
コメント

しみこーん
睡眠に関しては親の接し方も関係はあるんじゃないかと思っています。ネントレの本もたくさん出ていますし。でも、その方法が赤ちゃんに合うかどうか、というのもあるのでやっぱりある程度は赤ちゃんの個性なんじゃないかと思います〜(^^)

けだまたろう
うーん…生まれたての
赤ちゃんに対しては
性格なんじゃないかなーと
思いますよ🤔
だんだんと月齢が進むと
親の接し方とかで差は出てくると
思います( ^ω^ )
-
シマシマ
一人で寝るような接し方教えてほしいです😂
- 5月27日

Maiky
単純に性格だと思いますよ🙆
私の妹が双子ですが、母から聞いた話だと、片方はがっつりミルク飲んでグッスリ寝るタイプ、もう片方は夜中頻繁に起きたようです💦
また、私の小さい頃の気温だと片方はマイペースでどっしり構えてあまり泣かなかったですが、もう片方は癇癪も激しくよく泣いてました😅
母親が同じように育てた双子でもこれだけ違うので、本当に個性だと思います。
-
シマシマ
双子だと関わりは同じですもんね😅双子でも違いがあるって知りませんでした💡
- 5月27日

omochichan
生まれ持った個性と親のやり方、両方密接に関係しているようにも思います🤔
ちなみに私は、「うちの子は昼寝は抱っこじゃないと寝ない」と思い込んでいましたが、ある日を境にトントンで寝かせよう!と思い立って実践してみたら意外とすんなり成功しました笑
-
シマシマ
トントンで寝てくれるようになるんですか?!すごいですね!!
- 5月27日

退会ユーザー
私の持論ですが新生児ころの寝る寝れないはお腹の中の環境差にびっくりする子とそうじゃない子の違いなのかなと思ってます...明るくてまぶしいとか、音が聞こえるとかお腹の中の環境と外は違いますから、それでかなと。
成長していくと、お腹の空き具合とか
ママがいるいないがわかってないちゃう子とかいろんな要因があるとおもいます!
-
シマシマ
確かに要因は色々ありそうですよね。動じず寝る子になってほしいなぁ😂
- 5月27日

めいしゃん
赤ちゃんの性格というか、個性な気がします💦
-
シマシマ
個性…なるほどですね。
- 5月27日

H mama
性格と環境と慣れかな?と
思います( ´•ω•` )💧
トントンで寝るのが、
布団で寝るのが、ベビーカーだって
乗るのが当たり前になれば
泣かないかな?と、、😣⭐️
-
シマシマ
慣れもあるんですかね。うちはほぼ毎日何ヶ月も乗ってても慣れてくれませんが😱💦
- 5月27日

せんつま
個人差だと思いますよ😊その子の性格というか気質というか。
親の接し方。
関係してないとも言えないかもしれませんが、ふつうに愛情持って接していて育てにくさを感じるとしたら、そのせいではないと思います。
あまり深く考えないで、ありのままのお子さんを、親としてしっかり受け入れてあげれば良いんじゃないでしょうか😊
-
シマシマ
我が子は何でもかわいいですけどね。一人で寝る子やベビーカー、チャイルドシートに乗ってる子を見ると羨ましくなっちゃいます😅
- 5月27日
-
せんつま
うちも一人目が、ほっとけば寝るなんて都市伝説か👋ってくらい、抱っこやおんぶじゃなきゃ寝ない子でした😂
大丈夫、いつかは一人で寝てくれるようになりますよー✨
そして、二人目がまさに都市伝説タイプ!指しゃぶりしながら自分で落ち着き、勝手に寝てます😂
不思議ですよねー- 5月27日
-
シマシマ
そうなんですね💦💦
うちは2人ともまっっったくです😅
3歳になっても…😱
でも母を必要としてくれるなんて今だけ〜って頑張ります😂- 5月27日
シマシマ
関係あるんですかね。寝る子はどんな関わりをしてるのか見てみたいです😅