
コメント

mi
上の子が、そんな感じでした。取られたら取られっぱなし😓
幼稚園入っても続きましたね💦年少の三学期から、止めてと言えたり言えなかったり。年中では、クラスの子だけに言えたり、先生に友達からされたことを言ったりが、出来るようになりました。年長では、物を取られたりすることは少なくなるので、特にやられたりとかはないです💦
私も子供が二歳くらいの頃に心配で友達に相談したら、友達の子もこんな感じだったみたいで幼稚園入ったら変わるから大丈夫だよ。と言われて安心しました。

にゃーにゃ
うちの上の子もそうです😅
3ヶ月から人見知りが始まり、主人と私以外は全くダメで、支援センターやモールなどのキッズスペース、普段慣れない所(結婚式など)もダメでした🙅♀️ずーーーとグズグズします💦
色んな場所でうちの子だけグズグズしてかなり悲しい思いも沢山しました…家に帰ってきた瞬間、元気になるんですが…🙄
諦めずに色んな所に連れ出すようにして、昨年から保育園にも行き始めたので、最近はだいぶましになってきました😉機嫌が悪い時はまだまだグズグズしますが😅
こればっかりは、子どもの個性だと思うので、それを尊重しながら色んな体験をさせていくとだんだんと社会に出れるようになるのかなと思ってます☺️
-
じゅんこ
回答ありがとうございます。
うちの子と似ていて、少しホッとしました😊
外では笑顔を見せたことがありません。でも家に帰ると笑顔でおしゃべりもします😓私もなるべく連れ出しているのですが…なかなか慣れてくれません😥- 5月30日

510928
内弁慶さんなんですかね😊うちは逆であっという間にいなくなっちゃうので恐ろしいです😱今日も公園で遊んでたらママとお孫さんについて来たおじいちゃんが滑り台を上手く滑るうちの子を褒めてくださって、それに気を良くしたのがそのおじいちゃんと手を繋ごうとまでしてました😓
幼稚園とかママと離れて過ごす時間ができるようになったら少し落ち着くのではないでしょうか?☺️
ベッタリ過ぎると心配でしょうが周りのお子さん見てると結構同じような子がいますよ😁無い物ねだりですが羨ましいです。うちの子離れても追ってこないので😱

じゅんこ
回答ありがとうございます😊
多分、内弁慶なんだと思います。もう少し私から離れて遊んでほしいのですが、なかなか離れて遊んでくれません。幼稚園とか行くようになったら少し落ち着いてくらるといいのですが…
私も旦那もおとなしいタイプなので似たのかもしれないです😓
じゅんこ
回答ありがとうございます😊
大丈夫と言われると少し安心します。少しでも慣れてくれればとなるべく同じ支援センターに通っているのですが、なかなか前に進まずです…