※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
お金・保険

交通事故で悩んでいます。物損事故か人身事故か。保険内容は変わらず、人身事故なら相手に処分が。息子の将来を考え、どうすべきか検討中。

先日交通事故にあい、物損事故で処理しようか人身事故で処理しようか悩んでいます。長文で申し訳ないですが、保険関係詳しい方、アドバイスお願いします!

5/19の昼間、自転車で前かごに一歳5ヶ月の息子を乗せて走っていました。十字の交差点の横断歩道(左側)を青信号で渡る際、対向の右折車がゆっくりと曲がってきてそのままぶつかられてしまいました。ぶつかった瞬間自転車が倒れないよう耐えたのですが、耐えきれずにそのままゆっくりと自転車ごと倒れ、私は両膝打撲しました。
息子は自転車で寝ていたのですが倒れた衝撃で泣き、抱っこすると泣き止んでまた寝てしまいました。

完全に相手側の過失でしたが、相手の方が誠実に対応してくださったので、責める気持ちはなく、こちらのうけた損害を保険で支払ってもらえれば十分という考えでいます。
事故後すぐに警察も呼び、救急外来で診察もしてもらい大きなケガはなかったのでとりあえず物損事故として処理されています。
ただ時間がたつと背骨や首の痛みは強くなり、整形外科を受診したところ、私と息子の診断書がでました。診断書を警察に提出すれば人身事故扱いになります。
保険会社からは、自賠責保険で対応しているので、人身事故でも物損事故でも保険の内容は変わらない。相手側が行政処分を受けるか受けないかの違いだけだと説明してくるのですが、果たして本当にそうなんでしょうか??

相手側への処分は望んでいませんが、保険の内容が変わるなら人身事故に切り替えることも検討したいと思います。一番の心配は息子で、今は元気にしていますが後々症状がでたときに困ることがないようにしたいというのが一番の希望です。過失割合についてもまだ明言されていません。
みなさんならどうしますか?

コメント

tka☆

人身事故でも、物損事故でも保険内容は変わりません。
人身事故に切り替えるということは、この人に処罰を与えてください。ということになります。
私だったら、相手の方の誠意がみられるのであれば物損事故のままにします。
逆に、これだけしてもらってるのにと罪悪感を持ちつつ人身事故に切り替えたらいつか自分に返ってくるのではないかと考えてしまいます。
とはいえ、相手には今後このようなことがないよう気を引き締めて運転してもらいたいものですね😢

  • ねこ

    ねこ

    回答ありがとうございます!
    誠意はめちゃくちゃあったので、心情としては物損事故にしておきたいところです😭
    保険内容に変わりがないと言っても、後から後遺症がでたときに物損事故は保険適応されないとかいうことはないですか??
    子どもも巻き込んでしまったので、慎重にならざるを得なくて😢

    • 5月26日
  • tka☆

    tka☆

    私も子供の頃、横断歩道を渡っている際に曲がってきた車に跳ねられました。
    鎖骨と腕を骨折しました。とても痛かったし怖かったのを今でも覚えています。相手は当時22歳の男性でしたが、誠意のある行動をとっていただき私の両親は物損事故のままにしました。
    警察、保険屋から物損事故でも保険内容は変わらないと聞いたのと相手の男の子もまだ若く未来もある、誠意もしっかり感じられたのでという理由だったそうです。
    とはいえ、安全確認を怠るのは免許証を持っているものとして絶対に許されるものではありません。考えてみて下さい、車なんてすごく重いし何十キロという速さで動くんです。簡単に人なんて殺せてしまいます。その事を常に頭においてもらいたいですね。
    後遺症についての保険適応ですが、私が聞きましたのは変わらないという事でした。ですがもう一度詳しく保険屋さんへ確認したほうが良いかもです…
    心配であれば、物損事故から人身事故に切り替える事もできるので、ここはよく夫婦で話し合い決めたほうが良いと思います。仮に人身事故にした場合、小さなお子様も怪我をされているとの事ですので加害者は罰金〜30万。もしくはそれ以上+点数の加点、それに伴う免許停止又は免許取消は免れないと思います。
    あくまで、皆さんだったらどうしますか?という質問に対して私だったらこのように考え、対応します。という意見ですので1番は納得のいく決断をすることだと思いました。
    物損事故から人身事故へ切り替えると警察は嫌がり出させないように何かと理由をつけてくる事もありますので、人身事故にする!ともう確定している場合であればもう出してしまう事をオススメします…
    長文失礼致しました。
    少しでもご参考になれば幸いです。
    早くお怪我が良くなりますように😊🍀

