こめみぎ
傷病手当金は保険組合から払われるのですが、保険組合によって条件が違うみたいです。
建設系で中小企業ですか…あまり理解されなそうな環境ですね。
うつ病の解決法として「ストレスの原因を取り除く」っていうのがありますが、同時に「大きな決断はしない」っていうのもあって、仕事が原因の場合、辞めるべきなのか辞めないべきなのかどっちなの!?って思っちゃいますよね。
傷病手当金が出るなら、辞めずに休職して傷病手当金をもらい、よくなったら復帰して、数年後に辞めて自営業、というのが現実的ですかね?
もともと自営業と考えてるなら、仕事を辞めてしばらく休むのもよいですが、そうすると無給になりますもんね…。
旦那さんに子守を頼むのは…難しそうですね。旦那さんの程度にもよりますが。月齢低いですしね。調子悪くなってお世話したくてもできなくなると、お子さんも旦那さんも困りますし。
先生については、他の病気よりもより信頼関係が築けないと治療が難しいです。人気のある先生というのは、ある程度腕がいいってことだとは思うのですが、合う合わないはちょっと別な気がします。
私はちょっとした雑談も聞いてくれて、質問たくさんしても嫌な顔せずに答えてくれる穏やか系の先生が好きでして。
今の病院は大きな病院で、たくさん先生がいるのですが、そこに通い始めのころにテキパキしてドライな先生に診てもらって「テンポが合わない…」と困惑しました。先生は自分で選べたので、その後は先生を変えて、今の先生にずっと診てもらってます。
ドライな先生のほうが好き、という方もいると思います。やっぱり「気が合いそうだな」って感じないと、心の中って打ち明けにくいですし。
薬の取り扱いについても、先生や病院によって違うようです。今はいないと思いますが、昔は回復しないからってどんどん薬を増やす先生もいたようです。違う作用の薬を増やすならいいんですが、似たような作用のものを増やすという困った先生が…。
薬については私はおおむね肯定派です。薬を飲んだからって「元気いっぱい!」ってなるわけではないけれど、昔の主治医が「薬は底上げしてくれる。回復の手助けをしてくれる」って言ってました。回復のためには休養やストレスを減らすことが必要ですが、気持ちの落ち込みを減らしてくれる作用が薬にはあると思います。
要は使いようかな、と。
いろいろやってみて、効果が現れるといいですね。- 6月10日
-
あまたな
保険組合によって違いがあるんですね。主人の会社の保険組合について少し調べてみることにします。
ほんと、「ストレスの原因を取り除く」ことはできる限り協力したいのですが、「大きな決断はしない」と言われると、ストレスの原因を取り除くなら確実に退職だけど、退職はしないべきなのか、、?とも思い戸惑ってます。
休職という形が取れるならそうしたいと思いますが、、うちの会社は、、あまり期待できないような、、希望はやはり薄いです。。
とりあえず無給になったらという時のために今は少ないし少しずつですが貯金に勤しんでるところです。
先生の合う合わないの話、すごい参考になります。
やはり受診して話してみないとわからないですし、当てずっぽうに行ってみるしかないですがひとまずはとにかく受診してみるしかないですよね。
薬に関しても、いらないなら無しで治したいというのがわたし個人の偏見による思いなんですが、薬のおかげで少しでも「底上げ」になってくれるなら、わたしも少しでも明るい主人が見たい、そんな主人とおはなししたいのが正直なところですし、処方してもらえる薬があるなら是非、という思いに変わりました。
効かんなら増やせ、というのはやはり、それどうなん???ですが。。
今はもうそんな先生いないことを祈って受診してみす。。- 6月11日
-
こめみぎ
仕事については、しっかり話し合って、ゆっくり休めるような環境を作れるといいですね。
病院も、合う先生になるべく早く会えますように。
薬についてですが、抗うつ薬は飲み始めてから効くまでに2週間くらいかかるものもあります。また、やめるのに少しずつ減らすので、数ヶ月かかります。
なので、もちろん飲まなくても回復できそうなら、飲まないほうがいいという見方もあります。
そのあたりは旦那さんの症状をみて、先生と相談されてください。
薬については、そういった点において「なるべく使いたくない」と言うのはわかりますが、「とにかく薬は使いたくない」という意見は、私は疑問です。「心の風邪」と言われてますが、実は脳の分泌がうまくいってないとかなので、薬で緩和できる部分があると思ってます。
薬について捕捉ですが、薬も「合う、合わない」があるようです。なので、数週間飲んで改善がみられなければ、その薬をやめてほかの薬を試すことはよくあります。
あと、抗うつ薬と抗不安薬はだいたい併用されます。効き目が違うので。
ややこしいですね(^_^;)
ストレス解消や解決の方法を学ぶためにカウンセリングを併用するのが理想ですが、保険きかない場合もあって、そうするとぶっちゃけ高いです…。
また、うつ病と認定されて継続的に通院が必要と判断されると、「自立支援医療」という制度で窓口負担が減らせます。
もし、長引くようでしたら、検討されてみてください。- 6月12日
-
あまたな
たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。
効くまでに時間がかかること、やめるのにも時間をかけて減らして服用ゼロを目指すこと、風邪ひいた時とかの、抗生剤のような飲み方とは全然違うんですね。
薬が必要な状態にあるなら、薬は飲むべきかと私も思います。
薬に頼りきる状態にはならないように気を付けることも大事だと思いますが、、うつ病に関しては多少頼るべき期間があるんだろうなと思っています。
保険外に関しては。。
出せる自信が、あまりないですが、、
できる範囲でも治療を受けてほしいです。
自立支援医療に関しても、ありがとうございます。これもネットでうつ病調べるだけじゃなかなか見つけられなかったです。
本当に助かります。
以前の主人とまたお話しできることを祈ってぼちぼち2人で頑張ります。- 6月14日
-
こめみぎ
いろいろとほかの病気と対策が違うので、たくさん書いてしまってすみません。
旦那さん、回復に向かわれるといいですね。
しっかり支えてくれるあまたなさんがいるから、旦那さんも心強いですよ。
またなにかありましたら、なんでも聞いてくださいね。- 6月14日
あまたな
旦那さんは仕事されてるんですね!
うちの主人も転職をずっと望んでて、しかも自営業をしたい、と、、その段取りの中でうつ病に、という感じなんですが、このまま自営業に移行しても大丈夫なのか、、と、、本人は自営業への移行を望んでますが。。
こうやって不安になって考え込むから良くないんですよね💭
そうですね、納豆ご飯くらい食えりゃどうにかなるか。。素敵なお母さん&お嫁さんです。わたしも見習います🙏