![ゆうきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での噛みつきについて悩んでいます。息子が噛まれてしまい、先生からの説明はあるものの、再発時には園長に相談しようか迷っています。
保育園での噛みつきについて。
2歳3ヶ月の男の子の母です。
今日保育園でお友達から噛まれたそうで、厚手のロンTの上からなのに皮がすりむけていて、絆創膏と冷えピタ貼られてました。20人位のクラスで噛む子は2人程度のようなんですが、秋位?にも歯型くっきり噛まれました。
先生からは「止められなくてすみません」と、状況もちゃんと説明がありますが、やっぱりしょうがないんですかね。またやられちゃったら園長先生に相談しようか迷ってます。。
- ゆうきママ(9歳, 12歳)
![メロンパン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロンパン
うちも保育所に0歳から通っており現在2歳7ヶ月になりますが、噛まれたりひっかかれたりされたこと何回かあります。
先生も一人をずっと見ていられる訳じゃないので仕方ないと思っています。
きちんと謝ってもらって、状況も説明してくれているようなので私ならそれでいいです。
2歳だと自我もでてきて言葉が遅い子だと、言いたいことが伝わらなくて、叩いたり噛んだりしちゃう子もいると思います。
でも自分の子に傷がつくのは嫌ですよね。
園長先生に伝えておきたいと思うなら、伝えてもいいと思いますよ!
![たーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たーん
幼稚園の先生していました。
少し月齢の高い3歳児でも初めの頃は噛みつきありました(ノ_<。)
私の経験では、噛み付いてしまうコって、言葉がうまく出てこないコが多かったです。
自分の思い通りにいかない時に、言葉で言えればいいのですが、まだまだ知っている言語が少ないので自分の気持ちを伝えるためにはどうしても噛んだり叩いたりした方が早いのでしょうねm(。_。;))m
だからと言って仕方ないで済ますのは良くないと思います。
保育者としてもなるべくそういったことがないように、または未然に防げるように目を配っていますが、見ていないところでというのもあって悩みの種でした。
ゆうきママさんの園では噛んだコの保護者の方には話が伝わっているのですかね?
担任の先生にも噛むコは要注意という言い方はよくないかもしれないですが、しっかり見ていただき、保護者にもお子さんに話をしていただいた方がいいかもしれませんね。2歳だと理解は難しいかもしれませんが…。
![さゆちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さゆちゃん
保育園で働いていました。そして、担任をしていたとき、同じように噛み付きが起こってしまったことも…噛み付きのある子は普段か目を離さないようにしていますが、その子だけを見ているわけにも行かず防げないこともあります。ほんとは、あってはいけないのですが…
また、噛み付きをする子にも、その子なりの理由があります。お話が上手じゃなくて何かを言いたいけど、伝えられなくて口がでてしまう、嫌な事があった時に言葉よりも先に、咄嗟の判断口がでてしまうのが殆どかとおもいます。かばうわけではありませんが、この時、噛み付かれた方にも理由がある事もあります。使っていた玩具を勝手にとったり等…そのほかの理由として家で甘えきれず満たされていない、発散出来ていない等も考えられると思います。2歳を越えればだんだんと大人の話も分かり初め、善悪の判断もきちんと教えれば分かる頃です。少しずつ減っていくのではないかと思います。
噛まれてしまったお子様のお母様のお気持ちもお察しいたします。歯形を見る度に痛々しいし可愛そうでもちろんお怒りもるでしょう。園長先生や担任に相談し
どのような理由が考えられるのか等、きちんと話をするのも良いと思います。相談して納得のいく回答をもらえると、お母様のお気持ちも少し楽になるのではないかと思います。
![ゆうきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうきママ
お返事ありがとうございます!
引っ掻き、先週ほっぺにやられました。赤い線が2本、まだ残ってます( ; ; )やっぱりどこでもありますよね。。
また近いうちにやられちゃったら園長先生に相談してみようと思います!
![ゆうきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうきママ
お返事ありがとうございます!先生からの立場のご意見、とても参考になりますm(_ _)m
1〜2歳で噛みつく子がいること、感情のコントロール出来ないのと言葉がでないから、ということは理解してるつもりですが、二回目というとの、傷が外から見えないから先生が見てない時だと思うと怖かった、というのがあって。。やんわり、よく見てあげて下さいとは伝えました。
噛んでしまう子の保護者に話がいってるかは確認してないので、また起きてしまったら聞いてみようと思います。
先生の立場も大変ですよね。。
![ゆうきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうきママ
お返事ありがとうございます!担任の先生のお話し、参考になりますm(_ _)m
二回とも、うちの子がおもちゃで遊んでるときに他の子が「かして」がいえなくて、取り合いになりガブ!だそうです。。
噛んでしまう子がいることも、先生がつきっきりになることが出来ないのもある程度は仕方ないとは思うのですが、さすがにこんなことが何度もあってはいけないですしまだ何があったか喋れないし、しかもうちの子、痛くても涙目でガマンして泣かないみたい(いつもではないです)なのです(>_<)
またベテラン先生が少ない1年目の園、というのもありますかね。。
担任の先生の姿勢が「仕方ない」という感じではなかったのが幸いでしたが、やはり次があったら園長先生にも相談してみようとおもいます。
こちらでみなさんの意見を聞けて、気持ちはだいぶ落ち着きました、ありがとうございます✨
コメント