※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

離乳食をいつから始めたか教えてください。

離乳食についての質問です。
私はアレルギー体質で、息子もアレルギー体質になって欲しくなくて調べたら、離乳食は内臓がしっかり出来上がって2歳以降の方がいいと書いていました。
2歳は流石に無理なので、1歳前後まで母乳かミルク、オリゴ糖か麦茶くらいで育てようかなと思っています。
皆さんはいつ頃、どんな理由で離乳食を始めたか教えてください。
ベストアンサーは一番乗りの方。

コメント

あず

5、6ヶ月から始めるのがメジャーなので、5ヶ月半ごろ始めました(^^)
でも友達はその内蔵が、しっかりしてからの方がいいとの話で、8ヶ月ごろからはじめてました(^^)

  • まま

    まま

    食い始めが100日ですもんね。
    生後半年くらいがメジャーなんですね。

    • 5月26日
のん

アレルギーがでやすい食べ物を避けて与え続けると、かえってアレルギー反応がでやすくなる
といった内容のものを以前聞いたことがあります

病気でもなんでもなく、お医者さんから指導があったわけでもないのに、お母さんの自己判断で1歳まで離乳食を与えずに育てるということは、
ある意味虐待だと思います。

1歳からミルクだけだと栄養がまかなえなくなるので、生後5.6か月から離乳食を開始し、大人と同じ食べ物を食べられるようにする準備をし始めなければなりません。

  • まま

    まま

    生後5.6ヶ月にはしなきゃいけないと言う意味ですかね?

    • 5月26日
ともち

わたしも6ヶ月からはじめました🙋ただ、アレルギーの心配のあるもの特に卵や小麦などは控えて、3回食になってからあげ始めました。(10ヶ月くらい)
やはり6ヶ月頃になると大人が食べるものを欲しそうにしますので、ママがそれに耐えられるかどうかかと…参考になれば🙆

  • まま

    まま

    アレルギーの心配のない食べ物、、、
    なんですかね?
    なんでもアレルギーの心配がありますよね。
    私自身、杉、ヒノキ、バラ、シランカバ、果物、ウリ科の野菜、とアレルギーがいっぱいなので悩みどころです。
    大豆も食べすぎるとアレルギーでます。
    安心してあげられるのはお米くらいですかね。

    • 5月26日
  • ともち

    ともち

    そんなに沢山心配事があるのなら、専門のお医者さんか保健師さんに相談して方向性を決めるのがいいと思います。
    その方がお母さんも安心なのでは?🙋

    • 5月26日
deleted user

たまーに、ネットで1歳から始めたとか聞きますけどね🤔今は5〜6ヶ月からが主流なのでママリで聞けばそう言われると思いますよ😂
同じ考えのお医者さんを見つけて、相談しながらやってみるのはどうでしょう?いそうですけどね、アレルギーの専門の人とかで。自己流はちょっと怖いです。

  • まま

    まま

    そうですね、母乳育児に熱心な病院探してみます。
    離乳食始めた方が体は楽になるんでしょうけどね。。。

    • 5月26日
いっくんママ

4ヶ月の赤ちゃんがいますが、最近私たちがご飯を食べてることに興味を持ち始めて、よだれを垂らすようになりました(^^)6ヶ月くらいになったら離乳食を始めるつもりです(^^)離乳食は早すぎても遅すぎてもアレルギーになるらしいので、歯が生え始める5〜6ヶ月くらいがいいのかなぁと思います(^^)赤ちゃんは、お腹の中にいる時に、ママから鉄分をもらって生まれてくるみたいで、その鉄分が5〜6ヶ月になると無くなるから、その位に離乳食を始めて鉄分を補ってあげる必要があると聞きました(^^)ご自分の赤ちゃんの様子を見てたら、そろそろ離乳食始めてみようかな〜とか分かってくるのかなと思います(^^)

  • まま

    まま

    よだれは生後2ヶ月にしてもう垂らしてます^^;
    よだれをうまく飲み込めず、寝てる最中にぎゃーっと泣き始めたりします。そう思うと離乳食要求早いかもしれませんね。。。

    • 5月26日
hana

離乳食はWHOから5,6ヶ月での開始がすすめられているので、5ヶ月すぎに始めました。6ヶ月ごろから母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなってくるのがこの時期に開始する理由です。
開始を遅くすることはアレルギーの予防にはなりませんし、アレルギーが不安なら、開始する前にアレルギー検査したらいいと思いますよ。
1歳まで離乳食なしでは栄養足りなくなると思います💦

  • まま

    まま

    アレルギーの検査と血液検査は3歳まで出来ないし、やっても意味ないって病院で言われました。

    • 5月26日
  • hana

    hana


    病院によると思いますよ、息子は8ヶ月でアレルギー症状出たので血液検査しました(´ω`)
    血液検査では全てわからないから、アレルギー症状が出ないと検査しない、という方針のお医者さんも多いですが、親がアレルギー体質やアトピー性皮膚炎の可能性のあるお子さんなどは事前に検査したりしますので、相談次第かなと思います(´ω`)検査してくれる病院を探してみるのはどうですか? たとえ離乳食遅くしても、1歳になったからって食べさせてアレルギー出ないとは限らないですしね。

    • 5月26日
mamanmama

私もアレルギー体質ですが、6ヶ月からかなりゆるーく始めてます。7ヶ月過ぎましたが、まだ、おかゆとお野菜のみでタンパク質もあげてない感じです笑
子どもの食への興味がすごいのと、今のスタンダードは5〜6ヶ月から開始なので。
あまり遅すぎると虐待疑われるのもいらんし…

ちなみにですが、幼児は2歳でも消化機能は未熟だと思います。
上の子は刺身とか生物系は3歳まで食べてなかったです。(蕎麦はまだ食べてません。)
腰が座ると消化機能も未熟ではあるけど発達してくるらしいですよ!
3歳までの味覚はその人の基礎になるっていうのを聞いたことがあるのであまりにも食を遠ざけてしまうと食べることに興味がなかったり食はよくないことと思ってしまうかもしれません。
なので今のスタンダードな時期から始めました👍
今はアレルギーは完全除去ではなく、少しずつ食べるっていう考え方みたいですよ٩(๑❛ల❛๑)۶

deleted user

離乳食は5、6ヶ月が理想だそうです。母乳やミルクだけでは栄養が取れなくなってくるので離乳食を始めるのだそうです。
最近では早めにアレルギー出やすいのをあげた方がいいと言う結果も出てるそうですよ。

deleted user

一歳まで食事をあげないなんてかわいそうです。
もう五ヶ月で欲しがる仕草をする子はしますし。

アレルギーは遅いからならないものではないです。

突然なる人もいれば
状況によって症状が出ないときもありますし
食べる量に寄っても変わることもあります。

なんにせよ
アレルギー検査して反応が出ても
食べられる場合もあるのでそれならば食べたほうが慣れることもあるそうでアレルギーは食べさせながら医師の判断でそこらへんやってくんだと思います。

自己判断って一番子供のためにならないと思います。

baby

5ヶ月から始めました。
私の住んでる市では5.6ヶ月で始めてくださいと言われましたよ。
食べること(咀嚼)は練習しないと勝手にできるようになることではないと説明がありました。
1歳まで離乳食あげないというのは聞いたことないです😅