    • 5月27日
  • ねこ

    ねこ

    kira☆さんも事故で大変な思いをされたのですね😢
    ご無事でなによりでした。ご両親もきっと悩まれたでしょうが、物損事故という決断をされたのですね。勇気のいる決断だったと思います!
    kira☆さんも被害を受けた子どもの立場としてその結果に納得がいっているからこその、物損事故押しだったのでしょうか??
    保険屋や第3者相談窓口のようなものもあるようなので、そちらでも聞いてみたいと思いますが、ママリの皆さんならどう考えるか知りたかったので、とても参考になりました😊
    ありがとうございました!!

    • 5月27日
ママリさんさん

保険の仕事してます。ケガのことはあまり詳しくないですが、保険会社の言う通り、保険金と警察届出は連動しないです。
骨折したり入院が必要なほどのケガの方は人身届にしてますが、打撲や頸椎捻挫の場合は物損で済ませる方がほとんどです。本来ならケガしたなら人身届にすべきなのかもしれませんが、やはり行政処分があるので、軽傷なら相手にそこまで求めない方が多いのだと思います。
たまに保険会社の対応や過失割合が気に食わず人身届にする方がいますが、保険に対しては特に効力はなく、あくまで法律上の賠償をするのみです😅
子供は体が柔らかいのでムチウチとかにはなりにくいみたいですよ❗
よく検査して、大丈夫なら問題ないかと◎
事故にあうと歩道歩くのも怖くなりますよね💦
信じられない運転する人たくさんいるので、歩道でも気を付けて身を守ってください😣
おケガお大事にしてください🏥

  • ねこ

    ねこ

    回答ありがとうございます!
    保険内容に変わりがないと言っても極端な話し、後から後遺症がでたときに物損事故扱いだと保険適応されない等の違いはありますよね?(素人考えなので違っていたらすみません😢)
    子どものケガは検査をしても経過をみないと判断がつかないものが多く、もしものときに備えておきたい考えです。
    ちなみに今通っている接骨院では、人身事故に切り替えた方がいいとやたらに言ってくるのですが、それも裏の事情があってのことでしょうか?😌
    なんだかお金が絡むといちいち疑り深くなってしまってダメですね😅

    • 5月26日
  • ママリさんさん

    ママリさんさん

    例えばムチウチが治らなくて症状固定の後遺症認定になっても、警察の届出で保険の支払いが変わることはありません。
    保険会社は物損・人身はどちらでもよくて、損害の大きさと症状で判断してます。通院が長い場合、面談に行って症状を確認したりします。
    ただ物損の場合、警察の記録は(地域にもよりますが)大した情報が残ってないのに対し、人身の場合は後日両者に呼び出しがかかり、現場に集合して実況検分するそうです。それによって、両者の証言を元にした事故状況が詳しく記録されます。
    最終的に保険会社の支払いに納得できず争うことになった場合、警察の記録が判断材料の一つになるので、裁判にななったとしても裁判官が客観的に見て公平な判断をすることができます。
    接骨院が人身届をおすすめするのはよく分かりませんが、長く通ってもらった方が儲かるので人身届にして少しでも長く通ってもらいたい気持ちはあると思います。
    ちなみに、日数多く通えば通うほど慰謝料は多くなります。
    自賠責の範囲内なら保険会社は見逃しますが、それを越えてくると自社で支払うことになるので、厳しく見極めてきます👀
    保険会社はあくまで法律上妥当な賠償をしないといけないので、多すぎても少なすぎてもいけません。また、聞かれたことに対して嘘は答えられません。不安なら録音して、何でも質問したらいいと思います。
    車VS車の事故で、大して痛くもないのに慰謝料欲しさに長々と通院したり人身届出したりする人がいますが、今回は車VS人なので、人身事故であることは確かかな、と思います。
    届け出は、ねこさんの好きなようにしていいと思います。
    お子さんも最初に診断書取ってるので大丈夫かもしれませんが、事故から2週間以上経ってから状況を訴えても、事故との因果関係が分からなくなってしまいますのでご注意を。
    長々とすみません💦
    お大事に💦

    • 5月27日
  • ねこ

    ねこ

    わかりやすく丁寧に説明してくださりありがとうございます✨
    おかげで頭の整理もできましたし、今後の保険屋さんとの話しを素直に聞くことができそうです。笑
    今のところは保険屋さんもきちんと対応してくれているので、心配なことは確認をしながら判断したいと思います。ありがとうございました😊

