
義姉35歳が精神的な病気らしく、・人に会った後すごく疲れ果ててしまう…
義姉35歳が精神的な病気らしく、
・人に会った後すごく疲れ果ててしまう。
・ゴミなのに捨てられない。
・家を空けてる間に誰かに自分のものを
触られるとおもうと極度の不安に陥る。
義父や義祖母にかなり厳しくされたらしく、
その反動で20歳くらいから症状出てるみたいです。
詳しくはわからないですが、病院にも行っておらず、
病名もわからないです。
実家暮らしの無職です。
家族自営で時々手伝う程度はしているそうです。
今はそれでいいかもしれませんが、
義両親も60近く若くないのでいつまで
働いて養っていけるかもわかりませんし、
私たち夫婦が後継になったので、
義両親が働けなくなったら私たちが
養って行くのですよね?
他人の私が助けてあげたいと思っても
余計症状を悪化させてしまいますよね。
義両親が元気なうちにどうにか治療を
していってほしいなと思いました。
このような方の病名や治し方など詳しい方いませんか?
後継とはいえ、同居ではないので
あまり顔を合わせることがありませんが、
後々、私が旦那の仕事を手伝うようになったら
義姉はとても疲れ、義両親にも迷惑をかけると思います。
ですが、これからのことを考えると仕事を支え、
手伝っていかなくては行けないと思うので
どうにかこの状態を少しずつ改善していきたいです。
また、精神科に私が相談しに言って改善を
聞くことはおかしいことですか?
治療して、義姉にもステキな人生を送ってほしいと勝手に思っているのですが、やはり迷惑でしょうか?
- 🍒(6歳)
コメント

ぴーちゃん
心療内科がいいと思います。
本人がいかないことには何も改善されません!なので、まずはゆっくり話をしてみてはどうですか?
その気持ち、義姉さんに伝えるだけでも何か動く気がしますが…

ちえ
心療内科、精神科でしょうか。
早めに病院で診てもらい、病名を付けてもらってお薬や対人関係のリハビリなどをすると良いかと思います。
何か事件などになった時
例えば外出時に不安が募り、何かを壊す、誰かを傷つけるなどの行為で警察沙汰になった際に、病院に通っていてきちんと病名があれば家族が管理監督するということで、お咎めなしもしくは軽くなる可能性があります。
精神科など病院にはPSWという精神保健福祉士さん(相談員さん)もいるはずです。
家族が相談しても大丈夫だと思うので、良さそうな病院のホームページなどから相談員さんがいるか検索して、電話でまず概要を相談し、その後面談などでも良いかもしれません。
-
🍒
早めに診てもらった方が義姉も楽になりますよね。私はまだ、義姉が精神的に参ってしまっている面を見たことがなく、どの程度なのかわからないですが、旦那もあまり触れて欲しくないみたいで。
でも今後のことや義姉のことを思うと
家族サポートが必要ですよね。
近くの病院調べてみます!ありがとうございます!- 5月31日

こり
実母、叔母が精神疾患持ちです。
まず受診でしょうね。症状、人にもよりますが大体の場合、薬で症状抑えられたりします。あとはなんと言っても環境を変えてあげなければ、再発します。たぶん義父、義母から離れさせることで随分と症状変わると思います。仮に入院、治療し良くなり退院となっても、また同じ場所に帰るようでは良くなりません。
精神障害者保健福祉手帳交付となれば手当の給付等受けれます。
-
🍒
やはり、本人が受診しようと思わなければ難しいことですよね。大学の時は実家を離れて一人暮らしや姉妹と生活していたそうなのですが、その頃も同じ症状が出ていて、義母や義姉の妹は分かっていたそうです。
義母なども症状出ること恐れて病院に連れて行くことなどできないみたいです。
家族サポートがやはり必要ですよね。
ありがとうございます!- 5月31日

なーちゃん
心療内科に行かれたらどうですか?
心療内科については詳しくありませんが、わたしの知り合いも、同じかどうかはわかりませんが、義姉さんと同じような感じで心療内科に通っていました。
すぐに良くなるものではないけど薬や周りの協力で少しずつ改善していってるみたいです!
心療内科に行くことをためらう気持ちも義姉さんにはあるかもしれませんが、ずっとその症状を引きずっているよりも心療内科に通って少しずつでも改善していけるほうが、義姉さんにとっても、ご家族にとっても良いのかなと思いました。
わたしの知り合いも初めて心療内科に行くときは、ためらいもあったみたいですが周りにいた人が引っ張って行ったそうです。
お嫁さんという立場からだと言いづらいことや、やりづらいこともあるとは思いますが、旦那さんにも協力してもらって一度受診されてみるのがいいかと思います。
-
🍒
自分自身で行かなきゃと思ってくれたらいいのですが、義母などが病院に連れて行こうとしたことが何度かあるようですがダメだったみたいです。
とりあえず私が心療内科で話を聞いてきて、病院に連れて行くにはどうしたらいいのか相談してみようと思います!早めに心療内科に通えれば義姉も救われますよね。
旦那は男だったからか義姉とは育て方が違ったみたいで、旦那のことも少なからず怒っているみたいです。なかなか旦那の言うことも聞きそうになくて。- 5月31日

