※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱ
お金・保険

扶養内だと103万までですか??😢無知なので全然わからず、、、教えていただけたら嬉しいです。。。

扶養内だと103万までですか??😢
無知なので全然わからず、、、
教えていただけたら嬉しいです。。。

コメント

deleted user

今130万まで大丈夫だったと思いますよ!

  • ぱ

    130万なんですね!
    ありがとうございます!
    助かります!

    • 6月7日
まりん

何も引かれないのは103万だと思います☺️

  • ぱ

    130万だったらなにか引かれるんですかね?😢

    • 6月7日
ちびた

103万までだとなにも引かれずに扶養内で働けます!
130万超えると 所得税が引かれるとおもいます!

  • ぱ

    助かります!
    ありがとうございます😢😢😢

    • 6月7日
deleted user

・103万以下は配偶者控除が受けられるので旦那さんの支払う税金が少なくなる

・106万未満は一定の条件が満たされた場合は会社の社会保険と厚生年金に加入しなければならない
保険料は天引きされるので収入は減るが、将来貰える年金が増えたり病気や怪我したときの手当がもらえる

・130万以上は扶養から外れます

(一定の条件は写真の通りです)

  • deleted user

    退会ユーザー

    106万以上130万未満で一定の条件を満たしてない場合は扶養のままです!
    なんだかよく分からないので、103万以下が一番良いと思います😂

    • 6月7日
  • ぱ

    ありがとうございます😰
    103万以下がやっぱりいいんですね笑笑
    ありがとうございます💗

    • 6月7日
めめ

社会保険も税も扶養内だと、130万までになります。

扶養の概念は社会保険と税の2つ(他に旦那様の会社の扶養手当もあり)
社会保険は130万まで、税(配偶者控除)は150万(昨年までは103万)までのためです。

ちなみに、扶養とは関係なく、所得税は103万から、住民税は100万前後(自治体による)からかかってきますよ。

  • ぱ

    そうなんですね!!
    くわしくありがとうございます😢💗

    • 6月7日
トム*

100万超えてくるとまず住民税がかかると思います。
そして103万以上は所得税が発生します!

次に扶養に関してですが、

103万の扶養というのは税金の扶養のことで、年末調整のときに旦那さんの所得税を安くできる基準でした。でもこれが最近150万変更になりました😄

ただ130万の壁というのもあって、これは社会保険の扶養です。旦那さんの会社の組合保険に入ることができる基準です。ちなみに扶養になると年金も3号ですのでかかりません。
この社会保険の扶養は税金の扶養と違って月単位(交通費込み10.8万)で判断されますので、扶養になった月から今後1年間と考えます。

また106万の壁というのもありまして、これはご自身の勤め先で社会保険に入らなくてはいけない場合です。

・8.8万以上(交通費含まず)
・週に20時間以上
・501名以上の企業
全ての条件を満たした場合には旦那さんの扶養にはなれずに自分で社会保険に入らなくてはいけません。
例えば個人経営のお店で働くとか、時給がすごく高い場合は当てはまらないので、そういう時は130万まで大丈夫です🙆‍♀️

以上ですがだいぶざっくりですので追加でわからないことあればお答えします(゚ω゚)

  • ぱ

    詳しくありがとうございます😢
    とても助かりました!

    • 6月8日
まりん

確か所得税が引かれると思います。

  • ぱ

    ありがとうございます!

    • 6月8日