※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園で3歳と5歳が同じクラスにいることに疑問を感じています。園長は年齢差を活かして子どもたちが成長すると説明しています。皆さんはどう思いますか?

保育園についてです!
昨日保育園見学に行ってきて思ったのですが、、
0.1.2.3.4.5と各クラスが分かれているのと
0.1、2.3、4.5と分かれているのと
0、1.2、3.4.5と分かれてる保育園がありました。

最後の3.4.5が同じクラスというのがちょっと引っかかりました💦人数が多いのと、先生が全体を見るって感じなんですがまず、3歳と5歳って全然違うような、、
園長的には、年下の子が上の子を見て育つ、上の子は下の子に優しくする気持ちを養うためと言ってました。
また、各年齢に分かれてる園は、それぞれ年齢に応じた教育があるからと言ってました。

皆さんどう思われますか?

コメント

えりざべす

うちの保育園は、年代ごとに別れてます!
普通そう言うものだと思っていたので、正直びっくりです😟
うちは年代ごとに別れてますが、外遊びの時は他のクラスのことも遊ぶので、わざわざ同じクラスにしなくてもとは思いますね!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私も最初年代別で分かれてるものだと思ってました💦
    0.1歳は、0歳児が2人しかいないから1歳さんと同じにしてるんです〜とか言う園もありました。

    • 6月7日
かず

保育士している者です。
345の一緒は縦割り保育というものですね。上記に書かれている通り異年齢児保育を大切にされている園なのだと思います。もちろん年齢別の保育にもメリットはありますし、後は保護者の考え方次第であるかと思います。参考までにですが3.4.5の年齢別保育が基本で週に一回や月に一回など定期的に縦割り活動をする園もあるかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私は叱り方などが気になります💦
    例えば5歳児は常にお兄ちゃんなんだからと言われ、3歳児は常に上の年齢についていかなければならない、、
    あと、みんなで何かをする時間というのがほとんどないらしいです。
    自主性を重んじてると言ってましたが、絵画の時間、茶道の時間、音楽の時間とかあるこども園もあるので、ほったらかし???と思ってしまいました💦園の行事もほぼないようでした。

    • 6月7日
こと

教育方針はそれぞれなので私個人の意見は、
年齢で分かれてる方が安心します。
力加減など全然違うのもありますし、
大きい子は自分で嫌な事があったらきちんと言えますけど、
小さい子はそうじゃないので、、😂
逆に先生が下の子ばっかり庇って年齢上の子に、お兄ちゃん&お姉さんなんだからって怒るのかな?って思うと
それもなんかなーっめ感じです😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね💦3歳児で、萎縮してしまうのが可哀想だと思ってしまいます💦

    • 6月7日
t.a

元保育者です。3.4.5で分かれている園は縦割り保育と言われているわけ方です。お兄さんお姉さんを見て学んだり、反対にお兄さんお姉さんが小さい子のお世話をしたりと協調性が生まれます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    協調性がうまれるというのはいいことだとは思うんですが、
    叱り方が気になります💦
    例えば、5歳児にはお兄さんでしょー?と言ったり、3歳児にはこうしないとだめと押し付けが入ったり、、
    まだ3歳だからできないこともあるだろうし、先生が3歳と5歳をその場でそれぞれに教育することができるのか謎です

    • 6月7日
aaa_rin♡

わたしの保育園は、2歳児から5歳児の縦割り保育です♫*

やっぱり、ちっちゃい子(年齢が下の子)は年上の友だちの刺激を受けて、
真似して、どんどんチャレンジ◎
成長(発達)が早いです‼︎‼︎
「マネしたい気持ち」が成長の基礎なんだな〜って思います♡

それに1番メリットを感じる点と言えば、同年齢保育だと置いていかれてしまいがちな子(周りについていけないというか…)も、
異年齢だと、その子にあったレベルで楽しめることだと思います。
苦手意識ばっかり感じる→ちっちゃい子のお兄ちゃんお姉ちゃんになることで自信につながったり…♡*

でも、正直、5歳児の子の物足りなさは感じちゃいますね( ; ; )
その分、それぞれの年齢でしっかり同年齢の時間もあり、
バランスを取っている感じるです◎

人数の多さ、落ちつきのなさは否めないですが、
そのぶん、先生の数も多くって、
しっかりフォローはしてもらえるのかな?と思いますよ。

ただ。
その園の異年齢保育の歴史や経験の具合にもよるかと思います。
未知な世界な分、まだ軌道に乗ってない感じだと、少し不安ですよね…

ナサリ

うちは早番、遅番の時間だけ0.1.2と3.4.5(だったかな?)に分かれててあとの時間は学年ごとです😶
見学に行った園が縦割り保育の時間を設けていて、上の子が下の子の面倒を見てるのを見て個人的には他の学年の子と触れ合える縦割り保育も有りかと思ってます🙂でもずっとだとどうなのかなとも思いますが…

ヘリポクター

下の子にしたらメリットが多いかなと思います。
あれこれ大人が言っても意欲がなければやらないけど、同じ子供がやってると自分も!という気持ち芽生えるようです。同じ学年分けでは、だいたいみんな同レベですから。例えば、
お箸でご飯をたべること、
おしっこはトイレですること、
あいさつは大きな声ですること、
悪い時はごめんなさいと言うこと、
『○○スルノヨ』『○○シナキャダメヨ』と言われるより、こうするんだ、肌で感じれるのは貴重だと思います。

うちの子はちょっと上の近所のお姉ちゃんとか大好きです。活発に動いて工夫して遊んで。私からすると、それの何がおもしろいの?と思うことでも遊ぶし、娘もそれについていこうと頑張って走り回ります。
待たなきゃいけない近所の子は物足りなそうですけどね。
保育園でその辺のフォローもしてくれるならアリかなと思います。