
主人が仕事が主に原因でうつ状態になりました。わたしは現在育休中で今…
主人が仕事が主に原因でうつ状態になりました。
わたしは現在育休中で今度の7月後半から仕事復帰予定です。まだまだ子どもにも手がかかる中、主人から鬱であることを告げられました。明日病院に行ってもらい診察してもらいますが、今わたしはどのように接してあげるべきなのかわかりません。
正直わたしの性格的にも鬱とは無縁でどうしていいのかわかりません。まだまだ子どもにも手がかかるので、主人には実家で静養してもらうつもりです。
ただ、この休みがどれだけ続くのか不安です。仕事復帰するので、子どもは1歳から保育園です。慣れない保育園への送迎に育児、家事、仕事をこなしていかねばなりません。これを1人でやっていけるのか不安で…こんなこと今の主人に相談もできないし…
後半は自分のちょっとしたモヤモヤをはかしてもらいましたが、今後の主人との付き合い方を教えて欲しいです…💦
- こうちゃんママ(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

あや
私も鬱ってよく分からないけど、保育園行き始めたら旦那サンが主夫になれればうまくいきそうですよね😅
家事とかもできないくらいなのかなぁ?
実家でしばらくは休んでもらって、相談してみてもいいかもですね💦

syoki
最悪、育休延長?とも思ってしまいました…💦
旦那さんがどのステージかにもよりますが、頑張ってなどの励まし、そんな事も出来ないの?などの能力面での指摘は避けた方が良いです
明日病院に行かれるのでしたら、同席、また旦那さん抜きで主治医の方にアドバイスもらうと良いです(*^^*)
あと、抜けがちなのが回復期です
元気そう。もう大丈夫って本人、周りが思う時は、逆に行動力が出てきてしまうので
最悪症状が一気に悪くなることもあります
心の風邪と言われているので、必ず良くなります
でも、風邪もこじらせて肺炎になって重症化するのと一緒でしっかり治すことが大切です
定期的に旦那さん本人以外の方も同席もしくは別日に受診されて、今後の関わりかたについてのアドバイスを受けた方が良いかなと思います
こうちゃんママさんが1人で抱え込みすぎて無理なさらないように💦
-
こうちゃんママ
回答ありがとうございます。
わたしも、育休延長…?って思ったのですが、なんせ主人と働いてるところが一緒で部署は全く違うのですが、わたしが人事に勤めているから難しいかなと思いまして…💦💦
なるべく話す内容はたわいもないドラマの話とか子ども様子とかを話してみました!
明日病院に一緒に行くことを主人に伝えると同席はちょっと辞めて欲しいと警戒されたのですが、どうしたらいいのでしょうか?💦初めてのことなのでわからないことだらけで…
回復期とかあるんですね、
元気そうでもゆっくりしてもらわないといけないのか、、心の風邪ですね。わかりやすく教えていただきありがとうございます!
わたしが抱え込んで病んでしまったら元も子もないので、それだけは避けていきます!- 5月28日
-
syoki
同じ職場だったのですね💦
とすると、旦那さんが休業中、こうちゃんママさんが色々と聞かれるかもしれません
いつ復帰する?や最近どう?などなど
私も部署違いますが同じ職場で、私が怪我で休んでいたとき彼氏だった頃の旦那が色々聞かれて嫌だったと言っていました💦
カウンセリングなどで家族には聞かれたくない話をする方もいてるので、旦那さんもそうなのかも?ですね
心理系の病院は、本人だけでなく家族ケアもある程度してくれるところが多いです
旦那さんに診察中ずっと同席するわけではなく、こうちゃんママさんも少し先生と話してみたいと伝えてみてはどうでしょう?
鬱とは無縁だった、あなたがなるとは思わなかった、あなたを支えたいから、私に出来ることや病気のことを先生にきいて知りたい
と、旦那さんに言えそうだったら言ってみるのも良いかもしれません
忙しいかもですが、最悪、別日に旦那さん抜きで聞きに行くのもありかもしれませんね
風邪も治りかけが油断しやすくて、ぶり返しやすいです
それとおんなじかな?と思うようにしてます
咳だけだからとほっといたら喘息になったなど
脅かすようですみませんが
全員が全員ではないですけど、鬱などの精神の方が回復期に手遅れになるケースはわりとあるので💦
あと、すでにお持ちかもしれませんが
長期通院される場合は自立支援医療も活用してみてください
こうちゃんママさん家族が健やかに暮らせる日が来るのを願ってます😌- 5月29日
-
こうちゃんママ
詳しくありがとうございます😭😭
モヤモヤして昨日はわたしもあんまり寝ることができませんでした🤦♀️子どもの夜泣きもあったので尚更…
同じ会社に勤めてて、なおかつ自分が人事の立場となると復帰してから辛いなーって思います😭でも今の主人は自分のことでいっぱいいっぱいなので何も考えられないし、わたしが頑張らなきゃ!と思って奮い立たせてます💦
一応、今病院に来ているのですが、子どもが寝ているので駐車場で車の中で待ってます。主人にはわたしも先生と話をしたいなと伝えてはみたものの、え?なんで?って言われてそこで会話は終了しました💦
なので別日に行ってみようと思います。
本当に色々と詳しく教えてくださりありがとうございます😭ここに質問してよかったです。本当にありがとうこざいました。グッドアンサーにさせてください😭- 5月29日

