※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Tamu
子育て・グッズ

静岡市在住の2歳9ヶ月の子供の発達について相談したい。保健センター以外で相談先を探している。同じ経験のあるママさんの話を聞きたい。どこで相談したらいいかわからない。

静岡市に住んでいます。
2歳9ヶ月の子供ですが、発達障害なのかな?と気になる所がいくつかあります。
3歳児健診が9月にあり、そこで相談すればいいのかもしれませんが、その前に1度どこかに相談したいとも思っています。
この場合、まずどこで相談すればいいのでしょうか?
保健センターには、『0歳児育児相談』というものはあるのですが、1歳以上の相談はどうしたら良いのか、調べてもよくわからず…
静岡市のママさんで、同じような経験のある方、お話聞かせて下さい。

コメント

ピザ

うちの近くなら、保険福祉センターの保健師に相談します。お住まいの地域に担当者がついているはずなので、電話で予約するなどするとスムーズかもしれません😊

  • Tamu

    Tamu

    コメントありがとうございます😊
    まずは、保健センターに電話で『子供の発達について相談したい』と問い合わせする、いう事ですかね?

    • 5月29日
  • ピザ

    ピザ

    そうです😊

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    教えて頂き、ありがとうございます☺️
    まずは、電話してみます!

    • 5月29日
あぃな

静岡市です。
当時上の子を毎月下の子の0歳児検診の時一緒につれていっていましたが、その時担当していた保健師さんから上の子の発達の疑いを指摘され(多動や言語遅れ等)臨床心理士の先生のテストを受けてみませんかと言われました。
受けた時は2歳6ヶ月くらいだっと思います。その時のテストでは1歳半健診で行うレベルのテストが7、8割しかできず(私の中では7、8割もできたんだ!という印象でしたが)幼稚園入園前に施設へ通ってみませんか?と言われました。
そのため、相談はお近くの保健センターへ行かれるといいと思います。
案内された施設は、1回550円(給食込)週1の親子で参加する教室で(残念ながら下の子は預けないといけませんが)幼稚園でやる歌遊びや身体を動かす遊びを中心に、伸び伸びと子供達を遊ばせながら物事を覚えてもらう練習をしていましたよ
行くのに抵抗がありましたが、行ってよかったと思っています。

  • あぃな

    あぃな

    BAに選ばれると削除できなかったみたいです😅とりあえず他は削除させていただきましたm(_ _)m申し訳ないです

    無事心理相談受けれるようで良かったですね😊
    きっといい方向に行きますよ❤️
    無理せず頑張ってください😆

    • 5月31日
masu

たしか、静岡市には、こども病院がありますよね❗そちらに電話してご相談したらいかがでしょうか?うちの長男は、集中力や覚える力が乏しいです。
うちの場合は、かかりつけの小児科に紹介状書いていただいて大学病院に通っています!今のうちから早めに対処していたら大丈夫ですよ❗長男は、発達障害はありますが、席を立つことはないので普通教室でみなさんと勉強してます。

  • masu

    masu

    今、調べたら静岡県立こども病院に対応している受診科がありましたよ。初診は午前中だけみたいですよ!

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    コメントありがとうございます😊
    こども病院あります!
    小児科でも相談できたりするのですね🤔
    教えて頂いて、ありがとうございます💕

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    わざわざ詳しく調べて頂き、ありがとうございます😊
    保健センターで電話で問い合わせする事もできるそうなので、まずは近くの保健センターに電話し、必要ならば
    こども病院受診してみたいと思いますᐠ( ´ᐞ` )

    • 5月29日
  • masu

    masu

    基本的に子供さんに関することは、小児科が多いです!うちは、知っている方が小児科の先生だったから、紹介状なしで市立病院でことばの教室で言語の勉強しました❗本当に早く取りかかった方が子供にとってもいいと思います❗

    • 5月29日
  • masu

    masu

    そうなんですね。たぶん何かしら発達が遅れていたりするとそこで言われると思います❗
    私は、あまり保健師さんの言い方が好きじゃないので、言われてカチンときました。嫌な気持ちになりませんように。

    • 5月29日
  • masu

    masu

    昔、静岡市に住んでいたのでこども病院の事しってました。

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    いろいろとお話聞かせて頂き、ありがとうございます😊
    私も、早いうちからきちんと対処した方が、親子共々いいと思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
    保健師さん、感じ悪い方いらっしゃいますよね💦

    うちの子は、時々オウム返しになりますが、きちんと会話もできる状態で…ただ、行動が少し気になります。
    切り替えが下手だったり、遊びに飽きたり、つまらなかったりすると、走り回ったり…
    家では走りませんが、支援センターや児童館等、少し広い場所に行くとそうなってしまって😅
    小さい子達もいる場所なので、私もその都度きちんと注意し、子供が上手く切り替えできない場合は、連れて帰るようにしてますが、2歳9ヶ月ともなると力も強く、イヤイヤ期も重なり私の腕からにげようとしてしまい💦💦下の子を抱っこしながらなので、私自身もなかなか思うように動けず…
    先日、保健師さんが来るイベントが支援センターであり、遊びに行った際、そうした出来事を見ていた保健師に『〇〇くん、ちょっとおかしいし危ないから、こういう場所に連れてこない方がいいと思うよ』と言われました。
    そこで私が『発達支援施設や病院に相談した方がいい、という事ですか?確かに、気になってはいましたが…』と言った所、『うーん…年齢的なものかもしれないけどね』と何とも歯切れの悪い答えで…

