

ハンナ
男って初めてから完璧にできる気でいますよね💦w
私もワンオペです😖
旦那さんが休みの日は、旦那さんにのみ抱っこやあやしをおねがいしてみては??
慣れないことにはいつまでも泣きますよね💦
離乳食などは何回か教え、何回か目で完全に任せてみては?
私はかなり不安でしたが、何回か教えたあと外出し私は席を外しました。
そしたら、自分でしなきゃいけない!と責任感にもえたみたいでその時はかなり不安でしたが、できるようになってくれました!
私たちも何回も繰り返してできるようになる事なので、こっちも少し広い心で繰り返し教えていくしかないかな…と思います💦
泣いたらすぐ嫌がるのは気持ちは分からなくもないですが…父親としてどうかなと思います💦
うちの旦那も、「どうせママがいいんだからもういい」と投げやりになってました💦
根気よく任せるしかないかなーと😭

aona
旦那に頼らなきゃいいかと😂
もう少し大きくなれば、ママじゃないとムリー!も少しずつなくなっていくし。
どこもパパさんがあまり育児に参加されない家庭では、赤ちゃん抱っこ→泣く→俺には無理だ!パス!
なんて当たり前です😂😂
お子さんがもう少しおっきくなるまで待ちましょ😂

ママさん
うちも基本ワンオペです!
旦那は帰宅0時前くらいですし
最初は泣いてましたが
休みの日はほとんどやってもらいました!!
そしたら慣れてきたようで
昨日は私だと泣いて旦那で
泣き止んでました。。
私ショックです(TT)笑
慣れるのが一番だと思います(^^)

退会ユーザー
上の方もおっしゃっているように、パパあてにしないの楽ですよー。自分がしたいようにできますし。
遊べるようになってきたら、パパにがんばってもらいましょう!
どうしても参加してほしいことは、教えるのではなく、お願いがいいです😄「今どうしても手が離せなくて○○ができなくて、してほしいんだけど(>_<)」と。

ももと
子育てだけでも大変なのに、ご主人まで…本当に頑張られてますね!
私も両実家とも頼れずにほぼほぼワンオペです。
住んでる地域で子連れで参加できるパパママ教室があり、そこでパパ同士、ママ同士に分かれて話をする場があって、交流するようになってから主人の意識が変わりました。
助産師さんが、うまく褒めつつお話ししてくれたり、先輩パパさんのお話がとても良かったみたいです。
第三者に頼るのもアリですー!
あとは、ちょっとイラーッとしてもちょっとしたことでも褒めたり、子どもの機嫌がいい時を狙って抱っこさせて「パパが抱っこしたら嬉しいみたいだね!」って言ったり(笑)
離乳食とか、ミルクとか、抱っことか、私も教えたら「上から言われてるみたいで嫌」とか言われてムッとしましたが、作戦立てたら、1年後の今はかなり家事育児やってくれるようになりました。
応援してますー!!

たんたん
私も、ほぼワンオペです。というか、主人はもう何年も単身赴任です。なので、家に帰ってきた時は育児を頑張って欲しい・・・!
という事で、育メンにする為、かなり頑張りました(笑)
私が気をつけていた事は、ママは、パパが大好きだぞアピールを子どもの前でする(けっこう大袈裟に)事。子どもは、やっぱりママを1番信頼しています。そのママとなかよしだと、子どもも心を許すだろうと思って。
そして、パパのやり方には、基本的にには口出しをしない。あまり子どもが笑ってなくても、「パパに抱かれたら嬉しそう〜」とか「パパが居たら、子どもの機嫌がいいわぁ〜」とか言って、けっこう持ち上げたりもしてました(笑)
他は、パパには子どもの可愛い成長の様子をたくさん伝え、可愛さを共有する。出来るだけ、聞いていて楽しいように工夫して面白く。若干盛ってもいましたね(笑) そしてもちろん、子どもの前ではパパを悪いように言った事は一度もありません。
そのかいあってか、子どもは2人ともパパ大好き、主人も、すすんで育児に参加してくれています(^^)
頑張ってください!

たろうちゃん
他の方もおっしゃってますけど、パパ大好きアピール😘有効だと思います!
パパが帰ってきたら
「いまドアの音したら◯ちゃんめっちゃ喜んでたよ!パパ帰ってきて嬉しいねぇ😊」
とか、子供ははパパが好きって前提でアテレコしたりすると良いと思います。
パパも子供もその気になってくれてます♡
あと、パパに「◯ちゃんにお茶飲ませてあげて〜」とか「おやつあげて〜」って絶対喜ぶようなことをさせて
「パパにお茶もらって嬉しいねぇ」みたいに肯定するとか、どうでしょう?😄
コメント