    • 5月27日
ぴっぴ

保険屋さんの言う通りですよ。

良いかたなら人身事故にはしないですね。
うちの親もこの間事故に合い、誠意あるしなーって感じで許してました。

もし自分が逆の立場になったときのこと考えたらなんか人間不振なりそう…

  • ねこ

    ねこ

    回答ありがとうございます!
    保険内容に違いはなくても、後から後遺症がでたときに物損事故だと保険適応されないとかにはならないですか??
    自分だけならある程度身体の調子の予測がつけば、まぁいいか~で済むのですが、子どもの具合はわからないのでやっぱり心配です。。

    • 5月26日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    私も最初は、父が心配で人身事故扱いしたら?って言ったんですよね!

    でも詳しくはないですが、父が言われたのは、事故から確か2週間 以上たって、あそこ痛い、ここ痛いとか言うのは、事故で痛くなったかどうか立証するのは難しいよ。と言われたんです。

    お金欲しさに、後からそういうこと言う人もいるみたいなので😰

    だから、入ってる保険でも変わってくるのかな?それはどうか分からないので、ここではなく、保険屋さんに聞きたいこと全て聞いたほうがいいと思いますよ!
    でも主さんの保険屋さんは変わらないと言ってるみたいなので、うちの父と同じような保険屋さんなのかな?と思いますが!

    お身体お大事にして下さいね!

    • 5月27日
  • ねこ

    ねこ

    お金ほしさに言う人はいますよね。だから保険屋も自分の会社が不利益になる情報は言わなかったり小出しにしたりするのかなーなんて、疑心暗鬼になってしまい、保険屋の話を素直に聞けない自分がいました。でもここで率直な皆さんの意見や情報をお聞きすることができて参考になりました。ありがとうございました😊

    • 5月27日
なー

詳しくないですが…
人が絡んだ事故なら人身のがいいですよ!!
今は痛くない、どこも怪我してないって思ってても後から出てくる場合があります。
そーしますと、物損の場合お金もらえません。なので絶対、人身をオススメします!!

  • ねこ

    ねこ

    回答ありがとうございます!
    たしかに痛みや身体の不調は後からきますね😢
    思ってたよりもしっかり痛むのでやっぱり事故は怖いと思いました!
    参考にさせていただきます😊

    • 5月26日
かいとん

まず、相手方が、いくら誠実な対応をされているように見えても最終的にきちんと実損を賠償してくれるかは、不確定ですし、そもそも任意保険にはいっておられないという時点で私は、信用できません。
自賠責保険だけで、実損の全部をカバーできるのでしょうか?自賠責保険だけだと、まかなえきれないので、通常は任意保険にみなさん入ってるものです。
また、
交通事故は、あとから身体になにか出てくることも多いです。なので、ここは、人身できちんと処理しといたほうがいいです。
今後、示談になったとしても、支払いがされない場合、裁判になることなども考えてです。
お子様のためにも、後悔のない選択をお願いいたします。
お二人ともお身体に何もありませんように。

  • ねこ

    ねこ

    回答ありがとうございます!
    やはり万全を期すなら人身事故でということになりますよね。
    子どもが絡むことなのできちんと考えたうえで結論をだしたいと思います!ありがとうございます😊

    • 5月26日
butter

どうなんでしょう。誠実な対応、良い方とかあまり関係ないですよ。そういう対応しとけば次も物損で処理されるから、なんて内心思って同じ事故繰り返し兼ねないですよ。誰かが犠牲になるかも。後で身体に何かあった時に、物損で処理したからお金は払う必要ないと言って来そうですね。よく考えてくださいね。お子さんの事も、よく考えて結論出されてくださいね。お大事にしてください。

  • butter

    butter

    青信号で子供と渡っているのに歩道に入ってくる時点で常識ないと思いましたけどね、、、よく私もベビーカー押して、それされるんですが正直考えられないです。

    • 5月26日
  • ねこ

    ねこ

    回答ありがとうございます!
    加害者の方は運転に不馴れなようでした。少し年配で注意力も落ちていたかもしれませんね。私のことに気づかなくて交差点に進入してしまったそうです😓
    でもおっしゃるように情に任せた判断はよくないと思うので、きちんと考えたうえで結論をだしたいと思います!ありがとうございました!

    • 5月27日