KOBAKEI
まず、旦那さんや義理のご両親がどう考えているのか、聞いてみるといいと思います。その上で義姉と話すといいと思います。(本当は義両親や旦那さんから受診をすすめてもらうといいと思います)おそらくご両親は世間体を気にして病院に連れていっていないという事もあると思います。(よくありむす)
今まで病院に行っていないのにはそれなりの理由があると思います。
私は仕事で精神障がい者の支援をしていますが通院をすすめてすんなり行ってくれるケースは稀だと思います。
受診しても本人が治療したいという意志がないと意味がありません。(無理に受診しても先生とちゃんと話せてないと適切な薬が処方されなかったり、勝手に薬飲まなかったり)
そういう説得もあるので、家族の中で協力が得られるかということと、地域の中では行政(市役所、保健所)で相談員(保健師、PSW)がいるので相談していくといいと思います。
受診は基本、家族が連れていかなくてはいけなくて、行政や関係機関では連れていけません。(中には往診してくれる精神科病院もあります)
何か警察沙汰があったときに初めて保健所が精神科に緊急入院させる為に動くということがあります(そういう意味でも一度行政に相談はいいかと)
でも、その入院は一番避けたいですよね?なので、今、お嫁さんであるあなたがこうして動いてくれることはとてもいいことだと思います。
ただ、本人や周りの事もあるので、焦らず、話し合って進めていけるといいと思いますよ‼
あと、他の方も書かれていますが、行政だけでなく、病院PSWや地域には相談支援事業所という所があって相談にのってくれます。家族だけでも話は聞いてくれるし、愚痴だけでも聞いてくれます。まだこれからもあるので、何かあったら溜め込まず話してみるといいですよ‼
-
🍒
何度か旦那に義姉のことを聞いたことがあったのですがやっと話してくれました。義両親や旦那などが病院に進めてるんですが義姉自身が病院には抵抗があって行かないそうです。
なので、私が話を聞いてきて、病院の進め方など聞いてみたいと思っています。普段は本当に優しいお姉さんなので過去に縛られずに伸び伸びと生活を送ってほしいです。
旦那や義母にも相談しつつ
向き合って行こうと思います!
ありがとうございます!- 5月31日
-
KOBAKEI
余計かもしれませんが、私が話をするときは「何か困ってることはないか、辛いことはないか」という所から、少しずつ受診につなげます。(あくまで、精神病ということでなく、困ってる事を相談にいこう、楽になるように少し薬を飲んでみようということで。)多分、行政なら訪問してくれるので、もしお姉さんが会ってくれそうなら一緒に説得してもらうといいですよ。
- 5月31日

ママちゃん
皆さんおっしゃっているように、まずは心療内科を受診された方がいいかと思います。
でも、心療内科 精神科とかだとご本人がもしかしたら素直に行ってみようかなとなかなか思えないかもしれない診療科でもあると思いますので、まずはご本人と話してみるといいかもしれないですね!
行きたくないと言っても、無理に連れて行ったり、嘘ついて連れて行ったりは絶対にやめてください。
精神保健福祉センターや保健所などに電話をして、質問者様が相談されるのは悪いことではないと思いますので
まずはそういった公共の機関に相談して、どうしたらいいか検討していってもいいと思いますよ!
-
🍒
そうですよね。精神科って言うだけで、躊躇いますし、障害の強い方が行くイメージが強くて行くのにはかなり抵抗ありますよね。私はそんなんじゃないって思っているでしょうし。
もう少しずつ距離をつめていき、いつかは素直に義姉にステキな人生を送ってほしいと伝えてみようと思います。
私ができることもありそうなので、
旦那や義家族にも協力してもらいながら進めて行こうと思います!ありがとうございます。- 5月31日
🍒
心療内科ですね。ありがとうございます。義姉が病気ということに向き合えていないということと、義母などがそれを守りに入っていてなかなか病院まで連れて行くことすらできてないようです。何か少しでも変えてあげたいです。