    息子は走り回ったりもしますが、お友達ともちゃんと遊べるし、支援センター大好きなので行きたがるのですが、この出来事以降、そういう場には行けていません。
    確かに、走ってしまって、私がそれを上手く止められなければ危ないですし…
    週に1度、近所のお友達と遊ぶくらいで、後は私と家の中や庭で遊んだり公園に行ったりのみなので、少しつまらなくなってきたそうです。
    私も、ストレスが溜まっています。

    息子の為にも、早くこの状態を少しでも変える手がかりが欲しいと思っていました。

    長々とすみません💦

    • 5月29日
masu

tamuさんが保健師さんから言われたその言葉は傷つきますよね!私だったら、その場でその保健師さんに言い返しそうです。そんな言い方をするから保健師さん嫌いなんです❗自分が障害ある子の親だったらどう思うか考えて言ってほしいですね❗

  • Tamu

    Tamu

    優しい保健師さんもいらっしゃると思うんですけどね…たまたま運が悪かったのかな、と思っています😌
    ただ、『あぁ、うちの子は支援センターとか児童館、連れてきちゃダメなんだ😭』とショックを受けたのと、『保健師さんがそんな歯切れの悪い言い方だったら、親としてはどう動いたらいいかわからないし、不安だよー😭』と思いました。

    わがままかもしれませんが、いろんなママ、いろんな子供がいるので、保健師さんも私達の気持ちにもう少し寄り添ってくれたらいいのにな🤔

    • 5月29日
  • masu

    masu

    保健師さんには、私たちの気持ちは伝わらないと思います❗わがままではないと思います❗

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    やっぱり当事者になってみないと分からないこともありますよね( ・᷄ὢ・᷅)

    • 5月29日
  • masu

    masu

    当事者じゃないと絶対にわからないと思います❗もう少し勉強してほしいです!情報が古いのではないかと疑っちゃいます❗わたしは、元保育士と幼稚園の先生だったので勉強しましたが、そんな対応しなさいとは学びませんでした!

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    保育士と幼稚園の先生をやっていらしたのですね✨
    勉強なさっている分、より保健師さんの対応の仕方も気になりますよね🤔
    masuさんは、保健師さんからどんな対応だったのですか?

    • 5月29日
  • masu

    masu

    3才だったら、こんなことや言葉もある程度文章で話せるはずなのに、話できなさすぎだから、耳鼻科で聴力を調べてみて方がいいんじゃないですか?聞こえてないかもしれないので!ってまで言われてカチンときました。私の話はわかって動いてくれるんですよ❗と言い返しましたが、まぐれじゃないですか?なんて言われてムカつきました❗ことばの教室で勉強したので、今ではめちゃくちゃ話しますよ!

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    聞こえてないかもしれない、という理屈はわかりますが、ママの言ってる事を理解しているッてこちらが話しているのだから、ちゃんと受け入れて欲しいですよね😣
    まぐれじゃないですか?ッて疑ってかかるなんて酷すぎます( ・᷄ὢ・᷅)

    • 5月29日
  • masu

    masu

    だから、保健師さん嫌いなんです❗末っ子の1才半検診が7月にあるから、今から苦痛です!末っ子は、かなり体格が大きく注意されるだろうな。

    • 5月29日
hima

済生会病院は、こどもの発達に関しては、有名らしいです!
たまたま支援センターで会った2歳8ヶ月のママさんが、言葉の遅れが心配で、数ヵ月に一度通っていると言っていました!

  • Tamu

    Tamu

    コメントありがとうございます😊
    済生会病院、有名なんですね😳😳全然知りませんでした!

    • 5月29日
  • hima

    hima

    私は2歳半の息子がいるのですが、少し悩んでて💦
    落ち着きがない事がある、喋られないというか、何を言っているか分からない感じで💦
    支援センターに連れていったり、保健センターに相談したり、来年入園なので親子で週に1回幼稚園のプレ教室通っていて、相談しても、大丈夫だと思うけどね~とりあえず3歳まで様子見たら?といった感じだったのですが、やはり周りの子と比べてしまって😣
    人見知りもせず、愛想がとても良い子なのでそこだけが取り柄です(笑)

    • 5月29日
  • Tamu

    Tamu

    そのお気持ちわかります!
    うちも、落ち着きがないとか、こだわりが強すぎるとか、気になってます💦
    言葉は、時々オウム返しになったりとんちんかんな事言ったりしますが、一応会話できる感じです💦💦
    うちも来年から幼稚園なので、やっぱり周りの子と比べてしまいます( ˘•ω•˘ ;)
    比べるの良くないッて分かってるんですが…

    発達障害といっても、3歳にならないと診断つかない種類もあるみたいですし、プレ教室や保健センター等で、様子見たら?と言われているなら、3歳児検診でまた相談でもいいような気がします💕
    でも、本当に不安なお気持ちわかります!

    人見知りしないのですね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)きっと幼稚園に入ったらお友達もっとたくさんできそうですね❀.(*´▽`*)❀.

    • 5月30日