退会ユーザー
私は旦那ではないですが、昔付き合っていた彼が仕事で鬱になっちゃってました。
鬱の人に頑張ってねって言ってはいけないのはよく聞きます。
私も鬱には無縁で、その時はそんなの気の持ちようでしょ?くらいにしか思ってなかったですが…でも普段通り接する事が1番かな?と思います。あんまりキツく言ったりは良くないかな?と。
こうちゃんママさんも旦那さんがこういう状況だと負担がかかりすぎて疲れちゃうかもしれないので、手を抜ける所は抜いてやっていけばいいと思います☺️こうちゃんママさんも体調崩す事になったらダメなので😭
私の場合、その彼は鬱で亡くなってしまいましたが。旦那さんを少しでも支えてあげてください。
-
こうちゃんママ
返信する場所を間違えてしまいました💦💦
- 5月28日

こうちゃんママ
早速の回答ありがとうございます😭
大変でしたね💦💦わたしも主人には仕事で死にたいって思う前に、会社から逃げておいで、休んでも会社が潰れることはないんだから、と言っています。
本人の考え方次第だと思うので、わたしが何を言ってもあまり変わらないと思いますが、いつも通り接していきたいとおもいます。
なにより、わたしがダウンしちゃうと、子どもが生きて行けないので…わたしは疲れがたまらないように息抜きしながらほどよく頑張ります!!

退会ユーザー
障害者施設で働いてました。
普通に接してあげてください。
仕事は辞めたくないとのことなので、「そっか。辞めたくないんだね。」と同調する。ここで否定や肯定、提案などすると面倒になる人はなります。(人格否定された。お前が良いと言った!言う通りにしたのに!とかの逆上しかねません)鬱にも色んな種類があるので何ともですが💧
後は両家族と話し合いですかね。
今後の働きはじめて保育園育児等々一人では辛いことは相談出来るならした方が主様自身の負担も軽減するかなと。
-
こうちゃんママ
回答ありがとうございます。
最近、子どもの世話で目まぐるしくてとくに離乳食が3回食になってから慌ただしく1日が過ぎてしまい、普通がなんなのかわからなくなっていました💦
両家族と話し合いを設けないと行けないですね💦
育児して家事して仕事復帰して主人のことも気にしてってしてると、自分が目一杯になりそうです。あまり考えないようにします💦- 5月28日

syoki
寝不足になりますよね💦
本当に、ご無理なさいませんように!
旦那さんがいっぱいいっぱいなのもわかるんですけど
なんで?は、こっちもえーってなっちゃいますね😭
中途半端な病気のカミングアウトされると知りたいと思うのは当然なのに。
今ではローン組む際に癌とかと同等に既往歴聞かれるくらいなんですし
休職して療養する、それだけで家族に心配をかけてるのに💦
旦那さんが、周りに心配かけてるって気づくぐらい元気になってほしいですね😅
主治医の方が詳しいですが、あとは保健センターや相談ダイヤルで鬱の家族を相談、支援する取り組みもあったと思うので、ご両親だったり専門機関だったりを頼ってくださいね
仕事、家事、育児、介護を全て1人では出来ないので💦
介護分野では、本人もそうですが、家族さんの方も負担が計り知れないので!
グットアンサーありがとうございます😌
-
syoki
解答欄間違えてスミマセン💦
- 5月29日
こうちゃんママ
早速の回答ありがとうございます😭😭
主人的には仕事は辞めたくない、今の職場を変わりたいと言っていて…
ちょっとだけですが、みんながみんな好きな仕事は出来ないけど家族のために自分のために頑張るもんじゃないのかなぁって思ってしまう自分がいて…💦💦どうしても心の底から心配してあげられないんですよね🤦♀️最低な嫁です。
家事とも出来ないというか、ご飯作ったこともないです。独身の時から何も出来ないです😭復帰してからも何も出来ずに家に居られるとなると、こっちがストレス溜まりそうで…😭
実家で休んでもらって早く復活してくれたらいいのですが…
あや
それじゃあ、実家にいてもらった方がいいや💦
友達のお父さんが鬱になったとき、職場変えず、どれくらい休んだかな、復帰しましたがすぐにダウンして、また休んだみたいです。
1年以上かかったのかな😣
そこは職場の理解もあって、休職して、部署も変えてもらえたみたいなんですけど‥
旦那サンも職場が優しければ仕事変えずに甘えさせてもらった方がいいかなって思うけど‥
そうもいかないですかね?😅
こうちゃんママ
実家で休んでもらっている間は連絡を取り合うべきなのかもわからなくて…💦
わたしが勤めている部署が人事なので、数多くのうつ病の方、会社に来れない方などの配置転換などを見てきましたがうまく行く人、いかない人それぞれですよね💦最終的には本人がどのように捉えるか、なのかなぁ😭
きっと職場は急には変わらないと思うのでおそらく仕事内容が変わる、くらいじゃないかなと思います🤦♀️
毎日育児家事を一生懸命こなしても、主人が元気無いとなんのために自分が頑張っているのかわからなくなりました🤦♀️