
コメント

さゆ
様子を伺ってるのかな?
自分から遊ばなくてもお母さんが楽しそうにそれで遊んでたり一緒に遊ばせると何か行動してきませんか?
絵本大好きだったり、内向的な子もいますから個性ですよね♪特にもっと外にいかせようとしなくてもいいとは思います😊滑り台とかに興味なくても砂場には興味あるとか、興味あるものを見つけて遊ばせてみては?

もももんもん
保育士、幼稚園教諭です。子どもさんには色々タイプがあります。特に1歳から2歳頃の子どもは、親からすると何もしてないように見えても、周りの様子を見て、楽しんでる事が多いです^_^積極的に遊ぶ子と比べると、消極的なように見え、心配になる事もあるかもしれませんが、子どものタイプの違いです。楽しみ方はそれぞれですので、親の思う『子どもらしい』という概念を無くして、この子にはこの子のペースがあると受け止めてあげて欲しいです^_^
-
ナミ
うはԝԝԝ
ありがとうございます(T_T)
周りをよく見て、なれるまで時間かかる子供!と私も見てて思うので…
ゆっくりと好きなことをさせたいと思います。
後全然話し違いますが………
午前も午後も寝る子供なんです…
午前中2時間3時間普通に寝て、午後も最近3時すぎカラ寝てしまいます……
午前中寝なせないように、あそんだりするのですが…グズグズになりダメです。
途中で起こしても、抱っこをすると寝てしまいます
どぅしたらぃいでしょ……- 5月31日
-
もももんもん
眠いのであれば、寝させてあげて大丈夫ですよ、^_^
よく保健師さん等に相談すると『リズムを付けて』とか、『夜は早く寝る』とか色々言われる事もあり、気にしてしまいますが😅
子どもはそれぞれ違いますので、その子が眠いのであればしっかり寝かせてあげて下さい^_^起きてる時にお出かけしてあげたり、遊んであげたらいいですよ。
子どもは、それぞれなので、教科書や育児書に書いてる事や、当たり前の事をアドバイスしてくる人の事を鵜呑みにせずに、その子のペースに合わせてあげるのが一番です🙂- 5月31日
-
ナミ
ありがとうございます
夜もしっかり寝ますしꉂꉂ˖笑˖
午後1回にしましょうとかかかれたりするので……- 5月31日
-
もももんもん
色々と考え方もありますからね😅
子どもは段々と体力が付いてくると、お昼寝の時間が減ってきます。眠くて、寝るという事はその子の体が休みましょうと言っているという事です。素直に従って下さい☺️今は無理に減らさなくても、その内体力が付いてくると嫌でも減ってきますので^_^- 5月31日

みき
同じ月齢男の子ママです👩
うちの子は逆に落ち着きがなく、あっちこっちいくタイプです!支援センター行っていても遊び方は皆それぞれ違いますね(^^)その子の性格の違いだと思います(^^)まったりな子もいれば、ずっと走っている子もいます😊お子さんに合わせてあげればいいと思います😊ちなみにうちの子も午前、午後トータルで4時間くらい寝ています!夜も朝まで起きないのです😊保育士さんに相談したら寝ることはいいことだから、寝かせてあげてって言われましたよ👌逆にお昼寝ないこの方が、心配って言われました😊
ナミ
様子をみてる感じはします。
なれるまで少し時間かかる感じの子供なので💦
そぅですね…
様子見ながら、興味あるものを楽しく一緒に遊びたいと思います🤔💦