
旦那が専業農家になることになり、義母が反対。私は復帰後に稼ぎ頭に。数年間は収入が低い見込み。
旦那が来年から仕事をやめて、専業農家になります。このご時世、専業でやっているかたいますか?義父が若くなくなり、土地や田んぼをひきつぎます。義母もそれに賛成。私と旦那は、土地をできるだけうりたかったのですが。義母がもう反対しました。旦那は義母とイザコザになるのを避けるためにも仕事をやめるみたいです。
義父は若いときから農業の知識もあり、バイトしながら専業でやってきましたが、それでもカツカツな生活でした。
義母はフルタイムでほそぼそながら働いています。
私は、育児休暇中ですが、秋からフルタイムで復帰します。私がやがては稼ぎ頭になります。
旦那は義父の手伝いをほとんどしてこなかったため、専業になったら数年間は収入が低いままだろうとおもいます。数年間は田んぼだけ法人に任せる予定です。
- ひろうさ(7歳)

みは
私の友達は農家に憧れて夫婦で仕事やめて専業目指してますよ💦
土地もないところからのスタートです。
三年だか無償で働いたら土地をもらえるとかで、子供二人いるのに三年は無償で働いてます(´・ω・`)(野菜などはほぼもらえるみたいですが)

Riiiii☺︎
ど田舎人です。
専業農家だけで生計立ててる家たくさんあります。専業農家でやってけるかは本当何を作るかによると思います!!
いちご農家はかなり手間がかかる分、結構儲かるようです。

にゃーにゃ
専業農家です😊
良いものを沢山作れれば、収入はかなりあります‼️もともと何を作ってあったのでしょう❓
まずは何を作るか、その技術をどこで学ぶかですね💦お父様が亡くなってあるならば、教えてくれる人がいないですもんね😭
JAに農業学校があるので聞いてみて下さい‼️技術を教えてくれます😌
あとは、行政に新規就農の支援がありますので、役所に話を聞きに行くといいです😊✨条件がありますが、条件があえば支援金が毎月15万ほど三年は出たと思います😋
-
ひろうさ
冬場はハウスで葉もの、あとは米の苗や、夏野菜の苗です。地域で流行りの果物や花に挑戦している年もあったようです。
- 6月5日
-
にゃーにゃ
なるほど…ハウスはあるんですね?農業は最初の設備投資にお金がかかるので、その点は良いと思います✨
あとは良い品物を作る事なので是非いろんな所で学んで下さい‼️作りたい物を作っている農家さんにお願いして、見学させてもらうといいかもしれません😊
まずはJAに行って、その地域で何を作ってあるかなど教えてもらいましょう‼️
作った物を市場や直売所などで手売りするのも結構な金額になりますよ😌
その時期に無いものを作るのがコツです✨
ひろうささんも手伝いをしなくちゃいけないかもと覚悟はしておいて下さい😅1人では農業は厳しいです💦お母さんもされるんでしょうか❓
本当、地道な作業で大変ですが良い品物を作り、経費などちゃんとやりくり出来ればサラリーマンより稼げますよ😊
その為には、家族で頑張らねばなりませんが😅
人には向き不向きもありますから、旦那さんの性格を見てゆっくり考えるのもいいと思います‼️地道な作業、体力的にきつい仕事に耐えれますか❓
途中でやめる〜とかなると、困るのはひろうささんとお子さんです💦
農業の良い所も沢山あります✨人間関係もほぼありませんし、仕事は8時5時です(うちは)
結局、一番強いのは第一次産業です😌応援しています⭐️
まずは話し合うことです😊✨- 6月6日
-
にゃーにゃ
まずはJAより役所の農政課に相談に行かれてみて下さいね😊
- 6月6日

okome
夫がJA職員です( *´꒫`)
話を聞く限り、作物にもよりますが、田舎の農家さんはやっぱりお金持ちが多そうです( 'ω' 三 'ω' )
働き方は超ブラックですが💦
早朝から仕事、戻り朝ごはん、お昼まで仕事でお昼ご飯食べて少し昼寝、で夕飯まで仕事。夜も遅くまで仕事してる人もいるそうです( 'ω' 三 'ω' )
使う暇がないみたいですね。
職員家族だけの社長さんという感じなので、やればやるだけ稼げる人もいるし、上手下手はあるみたいです。儲かるかはその人次第って感じですね。
地域によって全然違うと思いますが、夫の担当地区は米はあまり儲からないけどネギがすごいようです( *´꒫`)

☆み☆
うちの旦那も若くして農家継いでます。米だけですが兼業農家です。
専業は大変そうですよ、、、結局機械買ったり修理出したり、土地の税金なのでかなり取られます。
仮にご主人がご病気で倒れてしまった場合、1年間の収入は0になりますからね、、、
法人ならいいですが、そうでないなら規模を縮小されてもいいのかなと思います。
-
ひろうさ
お返事大変おそくなりました💦規模にもよりますよね。旦那も収入が安定するまでに数年かかるみたいです。私の収入から経費を払うことにもなりそう…義母と旦那に説得できればいいのですが、そんな力もないです💦
- 9月6日
コメント